あたまを使う/教育を考える/芸術にふれる/アート/サイエンス/体験 2019.8.10

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド。工作、理科ほかテーマ満載。まとめ方も紹介!

編集部
夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド。工作、理科ほかテーマ満載。まとめ方も紹介!

ついに夏休みが始まりました。この時期に頭を悩ませるのは夏休みの宿題、特に「自由研究」は、お子さんだけでなく親御さんにとっても悩みのタネになっているのではないでしょうか。

そこで今回は、自由研究のお悩みを丸ごと解決するために、テーマ選びからまとめ方まで本当に役に立つ情報を紹介します。まだ自由研究に慣れていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんから、ほかの子とはちょっと違うものに挑戦したい高学年(4年生、5年生、6年生)のお子さんまで、楽しく自由研究に取り組めるコツが満載です。小学生のお子さんを持つ親御さんは必見ですよ!

夏休みの自由研究【小学生向け】:テーマ探しのコツ

自由研究の一番の難関といってもいいのが「テーマ探し」です。

自由研究のテーマの選び方・基本ポイント

自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第2回】」では、テーマ選びの基本ポイントを解説しています。

  1. 自分で進めていけるものかどうか
  2. 休みが終わるまでに自由研究を終えることができるか
  3. 使う材料はそろえられるか
  4. 危ないことではないか

 
この4つの条件を満たしていることが、自由研究のテーマに適しているかの基準となるので覚えておきましょう。とくに1年生、2年生(低学年)のお子さんの場合、大人の目線で条件に当てはまっているかを判断する必要があります。

また当然ですが、自由研究のテーマ選びでもっとも重要なのは「興味があるかどうか」です。簡単そうだから、材料がすぐ手に入りそうだから、先生から評価されそうだから、といった基準で選ぶのではなく、「好き」のその先の「もっと知りたい=好奇心」を刺激する題材であることが理想的だといえるでしょう。

自由研究のキットに安易に頼るのはNG

そもそも夏休みの自由研究は、子どもの自主性や問題解決能力を育てることを目的としています。「自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第1回】」でお伝えしたように、中学受験専門塾の代表である矢野耕平氏も、親が考えるべきことは「子が『期限に間に合うように自由研究を終わらせる』のを目的にするのではなく、子が『自由研究を通じて、自らが探究心を醸成していく』ように導くこと」だと指摘しています。

これらのことをふまえると、小学生の自由研究をテーマにしたネタ本やキットなどの多くは “結論ありき” であり、子どもたちをその結論に誘導するような内容であるため、安易に頼ることはあまりおすすめできません。

小学生の自由研究・おすすめテーマ一覧

ここから先は、無限にある夏休みの自由研究のテーマを分類してわかりやすく解説します。1年生向けの簡単なものから、2年生・3年生向けの少し難易度が高いものまで、画像つきで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

◯工作

  • 情緒と知性が融合した作品ができあがる【パステルすみ絵】
  • 想像力と創造力がつまった作品ができあがる【コラージュ絵本】
  • 自然の不思議を感じさせる作品ができあがる【フロッタージュ】
  • プログラミング思考を発揮する作品ができあがる【廃材モーターロボット】

◯理科(実験・観察)

  • 身近な“水”の不思議にせまる【水の蒸発の実験】
  • エコの意識も高まる【くず野菜を育てる実験】
  • 科学と工作、両方楽しめる【廃油キャンドルづくり】
  • 月の形が変わる仕組みが理解できる【月の満ち欠けの観察】
  • 雲の様子から天気や気温との関係性がわかる【雲の観察】
  • 天体や宇宙への興味が広がる【星・星座の観察】
  • 恐竜の謎を解くワクワクを味わう【恐竜しらべ】

◯家庭科(理科・手芸)

  • ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる【夏野菜たっぷりおかずマフィン】
  • 五感を使った料理体験が子どもを成長させる【冷や奴のカリカリじゃこのせ】
  • 感謝の気持ちと自立心が育まれる【弁当づくり】
  • はじめての針と糸で集中力を養う【葉っぱのコースター】

◯簡単・1日でできるテーマ

  • 動物園、水族館、科学館などの施設や、企業のイベントに参加する

 
夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド2

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

夏休みの自由研究【小学生向け】:工作

小学生が行なう夏休みの自由研究の定番といえば「工作」です。ここでは、1年生でも簡単にできる「絵をメインにした工作」から、小学校6年生の理科の授業で学ぶ「電流のはたらき」につながる電池を使ったロボットづくりまで、子どもの好奇心と創造力をぐんぐん伸ばすテーマをまとめました。市販の工作キットで作る作品とは違う、世界にひとつの自分だけの作品ができあがりますよ。

パステルすみ絵を描こう:情緒と知性が融合した作品ができあがる!

