「うちの子、野菜を全然食べてくれない…」「食事のマナーがなかなか身につかない」そんな悩みを抱えているお父さん、お母さんは多いのではないでしょうか。
保育園や学校で積極的に取り組まれている食育ですが、家庭でも簡単に実践でき、驚くほど多くのメリットがあることをご存知ですか? 野菜嫌いの改善はもちろん、親子の会話が増えたり、子どもの自己肯定感が高まったりと、その効果は食事の時間を超えて日常生活全体に及びます。
さらに、親自身が食育について学ぶことで、栄養バランスの整った献立作りや食事マナーの指導、安全な食品の選び方まで身につけることができるのです。
の記事では、国の食育推進基本計画に基づいた正しい知識をもとに、食育の具体的なメリットと今日からできる実践方法について、子育て中のご家族にわかりやすくお伝えします。忙しい毎日の中でも無理なく続けられる食育のコツを一緒に見つけていきましょう。
目次
そもそも食育って何? 基本を知ろう
メリットの前に、まずは食育の概要を把握しておきましょう。
食育の定義
農林水産省は、食育を次のように定義しています。
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
(引用元:農林水産省|食育の推進)
食育とは、食に関する正しい知識やさまざまな経験を通じ、健康的な食習慣を身につけさせることなのです。
食育基本法
食育を推進するため、2005年に食育基本法が制定されました。現代の多忙な生活のなか、家庭内で食育を行なう機会が減ったことなどが背景にあります。
食育基本法第1条では、同法の目的が次のように説明されています。
食育に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、食育に関する施策の基本となる事項を定めることにより、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来にわたる健康で文化的な国民の生活と豊かで活力ある社会の実現に寄与することを目的とする。
(引用元:農林水産省|食育基本法(平成27年9月11日最終改正) 太字による強調は編集部が施した)
食育基本法は、学校や保育所での食育についても定めています。たとえば「地域の特色を生かした学校給食等の実施」、つまり地産地消です。
地産地消とは「地場生産・地場消費」の略で、地元でとれたものを消費すること。給食献立表を見て、地元の生産物を使ったメニューがあるか探してみましょう。
食育推進基本計画
食育基本法第16条は、「食育推進基本計画」の作成を定めています。それに基づき、食育を総合的・計画的に推進する「食育推進会議」が農林水産省に設置されました。
現在は2021年度から2025年度までの5年間を期間とする「第4次食育推進基本計画」が実施されており、2026年度からは「第5次食育推進基本計画」の策定が進められています。第5次計画では「持続可能な食の確保」や「健康寿命の延伸」が重点項目として検討されています。
第4次食育推進基本計画(2021-2025年)の重点事項に加え、2026年度からの第5次計画では「持続可能な食の確保」「健康寿命の延伸」がさらに重視される予定です。
- 生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進:
生涯を通じた切れ目ない食育を推進する - 持続可能な食を支える食育の推進:
持続可能な食環境を国民全体が支えられるような取り組みを推進する - 「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進:
コロナ下・コロナ後も食育を実施できるよう、デジタル技術を活用する
学校などで「早寝早起き朝ごはん」のチェックシートを配られたことはありませんか? あれも食育推進基本計画に関わっています。上に挙げた「生涯を通じた心身の健康を支える食育」を推進する取り組みの一環なのです。
食育の概要は、以上のとおり、それでは、次の章から食育のメリットを解説していきますね。
【実証済み】食育を実践する4つのメリット
食育は学校や保育園でもやっていますが、ぜひ家庭でも実践してみましょう。難しく考える必要はありません。ちょっとした工夫で、お子さんにも親御さんにも嬉しい変化が生まれますよ。
