教育を考える 2018.8.4

才能よりも大切な「GRIT」! 子どもの “やり抜く力” の育て方 ~家庭内ルール~

長野真弓
才能よりも大切な「GRIT」! 子どもの “やり抜く力” の育て方 ~家庭内ルール~

マーク・ザッカーバーグが成功の秘訣と明言し、元アメリカ大統領オバマ氏もスピーチで多用するなど注目を集めている「GRIT」。いまや成功者の条件として認知され、アメリカでは教育の最重要課題とされるまでになっています。

以前『「あなたはそのままで素晴らしい!」子どもの社会的成功につながる “非認知能力” を育む4つのポイント』でご紹介したように、非認知能力にも欠かせない能力とされているGRIT。

GRITとは、具体的にどんな力? やり抜く力を育てるには、家庭でどんなルールを設けたらいいの? 今回はこのGRITに焦点をあてて、詳しくご紹介します。

GRITとは?

GRITとは具体的にどういうものなのでしょう。日本語では「やり抜く力」とよく紹介されますが、この言葉には2つの側面があります。

ひとつめは、「Guts度胸」「Resilience復元力」「Initiative自発性」「Tenacity執念」の頭文字であること。これら4つの能力を高めることで、“熱意を持って、粘り強く、目標を達成できる人” になることができるのです。ふたつめに、“grit” には「歯をくいしばる」「困難にあってもくじけない気概」という意味があります。言葉自体は昔からありますが、近年の研究により、人生を成功に導く重要要素として改めてスポットを浴びているのです。

強調すべきは、GRITはIQや才能には関係のないこと、そして、この能力は先天的なものではなく、後天的に誰でも得ることが可能であるということです。天才が成功する確率は2%なのだそう。むしろ、才能がないからこそ努力するため、GRITが育まれるのだと言えるでしょう。子どものときにいかにこの力を身につけることができるかがとても重要で、その後の人生を大きく変えうると言っても過言ではないでしょう。

GRITが広く知られるようになるきっかけとなったのが、ペンシルバニア大学の心理学者アンジェラ・ダックワース准教授の研究です。アメリカ陸軍士官学校の幹部候補生や教師、企業のセールスマン、スペリングコンテストの参加者など様々な人たちを調査した結果、成功の要因として導き出した答えが「GRIT」だったのです。検証する過程で、抽象的なGRITを数値化するスケールも作り出しました。彼女を有名にしたスピーチはTEDで観ることができます。

子供の防犯対策どうしてる? 防犯ブザーやGPSの使い方を詳しく解説!
PR

GRITを持つ人とは?

ところで、GRITを持つ人とはどういう人のことでしょう? とてもいい例がダックワース准教授の本の中に紹介されています。

教会を建てているレンガ職人3人に「何をしているんですか?」と尋ねます。するとそれぞれが「レンガを積んでいるんだよ」「教会を作っているんだよ」「歴史に残る大聖堂を作っているんだよ」と答えます。さて、3人のうち一番GRIT値が高いのは誰でしょう? それはもちろん最後の人です。この人は “レンガ積み” という仕事を人生の意義にまで高めて熱意を持って働いています。そのため、仕事中にもし難題が発生しても乗り越えることができるでしょう。

同じことをしていてもGRITの有無によって得られる成果、さらにはその先の人生に大きな差が生まれることは研究により明らかになっているのです

現代の問題点~頑張る力が足りない~

今の若者には闘争心が足りないとたびたび言われますが、それはアメリカも日本も同じようです。2000年頃から、アメリカでは「自尊心運動」、日本では「ゆとり教育」が推奨され、“大切なのは勝ち負けではなく、楽しければいい” という風潮が定着しました。それにより、頑張りの源である心の鍛錬不足に陥ったのです。その結果は学力低下も招きました。

また、インターネットが普及した現在、無数の情報に翻弄され、ひとつのことに集中しにくい世の中になりました。マイクロソフト・カナダの研究(2015年)によると、人間の集中持久力はたったの8秒なのだそう! これはなんと金魚の9秒よりも短いのです。現代人の忍耐や根性は予想以上になくなってきているようです。

しかし、豊かな人生を送るためには、耐えて頑張る力は必須です。それには困難に立ち向かう経験が必要なのです。では、どうすれば子どものうちからこの力を育むことができるのか、次はそのポイントについてご紹介します。

子どもの “やり抜く力” の育て方 ~家庭内ルール~2

GRITを伸ばす4つの重要な要素

GRITを身につける具体的な行動をご紹介する前に、4つの重要な要素を知っておきましょう。それは、「興味」「練習」「目的」「希望」です。

その意味は、興味を持ったことを反復練習することにより目的を達成する努力をします。途中失敗しても希望を失わず前に進むのです。”これがGRITを伸ばすための基本行動です。当たり前のことのように感じますが、常に意識しておくことが、実行につながります。

そしてGRITを育むうえで鍵となるのは、「努力と報酬の関連性は学習することができる」ということです。これはヒューストン大学の心理学者であるロバート・アイゼンバーガー氏が研究のすえ、導き出した結果です。

