成績至上主義の逆を行け。子どもを伸ばす3つの問いかけ、対話で得られる7つの力
国語・算数・理科・社会――各教科の学習と、アート教育、どちらが大切か。そう聞かれたら、あなたはなんと答えますか? アート教育も大切だとは思いつつ、実際は教科の学習に重きを置い
国語・算数・理科・社会――各教科の学習と、アート教育、どちらが大切か。そう聞かれたら、あなたはなんと答えますか? アート教育も大切だとは思いつつ、実際は教科の学習に重きを置い
英語を身につけてほしいけれど、それ以外にもいろいろなことに挑戦する機会を与えたい。英語一辺倒でなく、国語や算数、ほかの習い事も頑張ってほしい。そう考えている方はいませんか。
アメリカで生まれた『パンツマンたんじょうのひみつ』という本があります。全米でシリーズ5,000万部を突破したメガヒット児童文学で、『スーパーヒーロー・パンツマン』というタイトルで映
(この記事はアフィリエイトを含みます) 奥行きを感じる 色に艶がある 見る角度によって違うふうに見える これらは、美術館で実際のアート作品に出会った子どもたちの発言です。
12月も半ばを過ぎると、日本でもクリスマスが気になり始めるのではないでしょうか。小さな子どもがいる家庭にとっては、大きなイベントですね。 忙しい師走。年末のあれこれに加えて、
慶應義塾中等部の家庭学習としても活用されている、英検 Jr. オンライン版。自宅のパソコンで受験可能なので、「初めての会場で落ち着いていられるかな」「親と離れて、ひとりで受験できる
英語なんてまだ早い......。検定試験なんて、うちの子にはまだ無理! そう考えている親御さんも多いかもしれません。しかし今、小学生以下の英検志願者数がどんどん増えているのをご存じ
子どもの成長には「初めて」がつきもの。毎日いろんな「初めて」を重ねながらどんどん大きくなっていきます。そんななか、初めての「検定試験」デビューは大きなイベント! 今回は、初の
年末が近づいてくると、日本でも寄付を募る声が駅に響くようになりますね。歳末助け合いや赤い羽根募金、災害時の助け合いの募金のように、寄付文化は日本にも強く根付いています。 イギ
A君「テーブルの上で寝ている人かな?」 Bさん「でも下半身がないのがおかしいね」 C君「それに、テーブルの脚も2つしか見えないのが変だね」 Dさん「後ろの
イギリスの小学校には、検定教科書がありません。そんななか、約80%以上の小学校で「国語」の副読本として採用されているリーディング教材「オックスフォードリーディグツリー」について以前
パスタみたいな食感だ 雲の匂いを感じた これは、ある音楽を聴いて対話したときに耳にした、子どもたちの言葉です。 新たな美術鑑賞法「対話型鑑賞」によって、子どもの7つの力を
(この記事はアフィリエイトを含みます) Aちゃん「後ろの2人が右手に持っているのはヴァイオリンの弓かな」 私「ヴァイオリンによく似ているけれど、チェロの弓だと思うよ
(この記事はアフィリエイトを含みます) さて、子ども向けの物語や読書の境界線が広がっている、というお話を以前何度かしました。一昔前まででしたら「読書」の位置付けは「出版された
小学校における英語の早期化・教科化、入試の英語4技能化......。近年、子どもの英語教育は大きな変化を遂げています。そんななか、小学生の間で「英検」受験が増えていることを知ってい
英語学習は中学生になってから始めればいい。英語が使えなくても、学校の試験で点数さえ取れればいい。そう考えている方はいませんか? 近年、小学校や中学校をめぐる英語教育は大きく変わって
英語なんて、うちの子にはまだ早いんじゃない? どうせ英語がなくても生きていけるし......。そう思っている方はいませんか。近年、小学生の英語学習事情は大きく変わっています。親の世
B君「女の子が喜んでいる」 私「どうして女の子だと思ったの?」 B君「髪が長いからだよ」 私「他に女の子だと思えたことはある?」 B君(
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家のいわむらかずおさん。いわむらさんが、子どもたちに「絵本」と「自然」を同時に
自然の中の生きものを丁寧に描いたロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家いわむらかずおさん。大自然の中にたたずむ「えほんの丘」のフィールドを舞台に