子どもの「水が怖い!」はどうやって克服する? 日常生活で取り入れられる、とっておきのヒント。
夏のレジャーで人気の海や川、プールへ出かけたくても、「子どもが水を怖がるので出かけられない」とお悩みの親御さんは少なくありません。とくに兄弟がいる家庭では、ひとりでも水が怖いと感じ
夏のレジャーで人気の海や川、プールへ出かけたくても、「子どもが水を怖がるので出かけられない」とお悩みの親御さんは少なくありません。とくに兄弟がいる家庭では、ひとりでも水が怖いと感じ
親から子どもへ世代を超えて愛され続けている、人気絵本作家のいもとようこさん。その愛らしく、あたたかい画風は、見る者の心を捉えて離しません。貼り絵に着色する独自の技法で織りなす、やわ
「勉強や運動を頑張ってほしい」「苦手なことにも前向きに取り組んでほしい」。きっと、どの親御さんも、お子さまに対して思っていることですよね。 子どものやる気を引き出し、学力や運
グローバル化が進む現在、自分の気持ちを適切に伝える自己表現力が必須になりました。しかし、長い間「察する文化」のなかで過ごしてきたわたしたちには、戸惑いが大きいことも事実です。将来を
子どもに挑戦させたい資格・検定。「国語編」「社会編」に続き、今回は「理科編」です! 理科(科学)分野の検定はオススメしたいものがたくさんあるので、2回にわたってご紹介したいと
こんにちは。文章力養成コーチの松嶋有香です。 夏休みをどのようにお過ごしでしょうか。読書感想文の宿題にそろそろ取りかかる人もいるかと思います。ぜひ、この連載の第1回から読んで
お子さんは、甘いものが大好きですね。今回は、イギリス人に愛されている菓子パンとケーキのマザーグース童謡を、一つずつご紹介しましょう。 これらの童謡を通して、食べ物が英語圏の文
「教育のためには、子どもが小さいうちからパズルで遊ばせたほうがいいかな?」そんなふうに考えたことのある人は少なくないはず。頭や手を活発に動かすパズルは、いかにも学習効果が期待できそ
「パステルすみ絵」に続く、夏休み自由研究・工作第2弾は、「廃材モーター工作」です。モーターを使うなんて高学年向け? と思うかもしれませんが、市販の工作モーターを使うので簡単ですよ。
さあ夏休みです! 今年の自由研究は、「パステルすみ絵」を描いてみませんか? パステルとは、乾燥させた顔料を粉末状にし粘着材で固めた画材で、100円ショップなどでも手に入ります
子どもの習い事は、親にとっての一大関心事です。せっかく時間もお金もかけて取り組むのだから、より子どもの将来に役立つものを選びたいですよね。その点、身体と心の基礎をつくってくれる新体
(この記事はアフィリエイトを含みます) モンテッソーリ教育理論をベースにした『親子料理教室こどもキッチン』主宰・石井由紀子先生の夏休み自由研究企画第2弾は、ステップアップ編で
(この記事はアフィリエイトを含みます) 夏休みの自由研究に「料理」を選んでみてはいかがでしょう。『小学校の「国語・算数・理科・社会」につながっていく! 子どもが料理をするメリ
どうすれば我が子に高い英語力を身につけさせることができるのか? 2020年、小学校での新しい英語カリキュラムの導入が話題になっているけれど、これから英語教育はどんなふうに変わるのか
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ものを作ることが大好き!」なお子さまが、手芸に興味を持ったとき、最初の作品はどんなものが向いているのでしょう? 今回は、「子ど
魚を飼っている家では、水槽の水が少しずつ減っていることに子どもが気づくこともあるでしょう。「水槽の水が減っているのは、お魚がゴクゴク飲んでいるのかな」「お魚がいなくても、水って減る
日本人にとって、英語のRやLの音の区別や、Thの音の発音は難しいとよく言われますね。音声学はちょっとかじったことがある程度ですが、実際に英語を使っていると、それよりもさらに難しく、
月の満ち欠けに規則性があることを知らない子どもは、夜空に月を見つけたときに不思議に思うようです。「今日のお月さまは、まんまるだね」という言葉の背景には、月にはいくつも種類があると考
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。連載第7回となる今回は、「自分に “いいね” が押せる子になる遊び」についてお話ししましょう。 突然ですが、皆さんは自分の
食育基本法とは、2005年に制定された、「食育」の基本的な理念を提示した法律です。食育とは食事をめぐる教育のこと。食に関する正しい知識・適切な食習慣を子どものうちから身につけること