教育を考える/本・絵本 2018.4.21

ミルトン博士の「ミルトンモデル」で最高の寝かしつけ! 我が子に幸せな夢を、親御さんに自由な時間を。

景山聖子
ミルトン博士の「ミルトンモデル」で最高の寝かしつけ! 我が子に幸せな夢を、親御さんに自由な時間を。

こんにちは。life styleに「絵本の力」を取り入れ、楽に成果を出し、楽しい未来の選択ができるようになる方法をご提案している、絵本スタイリスト®景山聖子です。

最近、ランチの時間にレストランでよく見かける光景があります。

それは、赤ちゃんや幼児を連れたママたちが、我が子にスマートフォンの動画を見せ、その間にママ友との話に花を咲かせている姿。

子どもは手元の映像に集中してくれるので、親御さんがリフレッシュをするのに便利なツールなのでしょう。時には、赤ちゃん自身が指でスクロールして、操作していることも。

私の絵本講座に訪れるお母さんの中にも、帰宅後、子どもの相手をスマートフォンやタブレットの刺激的な映像に頼る方がいました。

保育園へのお迎えの後、休む間も無くすぐに夕食の準備に取りかかるという慌ただしい日々。ただでさえ仕事で疲れている夕方、子どもに翻弄されることなく、自分のペースで家事をしたい。仕事終わりの「自分の時間」を持てれば、イライラが軽減される。

そんな理由から、ついスマートフォンに頼ってしまうのだそうです。

「自分の時間」が欲しいという親御さんの気持ち、私は痛いほどわかります。なぜなら、昔の自分の姿と重なるから。

子どもを持つ前はすべての時間を自由に使えたのに、母になった途端、自分のことはいつも後回し。そんな私が、悩んだ末に実践したこと。

それが、夜の絵本での寝かしつけでした。

ベッドで読み聞かせをすると、無理やり寝かせる必要がなくなります。自然に、子どもが笑顔で幸せそうに寝入ってくれるのです。

するとその後、極上の「自分タイム」を楽しめるようになりました。オンラインショッピングをしたり、お風呂にもう一度ゆっくり入りなおしたり、好きなテレビドラマを見たり……。

親というのは、一日の終わりに子どもが健やかに寝てくれるとき、安心して一日を終えられるのかもしれません。

仕事に育児に家事に明日の準備にと、いつも多忙な毎日を送っているママやパパ。夜に「自分の時間」が少しでも多くあったら、心の余裕が生まれるはず。明日も頑張ろうと思えるようになるでしょう。

喜びも苦労も分かち合える「家族」になったからこそ手に入る「幸せな生活」を、忙しいからと嘆いていてはもったいないもの。せっかくなら存分に楽しむために、絵本の力を借りてみませんか?

今回は、特定の絵本を使わなくてもできる、とっておきの寝かしつけ術をお伝えします。心理学的知見をもとに、すべて私が実際に試し、夜の「自分の時間」を長く持てるようになった方法です。

子どもが天使のような笑みをうかべ、短時間ですっと寝入ってくれるようになりますよ。

事前準備(1)寝かしつけに向かない絵本

事前準備として3つ、気をつけていただきたいことがあります。まずは、読み聞かせる絵本の種類から。

実は、絵本の中には、寝かしつけに向かないものもあります。それがこちらの6種類。

  • わくわくする絵本
  • スピーディーな展開で、頭を使って考えさせる絵本
  • おいしそうな食べ物の絵本
  • 電車や車の写真絵本
  • 冒険ものの絵本
  • 起承転結のある感動的なお話の絵本

 
なぜなら、就寝前には刺激が強すぎる恐れがあるから。これらを含め何冊か読んだとしても、最後の寝かしつけ用の絵本は、刺激の少ない、穏やかで幸せな気持ちになれる絵本の中から選びましょう。

子供の防犯対策どうしてる? 防犯ブザーやGPSの使い方を詳しく解説!
PR

事前準備(2)環境作りとお約束

読み聞かせの前に、今夜は何冊読むか、繰り返しも含めて全部で何回読むかなど、あらかじめ子どもと約束をしておきましょう。

静かな寝室で、部屋全体の明かりは消します。手元のライトなどで、絵本の文字だけが見える状態を作りましょう。

子どもとお互いの体を寄せてくっつきながら、布団の中で読むことをおすすめしています。

絵本よみきかせコーチング第8回2

子どもは心の声を読み取れる? 「キャリブレーション能力」とは

最後に、一番重要で、効果絶大な方法があります。その前にまずは、心理学的知見から「キャリブレーション能力」についてお伝えしましょう。

キャリブレーション能力とは、人の本当の心の状態を感じ取る力。 幼い子どもは、この能力にとても長けています。ママやパパのしぐさや、声の微妙な調子から、その内面を感じとるのです。

