あたまを使う/ダウンロード素材/非認知能力 2025.7.25
更新日 2025.7.29

夏休みの自由研究シリーズ②! 毎日の食卓にある「食材」を研究テーマに—— 海苔プロジェクト【ワークシート無料ダウンロード】

伊東美波
夏休みの自由研究シリーズ②! 毎日の食卓にある「食材」を研究テーマに—— 海苔プロジェクト【ワークシート無料ダウンロード】

「自由研究のテーマが思いつかない」——そんなときは、毎日の食卓を見回してみませんか? 普段何気なく食べている食材にも、じつは驚くような発見が隠されています。

本シリーズでは、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしています。第2回の今回は、身近な食材「海苔」に注目したプロジェクトをご紹介します。

監修者プロフィール

アバター画像

伊東美波

探究型学習教室LOUPE運営

小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。
HP: https://loupe-k.com/

身近な食材こそ、探究の宝庫

「自由研究は難しそう」と思われがちですが、探究型自由研究では毎日の生活のなかにある「なぜ?」を大切にします

毎日の食卓を見回してみると、お米、お茶、野菜、果物など、「なぜ?」を刺激する食材がたくさんあります。「なぜお米は白いの?」「なぜりんごは色が変わるの?」——普段何気なく食べているものにも、じつは驚くような発見が隠れているのです。

こで今回は、身近な食材の一つ「海苔」に注目したプロジェクトをご紹介します。

関連記事

小学校でも注目の「探究学習」を家庭で! 「なぜ? どうして?」 を “生きる力” に変えよう【探究型教室のテーマと実践例つき】

小学校でも注目の「探究学習」を家庭で! 「なぜ? どうして?」 を “生きる力” に変えよう【探究型教室のテーマと実践例つき】

「食べ物はどこから来るの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちにの身の回りには不思議なことがいっぱい。そん…

海苔

【入学準備おすすめ7記事】入学前の不安、解消します!
PR

探究学習の実践例:「海苔の魅力発見プロジェクト」

探究学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した探究型学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。

そんな「LOUPE」で実際に取り組まれたプロジェクトの一つが「海苔の魅力発見プロジェクト」。このプロジェクトでは、教室に通うAちゃんが中心となって、身近な食材である海苔を多角的に研究しました。今回はその活動の様子をご紹介します。自由研究の参考にしてくださいね。

1. 多角的な観察で新発見

Aちゃんが選んだ研究のテーマは「海苔」。見た目、におい、味、水につけるとどうなるの……? 馴染みのある焼き海苔をはじめ、ばら干し海苔やあおさなど、6種類の海苔を取り上げ、様々な角度から研究を進めました。研究に使ったキッチンは、ふんわり磯のいい香りに包まれます。

彼女だけでなく教室の先生自身も、海苔と向き合うのは初めて。見た目は同じような黒い海苔ですが、食べ比べてみると、種類ごとに触感や風味が異なり、それぞれに特徴があることがわかりました。

「海苔の魅力発見プロジェクト」のポイント①:五感をフル活用
食材のプロジェクトでは、「見る・嗅ぐ・触る・味わう」という五感すべてを使って観察することを大切に。同じ黒い海苔でも、種類ごとに触感や風味が異なり、それぞれに特徴があることを発見。身近な食材だからこそ、安全に五感で確かめられるのが食材研究の利点です。

2. 水につけたときの美しい変化

驚いたのは、海苔を水につけたときの変化です。水の中の海苔は、豊かに発色し、広がりをみせ、とても美しい形を見せてくれます。さらに、画用紙に乗せて乾燥させて作った海苔の標本は、味わいがあって見た目でも楽しめることも、新たな発見となりました。

「海苔の魅力発見プロジェクト」のポイント②:変化を楽しむ
食材研究の面白さの一つは、普段見ることのない変化を観察できることです。海苔を水につけたときの変化は、まさに探究学習の醍醐味。乾燥した状態とは全く違う美しさを発見し、さらに標本として記録に残すことで、研究の成果を形として残すことができます。

海苔を水につけた画像

3. 研究から生まれた課題意識とアクション

「海苔ってこんなにきれいだし、おいしいのに、焼き海苔しか知られていないよね」研究を通じて、課題意識が芽生えたAちゃん。「食べるだけでなく、アートとしても楽しめることを知ってもらえば、魅力や違いに気づいてもらえるかもしれない」そう考えたAちゃんは、レポートの最後のページを、海苔だけで表現したアートで締めくくり、研究を終えました。

「海苔の魅力発見プロジェクト」のポイント③:研究から課題発見、そしてアクションへ
探究学習の特徴の一つは、調べるだけで終わらないことです。研究を通じて「もっと多くの人に知ってもらいたい」という課題意識が生まれ、それを解決するためのアクション(今回はアート表現)につながりました。これこそが、探究学習が目指す「学びから行動へ」の流れです。
海苔のアート

家庭でできる「食材探究」自由研究

探究型自由研究の魅力は、特別な道具や材料が不要なこと。キッチンにある食材が、そのまま研究材料になります。

たとえば、「りんごを切って時間を置くとなぜ茶色くなるの?」「チョコレートを温めるとどうなる? 種類によってどう違う?」「はちみつを冷蔵庫に入れると白くなるのはなぜ?」など、普段の食卓にあるものから「なぜ?」はいくらでも生まれてきます。

観察・記録・比較・発見のプロセスを楽しみながら、身近な食材の秘密を探ってみましょう。大切なのは、子どもが「面白い!」と感じる食材を選ぶこと。好きな食べ物なら、より深く知りたいという気持ちが自然に湧いてくるはずです。家庭で食材研究をする際に便利なワークシートもご用意しました。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用くださいね。

PDFダウンロード

※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。

***
毎日の食卓にある「当たり前」を、「なぜ?」という目で見つめ直すことで、子どもたちの世界は大きく広がります

夏休みの自由研究として、お子さんの好きな食材を選んで、一緒に探究の旅に出かけてみませんか? きっと「食べるだけじゃもったいない!」という新しい発見に出会えるはずです。