つまり、「努力した結果、いいことが起こる」という成功体験の積み重ねがさらなるモチベーションを招き、努力を継続する力を生み続けるのです。しかもそのハードルは高ければ高いほど効果大。

GRITを育む行動

では、具体的にどうすればGRITを高めることができるのかを次にご紹介します。

【1】ダックワース家が実践した4つのルール

前述のダックワース准教授が自分のお子さんに実践していた4つのルールをご紹介しましょう。

  1. 家族全員(親も)ひとつは “ハードなこと” に挑戦する
  2. “ハードなこと” は自分で選ぶ
  3. “ハードなこと” は変えてもいい
  4. 高校生になったら、“ハードなこと” を2年間は続けなければならない

 
難しいことには練習が必要です。運動、音楽、ダンスなどなんでもいいのですが、自分で選ぶことが大事。まだ小さいうちは色々と模索する時期なので何をやるかは変えてもOKですが、ある程度成長した後は持続性を重視して2年間という長期間続ける訓練をさせるのです。ただし、小さいときでも、やることを変えるときはタームなどの区切りがつくまでは続けさせ、「つらいから明日からやめる」というのは認めなかったそう。実際、娘さんはそうやっていろいろやったすえに、ヴィオラという没頭できるものをついに見つけたそうです。ここで重要なポイントは、親も自分の目標を持って一緒にやること。親の行動をお手本に子どもも学んでいくのです。

【2】能力は筋力と同じ――“目標を設定してクリアする” 訓練を繰り返して鍛える

目的(志)は強力なモチベーションの源となります。ダックワース准教授が作ったGRITスケールでは「目的」スコアが高い人ほどやり抜く力が強いことがわかりました。そして目標を定める際に大切なのは、「何のために」を考えること。なぜその目標を達成したいのかがわかっていると行動の意義が生まれます。それが自分の軸になって情熱と粘り強さが培われるのです。漠然とやらされるのとは全く違う結果が待っています。

まずは小さいことから初めてみましょう。例えば、「今週は本を1冊読みきる」「今週中に逆上がりができるように練習する」など。そして、なぜそうする必要があるのかを考えるとき、「週末に会うおばあちゃんに報告して喜ばせてあげたいから」とします。そこまで考えて頑張った結果としておばあちゃんが嬉しそうに褒めてくれることで、子どもはより大きな達成感と満足感を得ることができます。それが次のモチベーションにつながるのです。

自分の枠を超えて人や世の中のための目的を持つと、GRITはさらに伸びるそうです。将来に備え、子どもの頃から小さな目標クリアを繰り返して能力を鍛えておきましょう。

【3】伝記を読む

目的を持つために効果的なのがロールモデルを持つこと。そのために、偉人たちの伝記を読むことはとても有効です。成功した人たちがいかに苦労して努力したかを知ることは子どもの脳裏に刻まれ、さまざまなジャンルの人の話を読むことで自分の興味を探ることにもなるでしょう。偉人だけでなく、親自身の体験談も積極的に話してあげるといいですね。

【4】結果ではなく努力を褒める

親として気をつけたいことを最後にひとつ。コロンビア大学のミューラー教授たちの研究で、「頭がいいね」と持ち前の能力を褒めると子どもの学習意欲が下がることがわかっています。結果よりも「頑張ったね」と努力したことを認めてあげることが粘り強さを育てることにつながります

子ども自身の体験と親や偉人の成功例に学び、目的を持つことが、GRITを伸ばす着実な方法なのですね。

***
GRITとは、簡単に諦めない情熱と粘り強さ、同じことを繰り返せる我慢強さ。考えてみれば、「努力」「忍耐」は昔から日本の教育で重要視されてきたことです。そのためGRITと日本人の相性はいいと言われています。イチロー選手はその代表格。

「特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段通りの当たり前のことをする」

この彼の言葉には多くの真理が含まれています。当たり前のことを続ける大切さと難しさ、大人にとっても改めて考えさせられる課題です。

(参考)
HR NOTE|「GRIT」とは何か?成功者に共通するのは「才能」じゃなく「やりぬく力」
リクルートマネジメントソリューションズ|慶應義塾大学 中室牧子氏 2つの重要な非認知能力「自制心」と「GRIT」
日経ビジネスONLINE|最後に笑うのは「グリット」を持った人だ グリット=努力・根性・忍耐・情熱を嗤うな(1)
All About|子供が成功する鍵!「グリット」を育む6つのヒント
DIAMOND online|子どもの「グリット」がみるみる上がる4大家庭ルール 人生の成功に最も重要な「やり抜く力」を強くする秘訣
DIAMOND online|いつも途中で挫折する人は「グリット」の能力が欠けている⁉
HSBC|Mark Zuckerberg’s top three productivity hacks
DODA|心理学が明らかにした、人生の成功を左右する力「GRIT」を正しく知る推薦書5冊
Forbes|頂点を極めた人々に共通する「規則性」
リクナビNEXTジャーナル|成功者の必須スキル=「やり抜く力」を伸ばすための4つのステップ
アンジェラ・ダクワース(著)神崎朗子(翻訳)(2016), 『やり抜く力 GRIT(グリット)—人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』, ダイヤモンド社.