例えば、寝かし付けのときに、内心このように親御さんが感じていたとしましょう。

  • 「あのドラマがもうすぐ始まるから早く寝かしつけなくちゃ」と焦っている
  • 「まだやるべきことがあるから、早く寝てほしい」とイライラしている

 
すると、その気持ちを顔に出さず「さあ、寝ましょうね」と親御さんが優しく言いきかせたとしても、子どもは親の本心に気づいてしまうのです。

そして、親の焦りやイライラを感じた子どもは不安になり、眠れなくなってしまいます。親になってから、一度はこの経験があることでしょう。

子どもは、言葉の裏に潜んでいる親の本当の気持ち、「心の声」に敏感なのです。

事前準備(3)1分間、大人向けの絵本で心を落ち着ける

そのため、重要なのは、親の心の状態を穏やかに安定させること。

1分でも2分でも構いません。トイレやベランダなどの一人になれる場所で、ママの心を癒す効果のある、大人向けの絵本を読んでみてはいかがでしょうか。

短い間でも素敵な絵本に目を通すことで、心を整えることができますよ。おすすめの絵本を後ほどご紹介するので、ぜひ手にとってみてくださいね。

ミルトン博士の「ミルトンモデル」で寝かしつけ

親御さんの心を整えたら、子どもと一緒に寝室へ。まずは、子どもの背中を、軽く「とん、とん……」と一定のテンポで優しく叩きながら、触れてあげましょう。

さらに、「とん、とん……」と触れるのと同じテンポで、あえて抑揚のない声で読み聞かせます。声のトーンも一定にして、ゆっくり読むのです。いわゆる、棒読みです。

さらに読み聞かせの最中、下記の言葉で子どもに声がけをしてみてください。

  • すぐに、うとうとしなくていいんだよ
  • 早く眠くならなくていいんだよ
  • お布団ふかふかで気持ちいいね~。だから、目を閉じちゃいそうだね
  • ママの声を聞けば聞くほど、ますます気持ちがよくなって眠くなっちゃうね
  • ページをめくるこの音は、幸せな夢を運んでくるよ

 
これらは、「ミルトンモデル」という話し方。アメリカの精神科医・心理学者で、催眠療法家として世界的に有名な、ミルトン・エリクソン博士の言語のパターンをまとめたものです。

直接的に「寝なさい」などと命令・要請をされると、つい反抗したくなるもの。逆に目がさえてきてしまうこともあります。間接的に語りかけることで、これを避けることが期待できます。

1・2は「否定命令」。連載第三回『100回叱るより1冊の絵本。「ピグマリオン効果」を引き出す読み聞かせ』で、詳しくお話ししました。脳は否定形を理解しないのでしたね。

ピンクの象を思い浮かべないでください。

こう聞くと、ついピンクの象のことを考えてしまうもの。「~しないでください」と言われれば言われるほど、ますます言われたことをしてしまうのが「否定命令」の大きな効果です。

これを逆手にとって、逆説的に相手に影響を与えるのが、1・2の表現。

「うとうとしなくていい」「早く眠くならなくていい」と言われると、子どもはつい「自分がどれだけうとうとしているか、眠いか」を考えます。その結果、眠りにつきやすくなるのです。

3は「原因・因果の暗示」。より強く相手に因果関係を伝えることで、「A」であれば「B」が発生する、という気持ちを持たせやすい表現です。

4・5は「等価の複合観念」。「A」という事実が、「B」であることを意味しているという表現です。

「ミルトンモデル」の手法を効果的に使い、お子さんを穏やかに寝かしつけてあげましょう。いつもより短時間で、すやすやと天使のような寝顔を見せてくれるはず。

私はこれを、親が私利私欲のために行う「子どものコントロール」だとは決して思いません。

なぜなら、子どもが満ち足りた寝顔を見せてくれるから。親だけでなく、子どもにとっても幸せな入眠儀式になるのです。

そして、親御さん自身が心をリセットする時間的余裕を手に入れることで、ストレスが軽減します。その結果、我が子にいつもより優しく接することができるはず。

子どもの寝かしつけを成功させることは、親子の「楽しい思い出」を増やし、家族全員がハッピーになる秘訣でもあるのです。

我が子に幸せな夢を、ママに自由な時間を

3歳の女の子のママ、Fさんのお話です。

早くお風呂に入って! 早く寝なさい!

