“心の教育” 忘れてない? 確かな学力・健やかな体の基盤になる『道徳力』を育てるヒント
「子どもの教育」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 漢字の読み書きを教えてあげること? 英語を話せるようにしてあげること? 知識や技能を身につけさせてあげること?
「子どもの教育」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 漢字の読み書きを教えてあげること? 英語を話せるようにしてあげること? 知識や技能を身につけさせてあげること?
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は、「誰でも楽しめる立体パズル “キュボロ” の遊び方」についてお話ししましょう。 キュボロとは、上に道があり、下に道
「賢い子どもに育ってほしい」 多くの親御さまが、こう考えていることと思います。 その “賢さ” をつくるのが脳。脳が発達する幼少期に、親はどんなことをしてあげればよいのでし
「子どもに挑戦させたい資格・検定」。前回の「国語編」に続き、今回は「社会(地理・歴史)編」です! 地理や歴史は決して単なる暗記科目ではありません。さまざまな地域や時代の事物に
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 今回は、将棋界に一大旋風を巻き起こし続けている、あの藤井聡太七段(*)が幼児期から遊び、その直観力を鍛えたことで広く知ら
本連載の第2回『我が子の “やる気” を引き出せる! 子どもの教育に役立つ「心理学系」の資格・検定を4つまとめてみた。』と第3回『最新の教育情報と学びのヒントが手に入る! “子ども
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 前回のテーマ「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選び方」に続き、今回は「ドイツゲームを大好きになってもらうため
“子どもの教育” に役立つ資格・検定。前回は「心理学」分野の資格・検定をご紹介しましたが、今回は、進路・自然・スポーツ・食育といった、ざっくばらんなテーマからいろいろ集めてみました
こんにちは。一般社団法人 日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 連載『知育玩具で育てる アタマとココロ』も第3回。今回は、「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選
さて今回から、「子どもの教育に役立つ資格・検定」を具体的にご紹介していきます。資格の取得や、合格のための試験勉強によって、子どもの教育や成長につながるような何らかのヒントや知見を得
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。第2回目の今回は、「子どもをデジタルゲーム依存から守る」ということについてお話しましょう。 “ゲーム依存は「病気」” とい
AIの登場や日常生活にIoTが浸透していくなど、科学技術がめまぐるしく進歩する現在。そんな時代に理科・科学の力を身につけることは、子どもたちの人生の可能性をどのように広げていくので
立身出世のための学問の基礎のひとつとして、江戸時代の寺子屋で広く学ばれていた「そろばん」。それから時は移り変わり、昭和・平成へ。1980年代をピークに減少傾向にあったそろばん人口は
「理科の実験」と聞くと準備が大変そうだし、時間も場所もお金も必要。だから忙しいうちでは無理……と思いがちではありませんか? でも、それはとてももったいないこと。じつはおうちのなかで
「そろばん教室」と聞くと、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。長机の前で子どもたちが正座をし、各々がそろばんを手に手に難しい計算に取り組んで、その速さを競い合っている。
いま、子どもたちのまわりにはたくさんの便利なモノやデバイスが溢れ、幼いころから子どもたちはそうしたツールや、そのなかにある情報に親しんでいます。なんでも柔軟に吸収し、楽しむことがで
(この記事はアフィリエイトを含みます) はじめまして。「資格」と「学び」のコンサルタント、鈴木秀明と申します。大学生・ビジネスパーソン向けのメディア「StudyHacker」
「子どもに理科を学ばせることは大切」とはよく耳にすることですが、いったいなぜ大切なのでしょうか? そもそも「理科ってどのように役に立つのか」と言われれば、はっきりとした理由がわから
こんにちは。日本こども音楽協会 代表理事の滝澤香織です。連載『子どもを伸ばす ピアノのチカラ』も、いよいよ最終回となりました。 最後にお伝えすること、それは「ピアノを習ってき
はじめまして。一般社団法人日本知育玩具協会認定講師の中村桃子と申します。 私は「グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに」という協会理念の