葉脈をランニングステッチ! はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【小学生の自由研究(家庭科)】
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ものを作ることが大好き!」なお子さまが、手芸に興味を持ったとき、最初の作品はどんなものが向いているのでしょう? 今回は、「子ど
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ものを作ることが大好き!」なお子さまが、手芸に興味を持ったとき、最初の作品はどんなものが向いているのでしょう? 今回は、「子ど
魚を飼っている家では、水槽の水が少しずつ減っていることに子どもが気づくこともあるでしょう。「水槽の水が減っているのは、お魚がゴクゴク飲んでいるのかな」「お魚がいなくても、水って減る
月の満ち欠けに規則性があることを知らない子どもは、夜空に月を見つけたときに不思議に思うようです。「今日のお月さまは、まんまるだね」という言葉の背景には、月にはいくつも種類があると考
自由研究でサイエンス系のテーマといえば、道具を買いそろえる実験や、屋外での自然観察などが思い浮かびますが、親の負担もそれなりにかかりますね。手間と時間をかけてじっくり付き合ってあげ
水中で自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間認知能を鍛えることにつながり、算数の図形問題が得意になるとも言われています。 またスイミングは、地道な練習をこなしたからこそ得るこ
子どもが描く雲は、羊の体のようなモコモコした形が多いですよね。また、車や電車に乗っているとき、車窓から見える雲を見て「クマみたい」「ソフトクリームみたい」と、似ているものになぞらえ
リーダーになる子とは、どんな子どもでしょうか。体が丈夫でスポーツ万能な子、もの知りな子、大きな声でハキハキと自分の意見を言える子、誰とでも仲良くできる子――現代社会において活躍でき
スイミングが子どもの習い事で高い人気をキープする理由のひとつに、「小学校へ入学してからプールの授業で泳げないとかわいそうだから」という、わが子を心配に思う親心があるようです。泳げな
東京都・文京区をはじめとした教育現場で、子どもたちの「話すちから」を育てるために「Speak up!」プログラムを提供している、アルバ・エデュ代表 竹内明日香さん。 子どもプ
授業に「小学生新聞」を取り入れている学校が増えています。「小学生新聞」とは、大手新聞社や地方紙が発行している、小学生向けの新聞のこと。 以前から授業に活用していた学校もありま
子どもにはたくさん本を読んでほしい、できれば読書好きな子に育ってほしい……。そう願う親御さんは多いはず。でも現実には、親の願い通りにはいかないものです。「本をもっと読みなさい!」と
ケネディ家やブッシュ家などの子息が通うアメリカ名門校でも教育の柱のひとつとなっている「非認知能力」。世界的にその重要性や効果は認められており、日本の学校でも近年、積極的に取り入れら
「とにかく楽しい!」「休日に行ったけどたくさんの家族連れでとても賑わってた」など、最近その人気ぶりをしばしば耳にする『ふなばしアンデルセン公園』。2015年トリップアドバイザー(世
「算数」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれますか。苦手、数字が嫌いなどのイメージが強いのではないでしょうか。 2017年に行われた、小学生1,200人を対象としたアン
「わからないなら教えてあげようか?」 難しい問題に直面して頭を悩ませている男の子に対して、この言葉はNGワードです。この言葉を言ったが最後、プライドを傷つけられた我が子のやる
幼児期に人気の習い事として、昔も今も常に上位に入っているピアノ。ご自身が習っていたという親御さんも多いでしょうし、ピアノが子どもの発育に良い影響を与える、とはよく耳にしますよね。
お子さまが、覚えたてのひらがなやカタカナを書くとき、ときどき左右反転している文字が混ざっていることはないでしょうか。また、画数が多かったり少なかったりすることもあるかもしれません。
米国スタンフォード大学教育学部にて教育学博士号を取得し、教育学博士としても活躍するアグネス・チャンさん。彼女が教育の中で最も重要視していたのが「非認知能力」です。日本でも近年注目さ
こどもの好奇心の源である本。できるだけたくさんの本を見たり読んだりして欲しいと誰もが思うでしょう。でも買って自宅に保管するのには数に限りがあります。そこで活躍するのが図書館。
「文京区から地域を元気に!」をキャッチフレーズに、子どもたちに運動の機会を提供し続けている『NPO大江戸』。 元日本代表選手やプロのアスリートが指導にあたる運動教室は、どの教