記憶の定着には「7:3」が効く! アウトプットで学習効率を上げよう
「人は教えることによって、もっともよく学ぶ」という古代ローマの哲学者セネカによる名言や「教うるは学ぶの半ば」という中国のことわざにもあるように、学習の定着にはインプットとともにアウ
「人は教えることによって、もっともよく学ぶ」という古代ローマの哲学者セネカによる名言や「教うるは学ぶの半ば」という中国のことわざにもあるように、学習の定着にはインプットとともにアウ
お子さんに「月はいくつあるの?」と聞かれたことはないでしょうか。丸い月、半分の月、バナナのような月、夜空の月、朝や昼に見る月、オレンジの月、黄色い月、白い月——月が見せるさまざまな
頭の知能指数を表す「IQ」とは別に、心の知能指数を表す「EQ」という言葉があることをご存知でしょうか? 昨今、子どものEQを伸ばすことはIQをアップさせること以上に重要だとされてお
今後、子どもたちが学校生活や社会生活を送るうえで重要視されてくるのが「自主性」。そんな未来に向かって、子どもたちだけではなく、親の私たちも少し “意識改革” をしてみませんか。【最
3〜5歳くらいは「なぜなぜ期」とも言われるように、子ども自身に疑問が溢れ出てくる時期。空はなぜ青いのか、悲しくなるとどうして涙が出るのか、ダンゴムシが丸くなるのはなぜか……。大人が
「大学入学共通テスト」では、知識の詰め込みだけではなく、思考力や判断力が問われるようになっています。このような力を養うためには、机の前での「The 勉強」では身につきません。
小学生~大人を対象に行なった文部省の調査によれば、鉛筆を正しく持てている子どもの割合は、どの学年においても1割未満なのだそう。 にもかかわらず、東大生の8割は鉛筆を正しく持て
世界中の子どもたちに愛されている絵本のひとつ、エリック・カールの『はらぺこあおむし』。この絵本が大好きな子どもたちはかなり多いのではないでしょうか? さて、この絵本に使われて
2018年2月にスタートした『StudyHacker こどもまなび☆ラボ』。新しい学びを提案した記事の数々が評判を呼び、夏には読書感想文講座を開催したり、「絵本部」として定期的にイ
年末年始になると子どもは冬休みに入り、家族で過ごす時間が増えますよね。この時期は、大みそかにお正月とイベントがめじろ押しで、それに伴って年越しそばやおせち、お雑煮など、昔から日本で
学校の宿題に塾、習い事など、日々大忙しの子どもたち。休日でも家族皆の予定を合わせるのは大変です。それでも時には家族でお出かけしたいですよね。 郊外にドライブもいいですが、たま
折り紙やビーズなどの遊びは、手指の巧緻性を鍛えることができます。そして、子どもの巧緻性を鍛えると学習面でも良い影響が見られることがわかっているのです。 インタビュー記事『子ど
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 日常の遊びや何気ない会話の中で、子どもの「発想力」に驚かされることはありませんか。子どもは、常識にとらわれない斬新なアイデ
日本でも子どもが楽しめるイベントを企画する美術館が増え、最近は “親子で美術館” の敷居も低くなってきました。その先駆けとも言えるのが「横浜美術館」です。オープン当時からの取り組み
子どもは2歳頃から、自ら一人で遊ぶようになります。自分なりに遊びを考え楽しんでくれる……となると、親は少しの間解放されたような、でも少し心配なような、なんとも言えない気持ちになるか
最近よく耳にするようになった「子どもの自己肯定感」。平成26年度版のこども・若者白書で、諸外国に比べて日本の子どもたちの自己肯定感が低いことがわかり、国も提言を出しています。
“デキる子” が育つ家には、以下のような特徴があるようです。 「地球儀にホコリがかぶっていない」 「図鑑が床に置いてある」 「オセロや将棋などのボードゲームが手の届く範囲
食育が注目され、子どもの食が改めて重要視されるようになった昨今。何を食べるかはもちろん大切なことですが、「料理をする」という行為自体にも教育的効果があるようです。 今回は、子
子どもは3歳を過ぎると、ごっこ遊びなどの空想力を活かした遊びをするようになります。子どもの空想力は非常に豊かで、大人が想像もつかないような生き物を生み出したり、突拍子もない展開を引
様々な感情を体験し、感情表現が豊かになる 共感する力、社会性が育まれる 家族間のコミュニケーションが促進される これは「親子で観劇」することによって得られる教育効果です。