シュワッ! と泡がはじける、不思議な飲み物の「炭酸水(サイダー)」。子どもの頃は少し刺激が強く感じた炭酸も、大人になると身近な存在となり、とくに暑い季節には飲みたくなる方も多いのではないでしょうか?
そんな炭酸水(サイダー)は、身近な材料で手作りできることをご存じでしょうか? 材料は100円ショップやスーパーなどで簡単に集められるため、すぐにチャレンジできます。
今回は「なぜ炭酸水(サイダー)はシュワッとするのか」の疑問に迫りながら、炭酸ができる仕組みや、手作りのレシピ、アレンジ方法を紹介します。
理科の実験要素を含んでいるため、子どもの夏休みの自由研究にもぴったりです。ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
ライタープロフィール
管理栄養士
約8年間保育園で献立作成や給食づくり、栄養相談に携わる。とくに食育活動に力を入れ、「食を楽しく学ぶ」「食に興味をもつ子を育てる」をテーマに0歳から5歳の年齢に合わせた指導を実施。アトピーや運動誘発性小麦アレルギーの発症、2年間のイギリス生活などを経て、現在は執筆活動をメインに食と健康に関する情報を発信している。
目次
炭酸水(サイダー)はなぜシュワシュワするの?
炭酸水(サイダー)の泡の正体は「二酸化炭素」
炭酸水のシュワシュワとした泡の正体は「二酸化炭素」です。炭酸水は、水のなかに気体の二酸化炭素が溶けてできています。
また、気体は圧力がかかると液体によく溶け込む性質があるのも特徴です。ペットボトルや缶の炭酸水(サイダー)は、高い気圧でしっかりとフタが閉められています。
炭酸水(サイダー)のフタを開けると、なかの気圧が一気に下がり、水に溶けていた二酸化炭素の一部が小さな泡となって出てきます。これが、炭酸水(サイダー)を開けたときに「シュワッ!」と泡が出る理由です。
炭酸は「温度」の影響を受けやすい
炭酸は温度の影響を受けやすく、冷たいほど炭酸が強くなり、ぬるいほど炭酸が抜けやすくなります。気体である二酸化炭素は、温度が低いほど液体によく溶けます。つまり、温度が高いほど液体に溶けにくい性質といえるでしょう。
よく冷やした炭酸水には、たくさんの二酸化炭素が溶けています。フタを開けてもすぐには炭酸が抜けにくく、シュワシュワの泡が持続します。
しかし、ぬるい炭酸水には二酸化炭素が十分に溶け出しておらず、フタを開けたとたんに炭酸が一気に抜けてしまい、シュワシュワが持続しません。そのため、炭酸水(サイダー)のシュワシュワ感を長持ちさせるには、冷蔵庫でしっかりと冷やすのがおすすめです。
手作り炭酸水(サイダー)を作ってみよう!
シュワシュワ炭酸水は、おうちで簡単に作れます。材料は100円ショップやスーパーで手軽に揃えられるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください!
材料と作り方
【材料】
- 水 200ml
- クエン酸(食用) 小さじ1/2
- 重曹(食用) 小さじ1/2
- コップ(100mlが入るもの) 2つ
- コップ(200mlが入るもの) 1つ
【作り方】
- コップ(100mlが入るもの)に水100mlとクエン酸小さじ1/2を入れ、よく混ぜる
- 別のコップ(100mlが入るもの)に水100mlと重曹小さじ1/2を入れ、よく混ぜる
- コップ(200mlが入るもの)に1と2を注ぐ
お好みでガムシロップや白砂糖を加えてください。
どんな泡ができるかな?泡の変化を観察してみましょう!
ポイント・注意点
*クエン酸や重曹は、食用として販売されているものをご使用ください。
*クエン酸や重曹を勢いよく加えると、泡が吹き出すおそれがあります。高さのあるコップやゆとりのある容器を使って、様子を見ながら注ぎましょう。
*重曹は1日5g以内とされているため、摂りすぎには注意してください。
手作りサイダーを楽しむ! 簡単アレンジ3選
そのまま飲んでも美味しい手作り炭酸水は、アレンジ次第で飲み物だけでなく、スイーツとしても楽しめます。ここでは、手作り炭酸水のアレンジ方法をご紹介します。
1. 果物たっぷり! フルーツポンチ
サイダーにお好きなフルーツを合わせれば、フルーツポンチの完成です。フルーツ缶詰を活用すれば、包丁なしであっというまにできあがります。
【フルーツポンチ(1人分)】
- キウイ 1/4個
- フルーツミックス缶(フルーツ) 45g
- ナタデココ 25g
- 手作り炭酸水(砂糖なし) 20ml
- フルーツミックス缶(シロップ)10ml
キウイをカットしてボウルに入れ、フルーツミックス缶とナタデココを加えます。最後に冷たい手作り炭酸水とシロップを注いで軽く混ぜれば完成です。生のフルーツや白玉・缶詰など、さまざまなアレンジをしてみましょう。
2. 色が変わる? 7色のサイダー
青い花の「バタフライピー」から作られたお茶で、実験をしてみませんか? バタフライピーのお茶にお湯を注ぎ、ハーブティーを作ったあと炭酸水を加えると、どんな変化が起こるか観察してみましょう。
【7色サイダー(1人分)】
- バタフライピーティー(濃いめ) 50ml
- 手作り炭酸水 100ml
- レモン汁 小さじ1/2〜1
- はちみつ 小さじ1
- 氷 適量
冷ましたバタフライピーティーに炭酸水を注ぎ、レモン汁を少しずつ加えて色の変化を楽しみましょう。酸性のレモン汁によって、サイダーの色が変化します。量を調整して、お気に入りの色のサイダーを作ってみましょう。

3. ぷるぷる食感! サイダーゼリー
炭酸水(サイダー)にゼラチンを加えると、プルプル&シュワシュワの刺激が楽しめるゼリーになります。夏にぴったりの、見た目も涼しげなひんやりスイーツです。
【サイダーゼリー(4個分)】
- 手作り炭酸水 300ml
- 粉ゼラチン 5g
- 砂糖 大さじ2
- お好みのフルーツ 適量
ゼラチンを溶かした炭酸水に砂糖を加えて混ぜ、お好みのフルーツを入れた容器に注ぎます。冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成です。お好みのフルーツを入れたり、ミントを添えたりなどのアレンジを加えれば、見た目も華やかで特別感のあるデザートになります。ゼリーをクラッシュして、キラキラ感を演出するのもおすすめです。
***
「なぜ?」という疑問を深掘りすることは、探求心や想像力を育てる第一歩です。身近な食べ物や飲み物のふしぎに目を向けて「どうしてこうなるの?」と考えることで、いろいろなものの見方や考え方が変わります。
炭酸水(サイダー)一つでも「泡はどこから来るのか」「どうすれば長持ちするのか」など、さまざまな発見が得られます。ぜひ子どもの「なぜ?」の気持ちを大切に、夏休みや休日のドリンク・スイーツとしてご活用ください!
(参考)
文部科学省|水溶液の性質
Chemistry LibreTexts|13.4: Solutions of Gases in Water- How Soda Pop Gets Its Fizz
公益社団法人日本鋳造工学会|地球の炭酸ガス:大気中と海洋の溶解量と海水温度
共立食品株式会社|【重曹】飲み物に入れて飲んでも大丈夫でしょうか?
日本科学未来館|ナナイロに変化する「青いクリームソーダ」を作ってみました