◆野菜嫌いが改善する:一緒に「育てる・作る」体験から始めよう
食育には、食べられるものを増やすというメリットがあります。野菜嫌いのお子さんが、食育を通じ「野菜っておいしいものだったんだ!」と気づいてくれたら嬉しいですよね。
代表的な食育として、農業体験があります。農業経済学を専門とする矢部光保教授(九州大学)らは、2012年と2013年、小学3年生を対象にアンケート調査を行ないました。農業体験学習をした子のほうが、「食事について好き嫌いがない」「いつも野菜を多めに食べたい」と感じる傾向が強かったそうです。
矢部教授らは、野菜の栽培・調理を学校で体験した子どもたちについて、次のように報告しています。
野菜作り授業に参加した児童の85%が、楽しかったと答え、74%の児童は食の安全性に関心を持つようになり、67%の児童は地産地消という言葉を理解し、67%児童は自分で作った野菜を食べることで、野菜がより美味しく感じたと答えた。
(引用元:英格・矢部光保(2014),「農業体験学習が環境意識と食習慣に及ぼす影響の比較分析―教育効果と地域効果の分離の視点から―」, 環境教育, 24巻, 2号, pp.40-49. 原文ママ)
野菜づくりと調理の体験は、野菜に対するポジティブな印象を育みます。家庭菜園でも、上記のような効果がありそうですね。
◆好奇心と探究心が育つ:「食べ物の旅」を一緒に調べよう
食育を通して、社会や自然への関心を深めることもできます。
子どもには、食べ物が食卓に上がるまでの過程を知る機会があまりありません。魚の切り身を見て、生きた魚が海や川で泳ぐ姿をイメージするのは難しいですよね。「魚や漁師さんに感謝しようね」と話すだけでは、命の大切さや生産・流通における大変さを理解できないでしょう。
でも、普段口にしているものが生きていた頃の姿に触れれば、食べ物は命であると実感でき、生産者や伝統文化について知り、新しい世界に目が開かれるはず。ご家族でマグロ解体ショーや魚市場を見学したり、酪農体験のできる牧場に行ったりすることで、教科書では得られない学びができるでしょう。
◆親子の会話が自然と増える:食べ物を話題の中心に
家族で食べ物について話すことも、食育の一環です。
みなさんは親子で食事するとき、どのような会話をしていますか? 一般社団法人・全国料理教室協会の代表理事である麻生怜菜氏によると、食べているものが話題にのぼることは少ないそう。学校の話をしたり、「早く食べなさい」など注意したりする人が多いそうです。
次の食事から、テーブルに並んだ料理を話題にしてはいかがでしょう。「お野菜おいしいね!」「お肉を食べるとパワーがつくよ!」など簡単な内容でよいので、食べ物についての会話を試してみてください。
もし、「何が入ってるの?」などと子どもが質問してきたら、食材の名前や調理の方法を積極的に教えてあげましょう。会話が弾めば、親子の絆も深まりますよ。
◆自己肯定感がぐんぐん育つ:「できた!」を積み重ねる料理体験
自己肯定感とは、ありのままの自分を認められる感覚。自己肯定感が高い子はチャレンジ精神が旺盛で、よい人間関係を築くことができます。じつは、食育によって子どもの自己肯定感を高めることもできるんですよ。
食育の一環である料理は、食材の準備から調理、盛りつけに至るまで、たくさんの手順で構成されています。小さな成功体験を積み重ねることができるので、自己肯定感が高まりやすいのです。食育・家族社会学を専門とする松島悦子博士が、中学生・高校生を対象に調査したところ、料理をする子はしない子に比べ、自分の性格を肯定的にとらえていたそうですよ。
子どもが調理に興味を示したら、「じゃあ、一緒にやる?」と誘ってはいかがでしょう。レタスをちぎったり材料を混ぜたりなどの簡単な作業にも、食育の効果があります。せっかくの意欲をそがないよう、やり方を教えたあとは、危険がないかぎり口を出さず見守りましょう。
ご紹介したように、食育には、子どもの世界を広げ、親子の絆を深めるというメリットがあるのです。
親こそ知っておきたい!食育を学ぶ4つの実践メリット