普段あまり使うことがない画材「パステル」を使った作品づくりにチャレンジ! 絵を描くことが好きな1年生、いつもとは違う道具を使って表現したい2年生、3年生のお子さんにおすすめです。パステルで背景を仕上げたら、先の尖った割りばしペンを使って墨絵を描いていきます。集中力もつきますよ。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド3
☆パステルすみ絵について詳しくは以下の記事をごらんください。
作品の色合いから子どもの感情が推測できる!? 「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】

コラージュ絵本をつくろう:想像力と創造力がつまった作品ができあがる!

絵本『はらぺこあおむし』でも使われている技法が、この「コラージュ」です。絵具で描写するだけでは表現できない模様や素材感をほどこすことができるので、ぱっと目を惹く個性的な作品が完成します。お子さんの発想力に驚かされること間違いなし!

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド4
☆コラージュ絵本について詳しくは以下の記事をごらんください。
触って感じて想像する美術遊びをしよう! 家にある素材ですぐできる「コラージュ」
いつものお絵かきとはひと味違うぞ! コラージュ絵本作家になろう

また、芸術的な技法を取り入れた絵を描いてコラージュ絵本の素材として使用するのもおすすめです。ワンランク上の作品に仕上がりますよ。

大胆で芸術的な表現「ドリッピング」

絵の具をたっぷりの水で溶いて筆につけ、画用紙の上からポタッと垂らしましょう。ストローで息を吹きかけたり紙を傾けたりして絵の具を動かしていくと、不思議な色の流れが浮かんできます。何色も重ねると奥行きが出て、より芸術的な作品に。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド5
☆ドリッピングについて詳しくは以下の記事をごらんください。
「ドリッピング」のやり方を写真で解説! 親子でアートを楽しもう

独特な世界観を簡単に作り上げる「デカルコマニー」

画用紙の上にチューブから直接絵の具を出し、指や筆を使って思うがままに色を伸ばしていきましょう。絵の具が乾かないうちに紙をペタンと折り、ゆっくりと開くと左右対称の不思議な模様が目の前に現れます。お花や魚などの形に切り抜いたり、画用紙の余白に絵を描いたりすることで、独特な世界観の作品ができあがりますよ。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド6
☆デカルコマニーについて詳しくは以下の記事をごらんください。
「デカルコマニー」ってどういう意味? 作品制作の簡単なやり方教えます。

フロッタージュで作品をつくろう:自然の不思議を感じさせる作品ができあがる!

「フロッタージュ」とは「擦りだし」という技法です。葉っぱの葉脈の凸凹を色鉛筆で綺麗に擦りだすことで、木の種類によって葉っぱの形や葉脈の太さが違うことに気づきます。小学校4年生になると理科の授業で光合成について学ぶので、低学年(1年生や2年生)のうちから葉っぱの仕組みを意識するきっかけになるでしょう。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド7
☆フロッタージュについて詳しくは以下の記事をごらんください。
葉脈ってなに? 子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」

廃材モーターロボットをつくろう:プログラミング思考を発揮する作品ができあがる!

ロボットをつくる材料は、プリンのカップやペットボトルなどゴミとして捨てられてしまうものばかり。身近な廃材と電池を組み合わせてロボットをつくる作業は、子どもにとってとてもワクワクするものです。また、電気を使った工作は、小学校6年生で学ぶ「電流のはたらき」にもつながるので、機械やロボット好きのお子さんはぜひ挑戦してみてください。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド8
☆廃材モーターロボットについて詳しくは以下の記事をごらんください。
想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【 夏休みの自由研究(工作)】

夏休みの自由研究【小学生向け】:理科(実験・観察)

工作に並んで小学生の自由研究の定番といえる「実験・観察」。4年生の理科の授業では水の蒸発や星座について学ぶので、理科・科学に苦手意識が芽生える前に楽しみながら学ぶきっかけにもなりますよ。

水の蒸発の実験:身近な “水” の不思議にせまる!

