「食事」「運動」「睡眠」を改めて考えてみたら、子どもの将来が不安になってきた――
子どもたちを取り巻く環境は、ここ30年ほどで大きく変化しました。日々の暮らしは便利な道具に囲まれ、発達した交通機関や通信手段によって、コミュニケーションの仕方もガラリと変わりました
編集部
StudyHacker こどもまなびラボ 編集部
最先端の教育を追求し、“これからの学び” をさまざまな角度から伝えてまいります。「心」も「身体」も「脳」も大きく成長する子どもたちが未来への一歩を踏みだすときの、羅針盤となりますように。
子どもたちを取り巻く環境は、ここ30年ほどで大きく変化しました。日々の暮らしは便利な道具に囲まれ、発達した交通機関や通信手段によって、コミュニケーションの仕方もガラリと変わりました
「子どもは嘘をつくもの」 そうはわかっていても、わが子の嘘は気になるものです。どうして嘘をつくの? 誰かの影響? ひょっとして生まれつき嘘つきなの? 「嘘をつくことは悪いこと」だ
みなさんは、お子さんを褒めることが多いですか? それとも叱る回数のほうが多いですか? 「子どもの自己肯定感を高めるためにも褒めてあげなきゃ」とプレッシャーを感じている親御さんも多い
次から次へと新しい情報が入ってくる現代社会では、「このままでいいのかな」と誰しも不安になるもの。そして、子どもの将来を心配すればするほど、よりよい教育を受けさせたいと考えるのは当然
テクノロジーの発展で世の中はとても便利になりましたが、デジタル機器の長時間使用による脳や体への悪影響も指摘されています。私たちは、子どもとテクノロジーとの距離感をどう保っていけばい
「すぐに手が出る」「友だちが嫌がることをする」「先生に反抗的な態度を取る」……そういった子どもに手を焼いている方、もしくはお子さんのクラスに問題ばかり起こす子がいて困っている方も多
ここ数年で目にする機会が増えた「10歳の壁」という言葉。いわゆる「10歳の壁」とは、小学3・4年生になった子どもたちがぶつかる学習面でのつまずきや、精神的に不安定になりがちなこの時
21世紀型能力という言葉を聞いたことはあるでしょうか。AI技術が発展し、グローバル化が進み、先の見えない社会を生きていく子どもたちにとって、21世紀型能力は必須のスキルです。
みなさんは、子供の防犯対策にどれくらい気を配っていますか? 「愛する我が子にもしものことがあったら……」と考えると、胸が張り裂けそうになりますよね。 成長するにつれて、子供は
お子さんが勉強するときの「机の上」の環境はどうなっていますか? もしも「うちの子どもは勉強の集中力が続かない……」なんて感じているのならば、それは机の上の環境が勉強仕様になっていな
子どもはたくさんの可能性を秘めています。親が期待していたほど勉強や習い事の成果が出なかったり、一方で、親の期待以上の結果を出したりと、たとえわが子でもどんな得意不得意があるかわかり
子供にお手伝いをさせていますか? 「お手伝いをさせたいけれど、どんな内容がいいのかわからない」 「いつからお手伝いを始めればいいのかわからない」 「そもそも、お手伝いをさ
「毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」 「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」 子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは
国連の「世界幸福度報告書」における日本の幸福度は、2017年で51位、2018年は54位、2019年にはさらに4つ順位を下げ58位になってしまったそうです。 世界から眺める日
子どもは大人と同じペースで行動することができません。何をするにも時間がかかり、上手にできなかったり間違ったやり方で遠回りしたりすることもありますよね。そんなとき、イライラしてつい「
「うちの子、もしかして空間認識能力が低いかも」と思っていませんか? 空間認識能力(空間認識力・空間認知能力・空間把握能力)は、男女問わず、子どもが生きていくのに欠かせない力です。地
「もっと積極的に友だちの輪に入って欲しいのに……」「どうしてちゃんと、あいさつできないの?」など、内気な子どもをもつ親は、引っ込み思案な我が子にやきもきすることが少なくありません。
近頃、子ども教育に関する記事やニュースに頻繁に登場する、「自己肯定感」というキーワード。その自己肯定感は、子どもが健全に育つために重要なものだとして注目を集めています。「自己肯定感
インターネットが普及してメディアもどんどん増加したいまの時代、音楽でもアートでも自宅にいながらにして楽しむことができます。でも、「子どもがなるべく小さいうちから、『本物』に触れさせ
みなさんのご家庭に「木のおもちゃ」はどれくらいあるでしょうか? 大量生産しやすく比較的リーズナブルなプラスチック製のおもちゃが世を席巻しているいま、木のおもちゃを豊富に持って