教育を考える/食育 2018.11.25

試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?

編集部
試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?

近日こどもまなび☆ラボでスタートする連載『ジュニアのためのスポーツごはん』。この連載では、スポーツを頑張る子どもたちを支える親御さんに向けて、シチュエーション別のおすすめメニューをご紹介します。さらに、栄養面でのワンポイントアドバイスをもとに、成長期における食事面でのサポートの重要性をわかりやすく説明していきます。お楽しみに!

連載に先立ち、すでに刊行されている書籍『かんたん! おいしい! ジュニアのためのスポーツごはん 栄養満点パワーチャージレシピ』(金の星社刊、以降『ジュニアのためのスポーツごはん』)で監修を担当されたお一人である株式会社明治広報部の管理栄養士/公認スポーツ栄養士・高梨麗さんにお話をうかがってきました。

この本を作ることになった経緯や制作の裏話、また明治が考える食育とは?
盛りだくさんの内容でお届けします!

スポーツを頑張る子どもと食事づくりを頑張る親御さんのために

子どもが成長するにつれて、スポーツの習い事も本格的になっていきます。幼いころは遊びの延長のような気持ちでスポーツを楽しんでいた子どもたちも、次第に「もっとうまくなりたい!」「パフォーマンスのレベルを上げたい!」と、ライバルや自分自身に打ち勝ちたいという思いが高まっていきます。その姿を見て、親として全力でサポートしてあげたくなるのは当然のことですよね。

スポーツを頑張る成長期の子どもたちにとって、親ができるサポートのひとつは栄養バランスが整った食事づくりです。この『ジュニアのためのスポーツごはん』で紹介されているメニューは、どれも栄養満点でおいしそう! それになんといっても簡単! 毎日の食事づくりにお悩みの保護者の方が参考にしたくなるメニューばかりです。

はじめに、この本ができたきっかけを高梨さんに聞いてみましょう。

「出版元の金の星社さんから、「スポーツをしている子どもをサポートする親御さんのために、栄養満点で簡単にできるレシピを本にしたい」というお声がけをいただきました。さまざまな競技のアスリートの栄養サポート活動や、小・中学生への出前授業など、食育活動を広く実施している明治だからこそ、お伝えできることがあると思いご協力させていただきました」

この“簡単にできる”というのは非常に重要ですよね(笑)。毎日の食事づくりが負担になってしまわないためにも、手に入りにくい材料や複雑な行程はできるだけ避けたいものです。

「できるだけ馴染みのある食材を使い、工程を簡単に、しかも美味しく仕上がるようなレシピであることを心がけています。基本的な考え方は、毎食、1. 主食、2. 主菜、3. 副菜、4. 果物、5. 牛乳・乳製品、この5つを揃えること。そうすることで、成長やスポーツに必要な栄養素を満遍なくとることができます。

加えて、色鮮やかになることも心がけました。色がきれいということは、たくさんの食材を使っているということです。使用している食材が多いとさまざまな栄養が集まって、「色がきれい」=「たくさんの栄養が含まれている」ということにつながります」

情報があふれるこの時代、健康や栄養についての知識を簡単に得られるようになった反面、難しく考えすぎて不安になる親御さんも多いように見受けられますね。

「実際に保護者の方からお話をうかがうと、みなさん、栄養のことをよく考え、お子さんの食事を作られていると感じます。ときには、頑張りすぎて疲れてしまっているというお話も聞きます。そういうときはもう少し肩の力を抜いて考えても良いのではないかとお伝えします。

食事づくりというのは毎日のことですので、難しく、複雑に考えるとつくる側はもちろん、食べる側もそのプレッシャーを感じ取って負担になってしまうことも……。ですので、献立を考えるときに「1.〜5.をとりあえず揃えよう」「色がいっぱいあったらいいな」と考えると、自然に使う食材も増えて、結果栄養満点に近づいていきます。この本はそんな考え方がベースになっていますので、本を手に取っていただいた方々から、「参考になる」との声をいただきました」

子どもの健康や成長を誰よりも心配しているからこそ、親御さんたちは手を抜けずに悩んでしまうものです。だからこそ、まずは気持ちをラクにして、食事づくりを負担に感じないようにするべきですね。

「たとえば外食をしたとしても「1.〜5.のうち足りないものがあったかな」と考えて、おやつでその番号を補ったり次の食事で多めに取り入れたりと、家に帰ってから不足した番号をプラスして栄養バランスをとることができます。1食単位で考えることはありません。1日単位、もしくは3日単位でもいいくらい。そのなかでうまくバランスを保つ意識をして、自分で何ができるかを考えることが大事です」

スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?2

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

スポーツ栄養学のエビデンスをバックボーンにした解説・コラム

たくさんの食材を使った色鮮やかなメニューが印象的な『ジュニアのためのスポーツごはん』ですが、他にも気をつけた点などはありますか?

