“心の教育” 忘れてない? 確かな学力・健やかな体の基盤になる『道徳力』を育てるヒント
「子どもの教育」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 漢字の読み書きを教えてあげること? 英語を話せるようにしてあげること? 知識や技能を身につけさせてあげること?
編集部
StudyHacker こどもまなびラボ 編集部
最先端の教育を追求し、“これからの学び” をさまざまな角度から伝えてまいります。「心」も「身体」も「脳」も大きく成長する子どもたちが未来への一歩を踏みだすときの、羅針盤となりますように。
「子どもの教育」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 漢字の読み書きを教えてあげること? 英語を話せるようにしてあげること? 知識や技能を身につけさせてあげること?
StudyHackerこどもまなび☆ラボの人気連載『絵本よみきかせコーチング』でおなじみの、絵本スタイリスト®景山聖子さんによる、夏休み特別講座を開催します! その名も『絵本
子どもにはたくさん本を読んでほしい、できれば読書好きな子に育ってほしい……。そう願う親御さんは多いはず。でも現実には、親の願い通りにはいかないものです。「本をもっと読みなさい!」と
ピアノを習っている子どもたちにとって一大イベントである発表会やコンクール。本番で普段の実力をしっかりと出し切るには、どのうような準備や心構えが必要なのでしょうか。 スポーツの
StudyHackerこどもまなび☆ラボの人気連載「親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン」でおなじみの、文章力養成コーチゆか先生こと松嶋有香先生による、夏休み特別講座を開催しま
「算数」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれますか。苦手、数字が嫌いなどのイメージが強いのではないでしょうか。 2017年に行われた、小学生1,200人を対象としたアン
幼児期に人気の習い事として、昔も今も常に上位に入っているピアノ。ご自身が習っていたという親御さんも多いでしょうし、ピアノが子どもの発育に良い影響を与える、とはよく耳にしますよね。
世界に羽ばたいてほしい! そう思って、我が子に地球儀を買い与える親御さんは多いでしょう。せっかく買ったその地球儀、うまく活用できていますか? 何回か眺めたけれど、いつの間にかただの
「賢い子どもに育ってほしい」 多くの親御さまが、こう考えていることと思います。 その “賢さ” をつくるのが脳。脳が発達する幼少期に、親はどんなことをしてあげればよいのでし
お子さまが、覚えたてのひらがなやカタカナを書くとき、ときどき左右反転している文字が混ざっていることはないでしょうか。また、画数が多かったり少なかったりすることもあるかもしれません。
田植え体験、したことはありますか? そもそも、農業に興味はおありでしょうか。地域によっては住宅街に畑が点在していたり、ビルの屋上のレンタル農園が流行していたりすることもあり、都市部
「文京区から地域を元気に!」をキャッチフレーズに、子どもたちに運動の機会を提供し続けている『NPO大江戸』。 元日本代表選手やプロのアスリートが指導にあたる運動教室は、どの教
この夏、お子様が英語を楽しむきっかけを探したいと考える親御様は多いのではないでしょうか。 英語「を」勉強するのではなく、英語「で」何かを学ぶ経験、英語を学ぶべき理由を子どもた
←【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その4】のつづき 子どもの食の大切さについて学ぶため、企業の食育活動に関するお話をうかがう『食のまなび探検隊』。「キユーピー(株)編」
まだ幼い我が子が将来大人になり、幼少期に親子ですごした時間を振り返るとき、あなたはどんな言葉を耳にするでしょうか。「おいしいごはんを作ってくれてありがとう」「年に一度の家族旅行が楽
日本の子どもの「話すちから」を育てるために、文京区をはじめとした幼稚園~大学に「Speak up!」プログラムを提供し続けている、一般社団法人 アルバ・エデュ。 代表の竹内明
←【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その3】のつづき 子どもの食の大切さについて学ぶため、企業の食育活動に関するお話をうかがう『食のまなび探検隊』。「キユーピー(株)編」
←【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その2】のつづき 子どもの食の大切さについて学ぶため、企業の食育活動に関するお話をうかがう『食のまなび探検隊』。「キユーピー(株)編」
皆さんの子どもは家で勉強していますか? 親が何も言わずとも家庭学習を行う習慣がついているなら、何よりです。 しかし、「子どもが勉強しない」「勉強しなさいと言っても聞かない」とお悩
幼稚園や小学校では、秋が過ぎて涼しさを感じるころから年度末にかけて、体操や体育以外に縄跳びの時間を設けるところが多いようです。集団の学習で苦手意識をもたないよう、早めに手を差し伸べ