「ありがとう!」で子どもの自己肯定感が上がるワケ。幸福度が高い人は “感謝の心” をもっている
子どもを「ほめること」と「叱ること」については、そのメリット・デメリットを理解している親御さんは多いでしょう。一方、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることについては、あまり意識す
編集部
StudyHacker こどもまなびラボ 編集部
最先端の教育を追求し、“これからの学び” をさまざまな角度から伝えてまいります。「心」も「身体」も「脳」も大きく成長する子どもたちが未来への一歩を踏みだすときの、羅針盤となりますように。
子どもを「ほめること」と「叱ること」については、そのメリット・デメリットを理解している親御さんは多いでしょう。一方、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることについては、あまり意識す
子供にイライラしてしまう……そう悩んでいる親御さんは多いでしょう。不動産関連サイトを運営する株式会社オウチーノが行なった「『育児ストレス』に関する実態調査」によると、母親の84%、
(この記事はアフィリエイトを含みます) これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「子どもの自己肯定感が低い」と悩んでいる親御さんは少なくないでしょう。ここ10年ほどで「自己肯定感」という言葉はよく聞かれるようになり
「子供の習い事をオンラインレッスンにしてみようかな?」と考えている親御さんは多いようです。「2020年子どもの夏休みに関する調査アンケート」(2020年6~7月、株式会社イー・ラー
あなたのお子さんは、他の子どもに比べて敏感な子どもではありませんか? もし些細な刺激に反応したり、感情が豊かだったり、深く考えたりする様子があれば、お子さまはHSCかもしれません。
学生時代から現在に至るまで、人間関係でいっさい悩んだことがないという人はいないでしょう。ほとんどの人は、いくつかの失敗や後悔を繰り返しながら、良好な人間関係の築き方を学んできたはず
「子供が勉強嫌い」「小学生になったのに全然勉強しなくて困っている」「うちの子はいつになったら勉強してくれるのか……」という悩みをもつ親御さまは少なくないはず。勉強しない子供にイライ
ビジネスシーンではよく耳にする「ロジカルシンキング」。いわゆる「論理的思考」のことですが、この力が必要とされるのは、なにも働く大人だけではありません。むしろ子どもたちこそ、早い段階
「3年生くらいまでは勉強面で心配することなんてなかったのに……」「高学年になった途端に授業についていけなくなったみたい……」 このように、それまで優秀だと思っていたわが子が、学年
ちょっとしたことですぐに機嫌が悪くなり、怒ったりすねたりするお子さんの対応にお悩みではないですか? もしかしたら、親の何気ない言動や対応の仕方が、お子さんの “困った行動” を引き
毎日一緒にいると永遠のように感じる「子どもと過ごす時間」。しかし実際には、長い人生のなかで子どもと一緒に過ごせる時間はとても短く、多くの親たちが「子どもが小さいうちにもっといっぱい
(この記事はアフィリエイトを含みます) 言われたことはきちんとやるのに、自分で考えて行動するのは苦手――。近年、このようなタイプの子が増えてきていると言います。その原因はどこ
子どもの “赤ちゃん返り” に悩まされている親御さんはいませんか? 「どうして下の子に優しくできないの?」「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったのにいつまでも甘えないでほしい」と、ため息
「国語が得意な子」と聞くと、みなさんは「きっと読書が好きなのね」と考えるでしょう。たしかに、読書量と国語力はある程度比例します。しかし、なかには “読書が好きなのに国語が苦手な子”
「ちょっとしたことですぐに泣いてしまう」「ほかの子に比べて傷つきやすく、落ち込むことが多い」と、子どもの繊細さにお悩みではありませんか? もしかしたら、お子さんは「HSC(ひ
みなさんのなかには、子どもを「甘やかす」ことに抵抗を覚える人も多いはず。たしかに、「甘やかしてばかりいると子どもはわがままになる」と誰もが言うように、過度な甘やかしは子どものために
新型コロナウィルスの世界的な流行を受け、世の中のしくみが一変した2020年。子どもたちにとっても、休校期間中の学習の遅れを取り戻すために夏休みが短縮されるなど、明らかに負担が増して
「都道府県名がなかなか覚えられない」と悩む子は少なくないはず。すぐに記憶できて忘れにくい都道府県の覚え方があったら、知りたいですよね。 2020年度より実施されている新学習要
日記を書かせれば誤字脱字だらけ、テレビを見ながら計算ドリル、ポスター制作では「なにを描けばいいの?」と、考える気すらないわが子……。ついイライラして子どもを怒ってしまう親御さんは少