「子どもたちの好き嫌いについてリサーチをしました。どういう食材が苦手か、その食材を好きなメニューの中に入れられないか? といったことなどを考え相談しました。また、成長期に必要なカルシウムを多く含む食材を取り入れることも心がけました。牛乳やチーズ、ヨーグルトを使ったメニューも充実しています。以前からみなさまに情報提供させていただいていたメニューを本の中に組み込んだり、現場で選手に提供して好評だったメニューを入れたりもしています。

また、“冷凍食品でもOK”“めんつゆを代用してもOK”と、気軽に挑戦できるようなご提案をさせていただいています。市販のお惣菜をプラスするレシピもあります。「できるだけ簡単にしたい」という方もいれば、「やっぱりそこはこだわりたい」という方もいるので、大さじ3杯といった細かい表記をしているものもあります。どちらでも、ご自分に合った方法でレシピを活用していただければと思います」

時間があれば手間をかけたい、でもちゃちゃっとつくりたいときもある……そんな親御さんにとってもありがたいですね。またこの本では、メニューに添えてある専門家ならではの解説がとても勉強になります。知っているのと知らないのでは大違い、スーパーで食材を選ぶときにも覚えておいて損はありません。

成長期の発育・発達の面とスポーツ栄養学のエビデンスをバックボーンにして、解説やコラムを書かせていただきています。難しい専門用語ではなく、一般の方にもわかりやすい表現で解説することを心がけました」

たとえば試合前のメニューについて、2種類の炭水化物を取り入れたり野菜は少なめでよかったりと、一般的にはあまり知られていない「スポーツ栄養学の常識」が盛り込まれていて新鮮でした。成長期を過ぎたアスリートの方も、このような食事を取り入れているのでしょうか?

「そうですね、たとえばJリーグの選手も同様に『試合前食』では炭水化物多めの食事を摂ります。試合の前日の夜から始まり、試合スタートに一番近い食事(お昼にキックオフだったら朝ごはん)にはうどん、もち、パスタ、カステラ、果物などを食べます。これはどの競技でも基本的には同じです。

一般的なご家庭でも同じように考えることができます。たとえば明日、小学生が運動会で、中学生のお兄ちゃんは部活の試合があるとします。翌日のパフォーマンスのためにも、前の晩から兄弟ともに炭水化物を多めのメニューを心がけるといいでしょう」

スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?3

プロのアスリートをサポートする明治だからこそ伝えられること

野球やサッカー、水泳など、競技によって鍛えたい能力は異なりますよね。持久力、瞬発力、足の筋力、腕の筋力……。意識して取り入れるべき栄養素にもそれぞれ違いがあるのでしょうか?

「これは「競技によって」というよりも、「目的に合わせて異なる場合がある」という回答が適していると思います。まず大前提として、どんなスポーツ、どの状況でも、栄養バランスのとれた食事を3食、場合によっては補食をつける、という基本は忘れずに。成長期のお子さんはそれを継続することが大切です。

人間は生まれてから2回、急速に発育・発達する時期『発育急進期』があります。第一発育急進期は乳児期・幼児期に、第二発育急進期小学校高学年から中学生くらいまでの期間なのですが、それが終わっていよいよ本格的に体づくりをする段階になり、「筋力を増やしたい」「減量したい」といった目的に応じて栄養素を強化したり減らしたりしていく、という方法をとっていきます。

そのため、小学生のうちに「サッカーをやっているから」「野球をやっているから」という理由で強化するべき栄養素はとくにありません。ただし、成長期は骨が一番発育する時期ですので、骨の材料であるたんぱく質とカルシウムは不足しないように気をつけましょう」

近年、若いスポーツ選手たちがめざましい躍進を遂げています。科学的な根拠に基づいたトレーニング方法が話題になることも多く、昔に比べて情報や知識が豊富であることがパフォーマンス向上に結びついていますよね。食事面においても、スポーツ栄養学に基づいた食事が何らかの影響を与えているという実感はありますか?

「難しいご質問ですね、○○を食べたからといって、シュートがバンバン決まるわけではありませんので。ただ、栄養や食事をトレーニングに見合ったものにすることによって、日々、体調が良い状態で質の高い練習を継続することができ、パフォーマンス向上につながります。

日本代表として活躍するような選手のみなさんは、その重要性を理解して、各々、高い意識を持ち実践されています。スポーツ選手が目標を掲げて、そこに向かうための体づくりとして、食事の重要性に気づき、実践し、その取り組みを続けている様子を見ていると、スポーツ栄養学に基づいた食事を摂ることは大切だと感じます。

逆に言うと、その意識がなければトップ選手としては残れない。当然ながらトレーニングはみなさん一生懸命されます。トレーニング以外の部分、食事や睡眠といった生活全般に対して、いかに気を遣うことができるか、その差は大きいと感じます」

一生懸命スポーツに打ち込む子どもが「もっと強くなりたい!」「もっとうまくなりたい!」と思ったとき、親である私たちは、技術的なことを教えられなくても食事面で大きなサポートができますね。

「目標ができ、栄養バランスを考えた食事にしていこうと考えたときに、大切なことは正確な知識をもっているかどうかということです。

今はSNSなどの普及で、「この栄養素は○○に効く」などたくさんの栄養・食事にまつわる情報を耳にすることが多いと思います。それが果たして正しい情報なのか判断できないまま取り入れたり、悩んだりすることも出てくるかと思います。

そんなときに改めて思い出していただきたいことは、あるひとつの栄養成分だけで、何か効果が出るのではないということです。食事から摂る5大栄養素を日常的に取り入れて、バランスの良い食事①主食、②主菜、③副菜、④果物、⑤牛乳・乳製品を毎食揃えることを心がける。この知識を実践する習慣こそが、元気にスポーツを続けていく、ひいては目標達成のために重要なことなのです」

***
インタビュー前編では本の制作秘話やスポーツ栄養について詳しくお聞きしました。後編は多くの親御さんがお悩みの「朝食」についてです。子どもが朝食を食べない、朝起きられない……そんなお悩みにズバッとお答えいただきます!