「あとでね」が続くと、子どもは絶望感に襲われる。ママは私が嫌いなの?
朝、バタバタと身支度をしている最中に「お父さん、これ見て見て!」と、子どもがまとわりついてくるのも、夕飯の支度をしていて手が離せないのに「お母さん、聞いて聞いて!」と、子どもが邪魔
朝、バタバタと身支度をしている最中に「お父さん、これ見て見て!」と、子どもがまとわりついてくるのも、夕飯の支度をしていて手が離せないのに「お母さん、聞いて聞いて!」と、子どもが邪魔
(この記事はアフィリエイトを含みます) お子さまの自己肯定感が低下していると感じたことはありませんか。「どうせ……」という口癖が増えた、なんだか最近元気がないなどの様子が見ら
(この記事はアフィリエイトを含みます) IQ(知能指数)に対して、EQ(心の知能指数)やSQ(社会性の知能指数)が近年話題になっていますが、もうひとつ、「AQ」があるのをご存
「STEAM教育ってなんだろう」と気になったことはありませんか? 小学校でのプログラミング教育必修化がきっかけで、STEAM教育に興味をもち始めた方が多いようです。 この記事
(この記事はアフィリエイトを含みます) 新型コロナ蔓延により、世界は変化を余儀なくされました。子どもたちも、この大きな時代のうねりと無関係ではいられません。学校ではオンライン
どんなに前向きな人でも、生きていれば落ち込むこともくじけることもあります。もちろんその感情自体は悪いものではなく、むしろそのような経験をしたからこそ、得られるものもたくさんあるでし
「Aちゃんは足が速いね」「B君は虫に詳しいね」など、子どものときから、人それぞれ、得意なものがあるはずです。それなのに、親は子どもに “万能” を求め、強みよりも弱みを気にしがち。
「私は新聞を読んでないし、子どもにもいらないよね」と思っていませんか? でも、インターネットのニュースが無料で読める時代に、あえて新聞を購読している人もいます。 本当に新聞は
お子さんに対して、つい「あれができていない」「もっとこうだったらいいのに」と厳しい評価を下してしまっていませんか? 親子で一緒に過ごす時間が長い週末などは、とくにその傾向が強まる保
おもちゃは、ただ子どもを楽しませるだけのものではありません。教育分野で広く知られる「ピアジェの発達段階」や「モンテッソーリ教育」では、おもちゃの役割を重要視しています。 だか
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「東大生はリビングで勉強している」と、リビング学習が話題になって久しいですね。でも、勉強場所をリビングにするだけで、本当に成績が伸びる
「新聞の読み方」に悩んでいませんか? 「子どもに新聞を読む習慣をつけさせるには、まず自分から!」と思っても、最初はなかなか難しいですよね。 じつは、育児や仕事が忙しくても継続
長引くコロナ禍で先が見えない状況のなか、不安やストレスが限界に達しているのは大人たちだけではありません。大人が思う以上に、子どもたちの気持ちは不安定になっています。 小さな体
「子ども・若者の活字離れ対策が必要だ!」 こんな危機感は多くの保護者や教育者がもっています。そのため、学校や図書館では多くの対策が推進されてきました。小学校での全校一斉読書、
お子さまは「直感力」を使いこなしていますか? 「直感」というと、スピリチュアルで曖昧なものに感じられますが、じつは、きちんと脳科学に裏づけされたものなのです。そして直感力は、人が生
お子さまは、今朝、なにを食べましたか? 食事のなかでも、午前中のパフォーマンスを左右する朝食はかなり重要です。 今回は、お子さまの脳が最高のパフォーマンスを発揮できるような朝
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 何かに挑戦しようとするとき、原動力となるのは「ワクワクする気持ち」です。そして「ワクワク」は、子どもの心、体、頭を育むだけ
作文が苦手な小学生、多いですよね。作文の宿題が出されるたび、原稿用紙を前に固まる子どもの姿を見て、「何かサポートできないかな」とお悩みではありませんか? そんな親御さんに向けて、子
最近よく聞く「SDGs(エスディージーズ)」とは、未来をしょって立つ子どもたちに大きく関わる、世界規模の課題のこと。誰もが幸せに暮らし続けられるよう、みんなで協力して取り組むべき目
最近では、さまざまな生活様式の変化が起こっています。しかし悪いことばかりではありません。世界の美術館が始めた「ヴァーチャルツアー」などのオンライン鑑賞コンテンツは、時代の変化の賜物