小学校1~3年生の算数「時間と時刻」につながる【レベル別 時計の教え方】
小学校へ入学する前に、子どもに覚えてほしいことのひとつに「時計が読めるようになること」があります。 時計を見て時刻がわかるようにしておくと、時間割で進んでいく学校生活にスムー
小学校へ入学する前に、子どもに覚えてほしいことのひとつに「時計が読めるようになること」があります。 時計を見て時刻がわかるようにしておくと、時間割で進んでいく学校生活にスムー
教育に敏感な親御さまの中には、「自己肯定感」という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。実際に自己肯定感は子供の成長にどのような影響を与えているのでしょう――。 こ
お子さんは、毎日朝食を食べていますか? 朝食は何を食べ、誰と食べていますか? 実は毎日の朝食が、子どもの脳の発達や成績、そして将来にまで大きく影響を及ぼすのです。詳しくご説明
満面の笑みをたたえて激しい振り付けをラクラクこなしているダンスパフォーマーの仕草や表情を見ていると、根っからの前向きで明るい性格をイメージします。 性格によって、ダンスがうま
「私、文系だから」「ちょっと理系の問題は分からない」と思わず言ってしまったことはないでしょうか――。 教科の特性から科目を文系・理系に分けて、好き嫌いや得手不得手を友だちや家
右利きの人は気づきにくいかもしれませんが、私たちの生活のなかには右利きの人が使いやすいようにデザインされているものがたくさんあります。 ハサミ、やかん、先の細いおたま(レード
「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」――いったいどんな壁なのでしょう。 子どもの成長は、9~10歳の時期に大きく転換すると言います。そのとても大切な時期は、子どもの自己肯定
ピカソから「現代のダ・ヴィンチ」と言われたアートの天才、ブルーノ・ムナーリをご存知でしょうか? イタリアンデザインの父とも言われ、名前をご存知の方も多いと思います。 しかし、
子どもの体力低下について指摘されはじめたのは30年近く前になります。クラブチームへ所属して専門家の指導を受けながらオリンピックを目指すような非常に運動能力の高い子どもがいるものの、
物が「どんなふうに」あるのか、その状態を即座に正しくとらえる能力のことを「空間認識力」といいます。 空間認識力は、立方体の積み木で作られた形を見て積み木の数を答えたり、地図を
「脳トレ」が大ブームとなってから約15年。これまでに脳の活性化を謳ったさまざまな手法が登場し、テレビ番組や書籍などで「脳トレ」「脳活」は人気のジャンルを確立しているほどです。
「生涯スポーツ」としても、老若男女に人気が高い水泳。子どもの習い事ランキングでも常に上位です。スイミングスクールに通う理由はさまざまだと思いますが、子どもの頃に泳法を習得することで
ナチュラルで洗練された北欧家具や雑貨は、デザイン性も高くとても人気があります。その代表格である「マリメッコ(アパレル)」や「アラビア(陶器)」、そして、世界的な建築家アルヴァ・アー
子どものおもちゃとして昔からの定番、積み木。昔のイメージではカラフルでシンプルなものでしたが、最近はナチュラル素材のオーガニックなものが人気です。 大人気の体験型イベント「デ
「芸術の秋」がやってきました。子どもたちに「芸術」を感じてほしいと考えている親御さまも多いのではないでしょうか。 心理学、教育学などを取り入れ、画期的な美術教育を提供している
トップアスリートの親に、元オリンピック選手やスポーツのコーチが多いのは周知の事実。その印象も影響してか、親である自分が「運動オンチ」の場合、子どもにも期待はできない……と端から諦め
前回ご紹介した「ちびっこうべ」とは別に、個人的にも子ども向けのワークショップを行うことがあります。 よくやっているのは「きりえプリント」を使ったトートバッグづくり。ご家庭でも
子どもの成長と発達に「遊び」は欠かせないモノ。特に外遊びでは、運動能力の基礎となる運動感覚の発達を促したり、友だちと遊ぶことでコミュニケーション能力を培ったり、ルールのある遊びを経
「絶対音感」と呼べるのは、黒鍵を含めたピアノの鍵盤の88個の音すべてを言い当てられる音感のこと。 子どもに絶対音感を身につけさせたいなら、いつトレーニングを行えばよいのでしょ
私の暮らすまち神戸には「ちびっこうべ」という、小・中学生を対象とした体験プログラムがあります。 プロのクリエイターたちと一緒に、夢のまちをつくるワークショップで、2012年か