あたまを使う/教育を考える 2020.2.21

国語辞典、30cm定規、鉛筆削り、九九の表……子どもの勉強道具はどこに置くのが正解か?

須貝誠
国語辞典、30cm定規、鉛筆削り、九九の表……子どもの勉強道具はどこに置くのが正解か?

行動意欲がわいてくる&効率よく行動できる“物の位置”とは

ある行動に必要な物が近くにないと、その行動を起こす意欲はなかなかわかないものです。たとえば皆さんには、次のような経験(あるいは似たような経験)はないでしょうか。

  • 読書を習慣にしようと思ったが、本をクローゼットの中にしまい込んでいたため取り出すのが億劫で、結果的に、読書を習慣にするどころか本を読む気さえなくしてしまった。
  • 印刷室で会議のための書類を印刷しようとしたとき、書類の文字のミスに気づいたが、印刷室には修正ペンなどの文房具がなく、その場で修正できなかった。印刷室と自分の席が離れていて、修正するのも印刷するのも面倒くさくなってしまった。

このように、一度は「行動しよう」と思ったのに、必要な物がなかったせいで「あとでいいや」「あとで探そう」なんて思ってしまい、その結果行動意欲を失ってしまったという経験は、一度や二度ではないでしょう。

勉強道具はどこに置くべきか02

物の位置は、行動意欲だけでなく、作業の効率にも大きく関係します。私がそのことに気づけた経験を2つご紹介しましょう。

1つ目の経験は、私がビジネスホテルに泊まったときのことです。朝食をとろうと会場に行ったところ、食事中の人はさほどいなかったのに、座れる席はほとんどありませんでした。その理由は、多くの席に前の人が食べ終えた食器がそのまま置いてあったから。従業員の女性が1人せわしなく動き回ってはいましたが、なかなか全部の食器が片付きません。私はその様子を見ながら、ファーストフード店にあるような食器の返却口があれば効率よく片付けができるのに、と考えていました。

もう1つの経験は、出張先の福岡で路線バスに乗ったときのこと。降りるときに押すボタンの位置が、東京の路線バスとは違うことに気がつきました。私が普段利用する東京のバスでは、ボタンを押そうとするとき、ほかのお客さんの前に腕を伸ばさないと押せない場合があります。自分の位置からちょっと離れた場所にしかボタンがないケースも多いのです。しかし、福岡で私が乗ったバスでは、一人ひとり専用のボタンがあるくらいたくさんのボタンが設置されていました。これがとても便利で、効率よくボタンが押せていいものだなと大変感心しました。

このように、必要な物が近くにあれば、すぐに行動できたり、行動がはかどったりします。つまり、効率よく行動できるということです。私たちは日頃からそのようなシーンを経験しているはずですし、言ってみれば当たり前のような話です。しかし、子どもの勉強道具について考えたとき、はたして皆さんは“置き場所”をきちんと意識できているでしょうか?

勉強道具はどこに置くべきか03

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

子どもの勉強の効率は、“物の位置”しだいで激変する

ある学校の先生が言っていました。「私は、カバンの中でも何をどこに入れておくか決めている。そうすると、使いたいものがすぐに手に取れる。あれっ、ノートはどこに入れてたかな!? などと探さなくてもいい。探さなくていいから、仕事もはかどるのだ」と。これは、物の位置と仕事の効率の関係ですが、“子どもの勉強道具の位置”と“勉強の効率”においても同じことが言えるでしょう。

たとえば、子どもがテレビを見ていて「○○ってどういう意味だろう?」と思ったときに、リビングのテーブルにいつも国語辞典があればすぐ調べられますよね。ですが、子ども部屋の本棚にしまってあったら、わざわざそこまで取りに行かなくてはいけません。時間がかかりますし、何より面倒ですから、いつの間にか調べる意欲をなくしてしまう、といったことも起きないとは限らないでしょう。

国語辞典だけの話ではありません。テレビの教養番組やクイズ番組などで、よく日本や世界の地名、あるいは山や海、川の名前などが流れることがありますね。子どもに「それってどこにあるの?」とか「何県にあるのかな」などと聞かれたことはありませんか? そんなとき、テレビの近くやリビングの手の届きやすい位置に地図帳がおいてあれば、子どもと一緒にすぐ調べることができるでしょう。

もし地図帳がすぐ近くになかったら、「あとで調べよう」とか「あとで子ども部屋に取りに行こう」なんて思いながら、いつの間にか調べようとしたことさえ忘れ、結局調べないままになってしまうことは多いものです。実際、小学生時代の私がそうでしたから。

