【田浦教授インタビュー 第4回】子ども向け英語DVDの学習効果――鍵を握るのはある条件と家庭での一工夫――
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第4回目をお届けします。 第3回では、
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第4回目をお届けします。 第3回では、
こんにちは。一般社団法人 日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 連載『知育玩具で育てる アタマとココロ』も第3回。今回は、「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選
英語圏の童謡として、大きな影響力を持つ「マザーグース」。日本でも英語の教科書で取り上げられたり、子ども向け英語DVDや英会話教室で使われたり、子どもが英語を学ぶ上でなくてはならない
毎朝スッキリ目覚めて、朝ごはんをもりもり食べて元気いっぱいに一日を過ごせる人は、大人でもそう多くはないのではないでしょうか? それは子どもも同じです。どうしたら朝ごはんを食べてくれ
学校から帰るとランドセルを玄関先から放り込んで、友だちが待つ公園へ走って行き、夕焼けが広がるころまで遊んでヘトヘトになって家へ戻る――かつてよく見られた子どものこんな姿は、今では希
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第3回目をお届けします。 第2回では、
自分とは異なる価値観を持つ多様な人々と出会ったとき、人は戸惑いを感じてしまうものです。大人ですら腰が引けてしまうこともあるほどですから、子どもならなおさらのこと。でもそのために、せ
幼少期の読み聞かせは、以下のような順番で学力向上に直結するそうです。 親が子どもに読み聞かせをする 子どもが「本好き」になる 子どもが自分でも読書をするようになる 子ど
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第2回目をお届けします。 第1回では、
こんにちは。life styleに「絵本の力」を取り入れ、楽に成果を出し、楽しい未来の選択ができるようになる方法をご提案している、絵本スタイリスト®景山聖子です。 昔話は、日
魂を揺さぶられるような歌声、美しく力強いハーモニー。 身体全体でリズムをとりながら、仲間と一体になって歌う“ゴスペル”。しかも先生は、英語のネイティブスピーカーでアメリカ人歌
こんにちは、難波です。 前回は、大学入試で求められている力が、実は「通じ合い」の力であることをお話しました。コミュニケーション力といってもいいのですが、単に言葉をやりとりする
連載1回目では、子どもの「頭を良くする」ことを考えるときに押さえておきたいこととして、まず学校の勉強をきちんとして学歴を積むことと、そのうえで「協働スキル」を身につけることをご紹介
小学校の英語必修化と早期化、大学入試の英語4技能化、親子留学にキッズ対象のオンライン英会話。2020年の教育改革を目前に控え、幼少期から高校卒業に至るまで、子どもの英語教育を取り巻
2010年に長編監督デビューを果たし、『凶悪』(2013年)で一躍注目を集めた映画監督・白石和彌さん。2018年5月12日には、最新監督作『孤狼の血』が公開され、ますます注目度が高
小学校教諭を退職して海外暮らしになると、今まで教師側目線中心だった私は、保護者目線で考える機会が増えました。教えている子どもについても通っている学校が、インターナショナルスクール・
(この記事はアフィリエイトを含みます) 前編では、日本のストリートダンス界の第一人者マシーン原田さんに、「夢をつかむ人」はいったいどのような姿勢でものごとに向き合い、実際の行
さて今回から、「子どもの教育に役立つ資格・検定」を具体的にご紹介していきます。資格の取得や、合格のための試験勉強によって、子どもの教育や成長につながるような何らかのヒントや知見を得
2010年に長編監督デビューを果たし、『凶悪』(2013年)で新藤兼人賞金賞を受賞するなど一躍注目を集めた映画監督・白石和彌さん。2018年5月12日には、最新監督作『孤狼の血』が
「子どもにはホンモノを見て感性豊かに育って欲しい」多くの親御さんはそう願うものではないでしょうか。でも、「美術館でうるさくしたらどうしよう」「退屈してしまうんじゃないかしら」「敷居