水の蒸発は小学校4年生の理科で学習しますが、1年生、2年生、3年生の低学年のうちに仕組みを知っておくと、いざ授業で学ぶときにスムーズに理解が進みます。実験を通して、容器や置き場所を変えることで水の減り方がどのように変化するかがわかるはず。まとめ方のコツもわかりやすく説明しているので、事前に確認してから観察の準備をするといいでしょう。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド9
☆水の蒸発の実験について詳しくは以下の記事をごらんください。
コップの水はどこへ消えた? 水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】

くず野菜を育てる実験:エコの意識も高まる!

普段なら生ゴミとして捨ててしまう野菜の切れ端を再生させることをリボーン・ベジタブル(リボベジ)と呼ぶそう。イチから植物を育てて観察日記をつけるのはハードルが高くても、リボベジなら「クズ野菜」「水を張ったトレイ」「光」のたった3つの要素が揃えばすぐに野菜づくりが始められます。エコの概念を学ぶ良い機会にも。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド10
☆くず野菜を育てる実験について詳しくは以下の記事をごらんください。
くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】

廃油キャンドルづくり:科学と工作、両方楽しめる!

サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生おすすめの「廃油キャンドルづくり」。料理でつかった油の残りをジャム瓶などに注ぎ、芯をさして油処理剤で固めると、簡単にキャンドルが完成します。芯はタコ糸でも代用できますよ。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド11
☆廃油キャンドルづくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。
【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く! おうちでできる理科・科学の実験

月の満ち欠けの観察:月の形が変わる仕組みが理解できる!

月の満ち欠けについては小学校4年生の理科で学習しますが、3年生までに月の形が変わる仕組みを理解しておくと安心ですね。観察するときは「同じ時間・同じ場所」が原則なので、夏休みの間も規則正しい生活を送ることを意識させるきっかけにも。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド12
☆月の満ち欠けの観察について詳しくは以下の記事をごらんください。
小4理科の学習に直結! 月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】

雲の観察:雲の様子から天気や気温との関係性がわかる!

雲については5年生の理科の単元「天気の変化」で学習します。もしお子さんが幼少時から空や雲に興味を示していて、しょっちゅう「なんで?」と疑問をぶつけてくるタイプなら、ぜひ自由研究で調べさせましょう。雲の観察を続けていると天気や気温との関係性に気づくので、そのうち雲を見ただけて天気の傾向を予想できるようになるかもしれませんよ。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド13
☆雲の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。
雲を観察してみよう! 小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】

星・星座の観察:天体や宇宙への興味が広がる!

都会では満天の星空を見ることは難しいですが、夏休みを利用して大自然のもと星空を眺めたり、プラネタリウムや科学館で星座を身近に感じたりすることで、子どもの知的好奇心は刺激されます。もちろん自宅から見える範囲で星空を観察すれば、立派な自由研究ができあがりますよ。親子で一緒に図鑑を見ながら星座の魅力に触れてみませんか?

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド14
☆星・星座の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。
知的好奇心を学びに! 小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート

恐竜しらべ:恐竜の謎を解くワクワクを味わう!

男の子なら恐竜に興味がある子も多いのではないでしょうか? 恐竜の名前を覚えたり図鑑を眺めたりする段階から一歩進んで学びにつなげるには、「恐竜しらべ」がおすすめです。国立科学博物館の『恐竜博2019』をはじめ、毎年夏休みには全国で恐竜展が開催されています。自由研究に役立つ化石の発掘体験や、イベント型のフィールドワークが充実しているので、ぜひ足を運んでみてください。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド15
☆恐竜しらべについて詳しくは以下の記事をごらんください。
恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】

夏休みの自由研究【小学生向け】:家庭科(料理・手芸)

続いては、お母さんやお父さんのお手伝いが好きなお子さんや、細かい作業が得意なお子さんに向けて、家庭科(料理・手芸)の自由研究を紹介します。この自由研究を通じて、わが子の成長を感じることができるでしょう。

夏野菜たっぷりおかずマフィンをつくろう(料理):ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる!

「おかずマフィン」は包丁もコンロも使わないので、はじめて台所に立つお子さんにぴったり! 材料を分量通りにきっちり計って、混ぜて、オーブンで焼くだけです。作る過程を写真に撮ったり、スケッチしたりして、細かく記録しましょう。味の感想や家族の反応なども添えると、自由研究としてうまくまとまります。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド16
☆夏野菜たっぷりおかずマフィンについて詳しくは以下の記事をごらんください。
子どもを成長させる料理体験を! 『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】

冷や奴のカリカリじゃこのせをつくろう(料理):五感を使った料理体験が子どもを成長させる!