勉強道具はどこに置くべきか04

教育現場では“勉強道具の位置”が意外と意識されていない

勉強道具を置く場所はこれほどまでに大切でありながら、じつは日本の教育現場では、そのことがあまり意識されていないケースが見受けられます。

たとえばある塾では、2階の教室には黒板と机だけしかなく、辞書や参考書などは1階にまとめて置かれています。何かを調べたくなったとき、辞書類が2階の教室の後ろにでも置いてあれば、1階まで行くことなく、授業中でもすぐに調べることができるでしょう。また学校の場合は、図書室にまとめて置いてあったり、廊下の隅に置いてあったり、キャスターつきの本棚に置いてあったりと、学校によってさまざまな場所に置かれています。

学校や塾にある辞書類は子どもたちが交代で使うものなので、どうしてもこういった共有スペースに置くことが多くなります。ですが一番いいのは、子ども一人ひとりの机の中に辞書を入れておくことです。それが難しければ、できるだけ子どもの近くに辞書を置いておきたいもの。せめて、学年の廊下ごとに本棚を設けていつでも辞書を手にとれるようにしておくべきです。

そうでないと子どもは、辞書を使いたくてもいつも遠くまで取りに行かないといけないような環境に置かれてしまいます。それでは「あとでいいや」と調べることを後回しにしてしまいがちになります。調べる意欲そのものをなくしてしまうことにもなりかねません。

勉強道具はどこに置くべきか05

しかし、勉強道具が近くにありさえすればそれでいいかというと、そういうわけでもありません。たとえば、日本の小学校の教室では、子ども一人ひとりの机の中に「道具箱」が入っています。もしくは「道具袋」といわれる袋を机の横にかけているかもしれません。これらは、はさみ、のり、ホッチキス、色鉛筆などを常に入れておくためのもの。これがあることで、いちいち色鉛筆などを家から持って来なくてもすぐに学校で使うことができます。学習の効率を上げられるというわけですね。

ただ、この道具箱の中がぐちゃぐちゃになっていてはよくありません。必要なものがすぐに取り出せないからです。先生によっては、どこに何を入れておけばすぐに取り出せるのか考えさせたり、定期的に整理をさせたりすることもあるようです。そのような経験を通して、子どもは勉強道具の置き方と勉強効率との関係を、自然と学ぶことができます。

もうひとつ、勉強道具の位置に関する興味深い話を紹介しましょう。それは、教室内の「掲示物」についての話です。日本では、教室の前面にある黒板には何も貼らないほうがいいと考える先生が多くいます。その理由は、授業中に掲示物に目が行ってしまい、授業に集中できなくなるから。ただし、日本地図や世界地図などは、教室の後ろの壁に貼られていることもあります。

一方アメリカでは、黒板にも教室中の壁一面にも、多くの掲示物が貼られているそうです。これはさまざまな国の教育を視察している大学の先生から聞いた話なのですが、なんとテスト中にもその掲示物を見ていいようになっているとのこと。知りたいことがあればすぐに自分の席から調べることができる、まさに“効率よく勉強できる環境”が整っているといえます。

やはり“勉強道具の位置”は、勉強の効率にも意欲にも大いに影響を与えるのですね。

勉強道具はどこに置くべきか06

家庭での「勉強道具の最適な置き場所」とは?

ここまで書いてきたことを踏まえると、子どもの学びへの意欲を高めたければ、勉強道具の位置が大切になるということが言えます。それは何も、勉強部屋を与えるという話ではないことはすでにおわかりいただけていることでしょう。

重要なのは、必要なものが必要なときにいかにすぐ手に取れるかということ。そのために家庭ですべきこととして、国語辞典や地図帳はリビングに置くとよいということはすでにお伝えしたとおりですが、以下も提案しておきます。

  • 30cmの定規、鉛筆削り、赤青鉛筆などの文房具
    ……机の引き出しの「決まった場所」に入れる
  • 図鑑、辞書類
    ……引き出しに入れるか、机の横に置く
  • 九九の表、漢字ポスター、地図など
    ……机からすぐ見える壁に貼るか、机にビニールマットを敷いて挟む

もし、普段勉強に使う机に引き出しがない場合は、机のすぐ横に置き場所を設け、「この場所にこれを置く」というようなルールを子どもに決めさせましょう。机の「上」ではなく「横」です。机の上には何も置かないほうが作業がしやすく、勉強がはかどりますよ。また、九九の表やポスター類は、アメリカの学校にならっていつでも目にできる壁(または机のマット下)に。

じつはこれは、私が学校の職員室の机や自宅の書斎で実践している方法です。物の置き場所が決まっていますし、椅子から立ち上がる必要もないので、子どもたちの学習指導に関するデスクワークがはかどり、仕事がスムーズに進みます。

***
上で提案したことはあくまで一例ですが、ご家庭の状況に合わせてぜひ実践してみてください。勉強道具をすぐに手に取ることができれば、いちいち集中力も途切れません。きっと意欲的に、かつ効率よく勉強できるようになるのではないでしょうか。

今回は、勉強道具を置く場所が勉強の効率にも関わってくるということについて、解説してみました。ご参考になれば、幸いです。