教育を考える 2020.8.8

学校や園に「行きたくない」と言われたら? “充電日”として休ませてもOK!

編集部
学校や園に「行きたくない」と言われたら? “充電日”として休ませてもOK!

(この記事はアフィリエイトを含みます)

親の負担が一気に増える長期休み、「早く学校が始まらないかな」と親が思う一方で、当の子どもは「学校に行くよりも家にいたほうがずっといい」とのびのび過ごしていた……。そんなご家庭も意外と多かったのではないでしょうか。

今回は、長期の休み明けに子どもから「学校に行きたくない!」と言われたとき、親はどのように対応したらいいのかを考えていきます。【最終更新日:2022年1月7日】

長期休み明け「学校に行きたくない」78.7%

冬休みが明けて、学校や幼稚園・保育園が始まりました。それなのに――「お友だちに会える!」「給食楽しみ!」と元気よく登校してくれると思っていた子どもは、なんだか浮かない顔をしている……。そんなことはありませんか?

GWや夏休み、冬休みといった長期休み明けに、「学校に行きたくない」と登校を渋る子どもたちはたくさんいます。朝日新聞デジタルの調査では、「夏休みが終わるとき、『学校に行くのがつらい』『行きたくない』と悩んだことはあるか?」との問いに、78.7%もの子どもが「ある」と答えています。

学校や園に行きたくない理由は、子どもによってさまざまです。たとえば、幼稚園・保育園に通う幼い子の場合、「大好きなお母さんと離れたくない」といった理由が考えられるでしょう。公認心理師の佐藤めぐみさんによると、この分離不安は、子どもの発達段階において「あって当然」のことであり、時間が解決してくれるとのこと。

学校行きたくない子01

子供の防犯対策どうしてる? 防犯ブザーやGPSの使い方を詳しく解説!
PR

「園に行きたくない!」ふたつの要因

では、分離不安のほかに、どんな「幼稚園(保育園)に行きたくない!」理由があるのでしょう?

要因1:もともとの子どもの気質

佐藤さんは、「一番の要因として考えられるのは “もともとの気質”」と話します。気質とは「もって生まれたもの」なので、無理に変えようとしても変えられません。にぎやかな場所が好きな子もいれば、静かな場所を好む子もいます。初めての場所や人との出会いにワクワクする子もいれば、その逆もいるでしょう。

周囲からの刺激に敏感な子ほど、不安を感じやすく、新しい環境に順応するのに時間がかかります。小さい子どもは、自分の気持ちを明確に言葉にすることができないので、モヤモヤした不安な気持ちを「行きたくない」という一言で表しているのです。

要因2:家の居心地がよすぎる

家の居心地がよすぎることも、行き渋りの要因のひとつ」と佐藤さんは述べています。自宅の環境がいいのは、子どもにとってとてもいいことです。問題は、「なんでも親が世話をしてくれて、甘やかしてくれるから “居心地がいい”」ため、外に出たがらなくなってしまうケース。

当然ですが、幼稚園や保育園では、自分だけを甘やかしてくれる人はいません。集団活動において、我慢しなければならないこともたくさんあるでしょう。すると子どもは、とことん甘やかしてもらえる家と、我慢ばかりでつらい時間を過ごす園を比べて、登園を嫌がるようになるのです。この場合は、家での過ごし方を見直す必要がありそうですね。

学校に行きたくない子02

小学生は学校生活での心配事やエネルギー不足が原因

次に、小学生が「学校に行きたくない」理由について考えていきましょう。公立小学校の教諭を22年間にわたって務めた鈴木邦明先生は、登校渋りの原因として「学校生活での心配事」と「生活のリズムの乱れを挙げています。

「学校生活における心配事」は、小さなトラブルがきっかけとなっていることが多いそう。友だち関係の悩みはもちろん、学習面での不安も、子どもにとっては大きな負担となっています。そして、連休中に不安が少しずつ大きくなり、「学校に行きたくない」気持ちが強くなってしまうのです。

5月の連休明けに学校へ行きたくない子が増える理由として、新学期の疲れがどっと出る時期だからと話すのは、『不登校新聞』編集長の石井志昴さん。新しいクラス、新しい先生、新しい友だち……大人からすればたいしたことがない出来事でも、子どもにとっては世界がガラリと変わる大きな出来事です。この時期の登校しぶりは、新学期に無理をしながらでも一生懸命新しい環境に慣れようとした努力の表れでもあるのですね。

帝京短期大学教授の宍戸洲美先生は、夏休み明けに学校に行きたがらない子が増える要因として、エネルギー不足を指摘しています。

夏休みは、ホッとして生活リズムが変わったり、学習への規制が少なくなったりしますから、それを元に戻すにはとても大きなエネルギーが必要になります。夏休み明けに不登校になる子どもたちは、このエネルギーが十分にたまっていないとも言えるのです。

(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|夏休み明けに「不登校」が増えるのはなぜ? 親が知っておくべき子どものSOSサインと対処法

いくら元気な子どもとはいえ、長い休みを経ていきなり通常カリキュラムの学校生活に戻るためには、大きなエネルギーを使います。ですから、エネルギーをチャージしてあげる必要があるのです。次項で詳しく説明しましょう。

学校に行きたくない子03

「学校に行きたくない!」そのとき親はどうすべき?