少しステップアップしたメニューに挑戦したいなら「冷や奴のカリカリじゃこのせ」がおすすめ。カリカリに焼いたじゃことうすあげがアクセントになり、大人も子どもも美味しく食べられます。包丁と火を使うレシピなので、安全に充分気をつけてチャレンジしてみてくださいね。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド17
☆冷や奴のカリカリじゃこのせについて詳しくは以下の記事をごらんください。
包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】

弁当づくり(料理):感謝の気持ちと自立心が育まれる!

「お弁当はお母さんに作ってもらうもの」から「自分でも作れるもの」へと意識を変えることで、お子さんの自立心を促し、食べ物への感謝の気持ちが深まります。まずはどんなお弁当を作りたいか、イラストを描いてイメージをふくらませるところからスタートします。材料をそろえて調理を開始し、それぞれのおかずをバランス良く詰め合わせるまでの過程を、写真に撮ったりスケッチしたりするといいでしょう。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド18
☆弁当づくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。
お弁当作りには学びがつまっている! 「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール

葉っぱのコースターをつくろう(手芸):はじめての針と糸で集中力を養う!

家庭科の授業が始まっていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、手芸はまだ早いかな? と思っている親御さんも多いはず。しかし、いざ針と糸を持たせたら意外と集中して取り組むものです。時間がたっぷりある夏休みは、親御さんが丁寧に針と糸の使い方を教えてあげるチャンス。まずは、身近な植物の葉っぱを使って、フェルトのコースターづくりから始めてみませんか?

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド19
☆葉っぱのコースターについて詳しくは以下の記事をごらんください。
葉脈をランニングステッチ! はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】

夏休みの自由研究【小学生向け】:簡単・1日でできるもの

ここからは、簡単にできる自由研究や確実に1日で完成させられる自由研究を紹介します。集中して短時間で終わらせたいお子さんにおすすめです。

1日で終わる自由研究のテーマ選びのポイント

テーマを決める際には「楽なもの」「すぐに材料が手に入るもの」などを基準に選ばないようにしましょう。「自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第4回】」でお伝えしたように、お子さんにとって興味があるジャンルに絞ってから、その中でもあまり時間がかからないテーマを見つけ出してください。

たとえばサラダをシャキッとさせるには?」「洗濯物のシミ抜き実験など、家事にちなんだテーマなら親から子へわかりやすくアドバイスできます。親子で一緒に「おうちの中にある疑問」を探してみるとヒントが見つかるかもしれません。

自由研究を1日で確実に完成させるポイントは、「まとめ方」をイメージしながら進めていくこと。取りかかる前に完成図を明確に思い描いていれば、必要な材料や情報を選ぶことができるはず。無駄を極力省き、最短ルートでゴールにたどり着くにはどうすればいいか、お子さん自身にもしっかりと認識させましょう。

最近では、小学生の自由研究に活用できるキットも充実しています。基本的にはキットに頼ることはおすすめできませんが、「どうしても何も思い浮かばない」「自由研究のヒントが欲しい」というのであれば、ホームセンターなどでアイデアのもとになりそうなキットを探してみてもいいかもしれませんね。

キットを活用しつつオリジナリティを出すには、ひと工夫加える必要があります。展示用に凝った土台を作ったり、作業の工程を細かく記したレポートを付け加えたりすると、ぐっと個性的な作品に仕上がりますよ。

科学館などで自由研究のイベントに参加するのもおすすめ

親子で遠出できる時間があれば、動物園や水族館へ連れて行き、楽しみながら自由研究用のレポートをまとめてもいいですね。出かける前にテーマを絞って、どこを重点的に観察するか、きちんとメモをとっておきましょう。家に帰ってから図鑑で調べ直すときにも役立ちます。

また、科学館や企業が開催しているイベントに参加するのもおすすめです。夏休み期間中は、科学実験教室やワークショップなど体験型のイベントも充実しているので、ぜひ参加して自由研究のヒントにしてください。

日本科学未来館

東京都江東区青海2-3-6
最先端の科学技術を楽しく学べるサイエンスミュージアム。科学、生物、環境、ロボットなどの実験教室を開催。

科学技術館

東京都千代田区北の丸公園2-1
身近な科学から宇宙を取り巻く不思議まで、最先端の科学・産業技術を紹介。毎日たくさんのプログラムとイベント、ワークショップを開催している。

東芝未来科学館

神奈川県川崎市幸区堀川町72-34 スマートコミュニティセンター2F
体験しながら科学を学べる施設。大人気のサイエンスショーは毎日開催!