毎日せわしなく、いつもこのようについ急き立ててしまいます。翌日の保育園や仕事の準備が山のようにあり、へとへとで心に余裕が持てないのです。

そんな時、魔法の寝かしつけ方法を試していただきました。まず、トイレで親用の本。でも、その間も娘はドンドンと扉をたたきながら「ママ! ママ!」と叫んでいます。

一瞬たりとも一人になれない現状に若干イライラしたものの、大人向けの絵本を読んで心を整えることに。すると、娘のこの行為が「私を常に求めてくれている」からだと初めて気づき、なんだか温かい気持ちになりました。

その後、穏やかな心で、寝る前の読み聞かせタイム。いつもなら娘は布団の上を走り回り、最後には怒ってしまうことも多かったFさんですが、なんとその日は、娘が今まで見たことのないほど穏やかな表情で、笑いながらすぐに寝たのです。

笑いながら……寝ている。

その顔を見たとき、Fさんは知ったのです。

娘が布団の上で騒ぎ、なかなか寝ないのは、私との「優しい時間」を求めていたのだということを。私が娘の目を見て全身で娘を感じ、娘は母である私を全身で感じる瞬間を、少しでもいいから求めていたのだと。

ミルトンモデルを使った寝かしつけは、娘に幸せな夢を、Fさんに夜の自由な時間をくれました。

ママが絵本をめくるこの音はね、○○ちゃんに幸せな夢を運んでくるんだよ~。

娘が幸せな夢の中にいる一方、Fさんも楽しい自分タイムを満喫。以前に比べ、子育てが格段に楽になったそうです。

絵本を使った寝かしつけで、親子の幸せな時間を楽しもう

私の絵本講座に訪れる親御さんから、こんな質問をいただくことが多くあります。

確実に静かにしてくれるスマートフォンを子どもに見せることでしか、自分の時間が持てないんです。でも、画面に食い入るように目をこらし、ピタっと静かになる我が子の様子を見ていると、このままで良いのか、疑問も沸いてきます。

良いのかもしれませんし、良くないのかもしれません。それは私にはわからないので、お答えしていません。しかし、確実に言えることがあります。

それは、絵本を使った寝かしつけでも「自分の時間」はたくさん持てるようになるということ。

親は、子どもの幸せそうな寝顔を見ると、明日もがんばろうと思えるもの。そして子どもは、スマートフォンやタブレットなどから得られる刺激より、母親・父親を全身で感じる瞬間を待っているのかもしれません。

「このままでいいのか」と不安になりながら、自由な時間を確保するよりも、寝る前の読み聞かせで、我が子の穏やかな眠りと自分タイムを両立させてみませんか?

その先に、親子の心が満たされた、より幸せな未来が広がっていくのかもしれません。

子どもの寝かしつけに効果的な参考絵本

このような幻想的なタッチの絵や、穏やかな世界観を持つ絵本がおすすめ。ゆったり静かに、寝かしつけに効果的な5つのキーワードを入れて読み聞かせるのならば、絵本の対象年齢は関係ありません。

お子さんの幸せそうな寝顔にたくさん出会えますように……。

おやすみなさい おつきさま

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作, クレメント・ハード 絵, せたていじ 訳(1979),「おやすみなさい おつきさま」,評論社.

かいじゅうたちのいるところ

モーリス・センダック, じんぐうてるお 訳(1975),「かいじゅうたちのいるところ」,冨山房.

おやすみなさい コッコさん

片山健(1988),「おやすみなさい コッコさん」,福音館書店.

うきわねこ

蜂飼耳 作, 牧野千穂 絵(2011),「うきわねこ」,ブロンズ新社

心を落ち着けるための大人向けの参考絵本

実際に試していただき、お母さんの心を短時間で整えるのに特に効果的だった絵本です。

絵本は子どもだけのものだけではありません。大人向け絵本の素敵なメッセージは、きっと親御さんの心に響くことでしょう。

あなたの心が幸せで満たされますように……。

ちいさなあなたへ

アリスン・マギー 作, ピーター・レイノルズ 絵, なかがわちひろ 訳(2008),「ちいさなあなたへ」,主婦の友社.

ぼく おかあさんのこと・・・

酒井駒子(2000),「ぼく おかあさんのこと・・・」,文渓堂.

よるくま

酒井駒子(1999),「よるくま」,偕成社.

(参考)
アリスン・マギー 作, ピーター・レイノルズ 絵, なかがわちひろ 訳(2008),「ちいさなあなたへ」,主婦の友社.
酒井駒子(2000),「ぼく おかあさんのこと・・・」,文渓堂.
酒井駒子(1999),「よるくま」,偕成社.
マーガレット・ワイズ・ブラウン 作, クレメント・ハード 絵, せたていじ 訳(1979),「おやすみなさい おつきさま」,評論社.
モーリス・センダック, じんぐうてるお 訳(1975),「かいじゅうたちのいるところ」,冨山房.
片山健(1988),「おやすみなさい コッコさん」,福音館書店.
蜂飼耳 作, 牧野千穂 絵(2011),「うきわねこ」,ブロンズ新社