「子どもに食育をしてあげたいけど、自分の知識で大丈夫?」そんな不安を感じている親御さんも多いはず。実は、親が食育について学ぶことで、家族全体の食生活がぐんと充実します。難しい専門知識は必要ありません。基本を押さえるだけで、毎日の食事作りが楽になり、家族の健康もサポートできるようになりますよ。
◆献立の悩みが解決! 栄養バランスの基本をマスターしよう
食育について学ぶと、食事における栄養バランスの整え方がわかります。健康的な食事メニューを考えやすくなりますよ。
食べ物から摂取できる栄養素は、以下の5つに大きく分かれます。
- タンパク質:筋肉や骨をつくる
- 脂質:体のエネルギーになる
- 炭水化物:体や脳のエネルギーになる
- ビタミン:ほかの栄養素の機能を補う
- ミネラル:エネルギーづくりを助ける
公益社団法人・日本缶詰びん詰レトルト食品協会によると、この「五大栄養素」は生きていくのに欠かせないため、それぞれバランスよく摂取する必要があるそう。「栄養バランスを整える」とは、五大栄養素を十分に摂取することなのです。
とはいえ、栄養バランスを整えることはそう簡単ではありません。少なくとも以下の必要があります。
- どの食品にどの栄養素が含まれているか理解する
- 1回の食事にできるだけ五大栄養素を含める
- それぞれの栄養素が多すぎず少なすぎないように調節する
1日3回ある食事の栄養素に配慮することは大変です。しかし、食育について学ぶことで、栄養バランスの整ったメニューの組み方がわかります。お子さんの成長や、ご自身・ご家族の健康をサポートできますよ。
◆自信をもって教えられる! 食事マナーの基本をおさらい
食事のマナーを振り返ることができるのも、食育を学ぶメリットです。食事のマナーがなぜ大切なのか、考えたことはありますか?
食育を専門とする吉岡有紀子教授(相模女子大学)が語るには、「食事のマナーを考えるうえで一番大切なのは相手への思いやり」。お子さんから「どうして『いただきます』『ごちそうさま』って言わなきゃいけないの?」と質問されたら、「食事をつくってくれた人や命に感謝を伝える言葉だから」と教えてあげてはいかがでしょう。
マナーのなかでも特に、お箸の正しい持ち方は子どものうちに身につけさせたいもの。大人になってから悪い持ち方を直すのは大変です。
吉岡氏は、お箸を正しく持てないことのデメリットを、次のように指摘しています。
箸をきれいに持てないと、見た目の印象が悪いだけでなく、魚をきれいに食べられないことが魚嫌いにつながったり、犬食いや迎え舌の習慣が身についてしまったりするおそれがあります。
(引用元:農林水産省|“食時間”を豊かにする「食事マナーと食育レシピ」 太字による強調は編集部は施した)
お箸には、「迷い箸をしない」などの細かいルールがあります。正しい持ち方・使い方に自信がない方は、食育について学ぶことで、子どもに指導できるようになりますよ。
◆料理の幅が広がる! 8つの調理法をマスターしよう
食育を学ぶことには、調理法のバリエーションを増やせるメリットも。調理法によって、食べ物のかさや栄養はかなり変わります。調理法を変えるだけで、一度に多くの野菜を食べられたり、食品中の栄養素を壊さないまま摂取できたりするのです。
健康的な家庭料理のつくり方を教える「ロイヤルクイーン料理教室」によると、一般的な調理法としては以下の8つが挙げられるそう。
- 茹でる
- 煮る
- 蒸す
- 焼く
- 炒める
- 揚げる
- オーブン
- 炊飯
それぞれの調理法で、手順はもちろん使う道具が異なり、味や食感、見た目、栄養が変わります。各調理法の特性を理解し、目的に応じて使い分けられるようになれば、子どもの食べられる食材が増え、家族の栄養バランスが整いやすくなるでしょう。
◆家族の健康を守る! 安全な食品の選び方が身につく
毎日口にする食べ物だからこそ、安全で質の良いものを選びたいもの。でも、食品添加物や農薬、遺伝子組み換えなど、専門用語が多くて分からない…という方も多いのでは? しかし、食育を学ぶことで、安全な食べ物を選ぶ「選食」のスキルも身につきますよ。
食品添加物
安全な食べ物とは、たとえば食品添加物が少ないもの。少量なら問題ありませんが、食品添加物を一度にとりすぎると、身体に悪影響の及ぶ可能性が指摘されています。