はまぎん こども宇宙科学館

神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
地上5階から地下2階まで、宇宙船をイメージした体験型科学館。プラネタリウムも併設されている。

夏休みの自由研究【小学生向け】完全ガイド20

夏休みの自由研究【小学生向け】:まとめ方のコツ

最後に自由研究のまとめ方について詳しく説明していきます。

自由研究のおすすめのまとめ方・4パターン

自由研究のまとめ方は、テーマによって異なります。「自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第3回】」でお伝えしたように、低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、次の4パターンのまとめ方がおすすめです。

◯実験系

研究の全体像が一目でわかるように、模造紙などの大きな用紙を使って1枚にまとめます。先に小さな紙で下書きをして、要点をまとめてから作成しましょう。字やイラストを大きく描くと印象的に仕上がります。

◯観察系

観察対象が毎日少しずつ変化していく様子がわかる『日記形式』でまとめるといいでしょう。変化の様子を見比べやすいように、ページのデザインを統一するのがコツです。

◯工作系

作る過程を記録したレポートをまとめて、作品と一緒に提出しましょう。作りながら感じたことを文章で表現すると、自由研究としての完成度がアップします。

◯調べ学習系

ノートよりも大きいスケッチブックにまとめるのがおすすめ。絵の具も使えるので、色鮮やかで印象的な仕上がりになります。

自由研究のまとめに必須の5要素

基本的にはお子さん自身がやりやすい形態や書き方でまとめることが大切ですが、どのまとめ方をしても次の5つの要素を入れることを忘れずに。

1. 表題とサブタイトル

人に「読んでみたい」と思わせるインパクトのあるタイトルを考えましょう。表紙には研究の内容が伝わるサブタイトルも添えるとさらに目を惹きます。

2. この実験(観察・作品づくり)をすることにしたきっかけ

なぜ興味をもったのか、動機や目的をはっきりさせることを意識しましょう。

3. 準備したもの

どんなものを揃えたのかを書くと読む人の参考になります。

4. 手順と実験内容(作業工程)

写真やイラストを使って書く工程をわかりやすく説明しましょう。

5. 結果と感想

もし失敗しても事実をありのまま書きましょう。次の成功につなげるために、物事を多角的な視点で見る訓練にもなります。

自由研究をまとめる作業を側で見ていると「ここをもっとこうしたらいいのに」とつい口を出したくなりますが、そこはぐっとこらえて子ども自身に任せましょう。人に伝えることの難しさを実感したり、わかりやすくまとめるにはどうしたらいいか工夫したりする経験こそが、大きな成長につながります。

***
「夏休みの自由研究」と聞くと、少し憂鬱な気分になる親御さんも多いはず。ですが本来、自由研究は子どもの好奇心や探究心を深める絶好の機会でもあるのです。普段からお子さんが何に興味があるのか、どんな体験をしたいと考えているのかを注意深く観察するように心がけると、自由研究でやりたいことや表現したいことが見えてくるはずです。

(参考)
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第1回】
プレジデントオンライン|夏休みの自由研究で“親のレベル”がわかる
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第2回】
自由研究の輪|自由研究とは?
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|作品の色合いから子どもの感情が推測できる!? 「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|触って感じて想像する美術遊びをしよう! 家にある素材ですぐできる「コラージュ」
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|いつものお絵かきとはひと味違うぞ! コラージュ絵本作家になろう
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|「ドリッピング」のやり方を写真で解説! 親子でアートを楽しもう
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|「デカルコマニー」ってどういう意味? 作品制作の簡単なやり方教えます。
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈ってなに? 子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【 夏休みの自由研究(工作)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|コップの水はどこへ消えた? 水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く! おうちでできる理科・科学の実験
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|小4理科の学習に直結! 月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|雲を観察してみよう! 小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|知的好奇心を学びに! 小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート
ウォーカープラス|恐竜イベント
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもを成長させる料理体験を! 『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|お弁当作りには学びがつまっている! 「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈をランニングステッチ! はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第4回】
日本科学未来館
科学技術館
東芝未来科学館
はまぎん こども宇宙科学館
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す! 夏休みの自由研究 第3回】