最後に、わが子に「学校(園)に行きたくない」と言われたとき、親はどのような対応すべきか、いくつか紹介していきます。

■幼稚園・保育園に通う子どもへの対応

佐藤めぐみさんは、登園児に子どもが泣かないようにするには、アタッチメントの形成が必要不可欠だと述べています。アタッチメントとは、「子どもが特定の人に示す愛着感情」「特定の人との精神的な絆」を意味し、子育てのすべてを支える土台となります。

子どもが甘えたがっていたら、その気持ちをしっかりと受け止める、抱っこしたり、手をつないだり、膝の上に乗せて絵本を読んであげたりと、普段から子どもの甘え行動にきちんと向き合ってあげましょう。アタッチメントによってエネルギーをチャージできた子どもは、幼稚園や保育園で不安を感じることなく過ごせるはずです。

法政大学人文科学研究科の渡辺弥生先生は、「ぐずぐずする子は嫌い」などと、愛情のかけひきのようなことをするのは逆効果になると指摘します。子どもはお母さんに嫌われたくないので、一瞬従うかもしれません。しかし、これではかえって行き渋りが長引くことも。

この場合、「今日は3時にお迎えに来るからね。家に帰ったらホットケーキを食べようね」などと声をかけるといいでしょう。大事なのは、必ず約束を守ること。子どもは「この先に楽しいことが待っている」と信じて頑張ることができます。

■小学校に通う子どもへの対応

小学生の場合、学年が上がるにつれて、友人関係のトラブルや学習面での不安も重なり、登校渋りの原因は複雑になっていきます。宍戸先生は、重要なのは子どもが発する『不登校のサイン』を見逃さないことと述べています。

子どもの日々の様子をよく観察していると、元気がなくなったり食欲がなかったり、おなかや頭が痛いと言ったり、何かしらの兆候が見られるはず。宍戸先生は「年齢が低ければ低いほど、脳の機能が未分化なので、心にかかったストレスが体の症状として現れやすいと言います。

また、口数が減ってしまうのも不安を抱えているサインです。子どもが漠然とした不安を抱えている場合には、それをどう表現してよいのかわからず口数が減ってしまうそう。このような様子が見られたら、無理して登校させるのではなく、まずはしっかりと話を聞いてあげましょう。前出の石井志昴さんは、次のように述べています。

「学校に行きたくないのは、何かつらい思いを抱えているからで、それを受け入れて休ませるのは甘えではありません。親が子供の不安な気持ちを受け入れ、一緒に楽しく過ごすことで、子供も落ち着きを取り戻します。まずは、目の前の子供の状況を考えてあげることが大切です」

(引用元:いこーよ|「登校しぶり」の原因&親の正しい対応は? SOSの気づき方も!

「病気でもないのに学校を休ませるなんて」「無理してでも行かせないと、不登校に発展してしまうのでは?」と不安を感じられる親御さんも多いかと思います。しかし、ここで無理をさせるより、「そうか、わかった」「今日はお休みしようか」と子どもの気持ちを受け入れてあげることを優先させましょう。

逆に、無理に登校させようとすると、親に対する不信感が芽生えてしまうこともあるので注意が必要です。親としては心配ですが、あまり深刻に考えすぎないことで事態が好転することも。

石井さんによると、子どもが休みたいと言ったときは1日休ませてあげると、次の日から行けるようになることもあるそうです。なぜなら、「自分が苦しいときに『親が守ってくれる』『自分には安心できる場所がある』と実感することで、学校に行きやすくなる」から。子どもの「休みたい」という気持ちをしっかりと受け止め、今日は充電日として割りきって見守ってあげることで、子どもは安心感を得られるのです。

学校に行きたくない子04

「友だちってなんだろう?」答えられますか?

もしお子さんが、お友だち関係で悩みを抱えていたら、親として何ができるでしょうか。その場しのぎの慰めや励ましは、はたして子どものためになるのでしょうか。いずれ子どもが成長したとき、自分自身で人間関係の問題を解決できるように、いまのうちから本当の人付き合いについて親子で考えてみませんか?

明治大学教授の齋藤孝先生による『友だちってなんだろう? ーひとりになる勇気、人とつながる力』(誠文堂新光社)には、子どもの「人付き合いの悩み」を解決するヒントがたくさん詰まっています。

「みんな仲良く」という呪縛にとらわれて無理をしてしまう子、学校のなかにしか自分の居場所がないと思っている子、ひとりでいることが不安でたまらない子ーー。親には言えない悩みを抱えている子も、この本がきっと心の支えになり、人付き合いがぐんと楽になるでしょう。もちろん大人が読んでもOK。人間関係にお悩みの人はぜひお読みください。心がすっと軽くなるはずです。

『友だちってなんだろう? ーひとりになる勇気、人とつながる力』
齋藤孝 著/誠文堂新光社(2020)
友だちってなんだろう? ーひとりになる勇気、人とつながる力

***
小学校や幼稚園・保育園という場所は、私たちが思っている以上にエネルギッシュで活気に満ちています。どんなに元気な子どもでも、集団生活のなかで気を遣ったり我慢をしたりと、意外とストレスを感じているもの。「行きたくない」にはそれぞれ理由がありますが、大事なのは子どもの気持ちを受け止めて、しっかりと話を聞いてあげることです。

(参考)
朝日新聞デジタル|夏休み明け、学校に行きたい?
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「登園時、毎朝大泣き」問題は、親がコレをしてあげると解決できる!
All About|学校行きたくない…子どもの5月病「登校しぶり」対策
Yahoo!ニュース|親も教師もカン違いしてます。休み始めが「限界」なんです【連休明け子どものSOS】
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|夏休み明けに「不登校」が増えるのはなぜ? 親が知っておくべき子どものSOSサインと対処法
ベネッセ教育情報サイト|久々の学校再開! でも子どもがなんだか元気がない……そんなとき、どんな声をかけてあげるべき?
いこーよ|「登校しぶり」の原因&親の正しい対応は? SOSの気づき方も!
日経DUAL|不登校・行き渋りには前兆が 見逃しはこじれのもと
齋藤孝(2020),『友だちってなんだろう? ーひとりになる勇気、人とつながる力』,誠文堂新光社.