服部栄養専門学校の校長・服部幸應氏の監修する食育推進プロジェクト「『ザ・食育』レシピ」によると、使用量の上限が規定されている添加物は口にしないほうが安全だそう。食品への使用量最大限度が定められている添加物は、以下をはじめ多数あります。
- 亜塩素酸ナトリウム
- 塩化カルシウム
- 過酸化水素
- グルコン酸亜鉛
- スクラロース
食品添加物に対する考えは人それぞれ。できるだけ避けたい方は、食育を学ぶことによって、安心できる食品を選びやすくなります。
農薬・化学肥料
服部氏はオーガニック(有機)食品を推奨しています。オーガニック食品とは、環境へ負荷をかけにくい方法でつくられた食べ物や、それを原料にした加工食品のこと。農薬や化学肥料を使わないので、健康的だと考えられています。なお、農薬・化学肥料の使用を一定まで減らした作物は「特別栽培農産物」です。
食品衛生法は、農作物に一定以上農薬が残らないよう定めています。しかし、農林水産省によると、基準値を超えた食品が健康に悪影響を与える可能性は「きわめて低い」とのこと。
とはいえ、農薬が子どもに及ぼす影響を懸念する人も少なくありません。国際オーソモレキュラー医学会会長の柳澤厚生氏によると、神経が発達途中にある子どもに及ぼす残留農薬の影響は「未知」とのこと。できるだけオーガニック食品を選ぶのがよいそうです。
農薬・化学肥料についての考えは人それぞれ。「詳しく知らないので判断材料がない」という人は、食育について学んでみると、自分なりのスタンスが固まるかもしれません。
遺伝子組み換え作物
遺伝子操作によって品種改良された作物は「遺伝子組み換え作物」と呼ばれます。服部氏によると、遺伝子組み換え作物は自然界に存在しない「未知」のもので、安全かどうか判断しきれないそう。新しい遺伝子が生まれ、想定外の有害物質やアレルギーのリスクも否定できないとのことです。
遺伝子組み換え作物が使われている食品には、その旨を表示することが求められています。主な食材は、大豆、トウモロコシ、カノーラ(菜種)。遺伝子操作の影響が不安な方は、「遺伝子組み換えでない」の表示がある食品を選ぶとよいでしょう。
以上のように、食育を学ぶことには、健康的な食生活を実践しやすくなるというメリットがあるのですね。
***
子どもだけでなく、親にとっても嬉しい食育のメリットを解説してきました。食育を通し、家庭生活の質をより向上させてみてくださいね。
文/上川万葉
(参考)
農林水産省|食育の推進に向けて~食育基本法が制定されました~
農林水産省|食育の推進
農林水産省|食育基本法(平成27年9月11日最終改正)
農林水産省|第4次食育推進基本計画(案)
英格・矢部光保(2014),「農業体験学習が環境意識と食習慣に及ぼす影響の比較分析―教育効果と地域効果の分離の視点から―」, 環境教育, 24巻, 2号, pp.40-49.
農林水産省|食育の推進に役立つエビデンス(根拠)(4)農林漁業体験をするとどんないいことがあるの?
農林水産省|“食時間”を豊かにする「食事マナーと食育レシピ」
Come on House|\親子で「食」について考えよう/【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?
農林水産省|農林漁業体験を通じた食育
STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い
缶詰・びん詰・レトルト食品情報|栄養バランスの良い食事とはどういう食事の事を言うのでしょうか?
ロイヤルクイーン料理教室|調理法の基本
服部幸應(2018),『服部幸應の食育読本』, シーアンドアール研究所.
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団|各添加物の使用基準及び保存基準
稲葉茂勝 著, 服部幸應 監修, こどもくらぶ 編(2021),『食育でSDGsが見えてくる』, 岩崎書店.
農林水産省|特集1 学ぼう!有機食品(1)
農林水産省|特別栽培農産物に係る表示ガイドライン
農林水産省|残留農薬は危ないの?
オーソモレキュラー医学会|農薬が子どもの精神神経系の発達に悪影響を及ぼす
消費者庁|遺伝子組換え食品の表示義務