あたまを使う/社会 2025.10.16

首班指名選挙とは? だれでもわかる総理大臣が決まるまでの仕組み【親子で学ぶ 政治の話】

首班指名選挙とは? だれでもわかる総理大臣が決まるまでの仕組み【親子で学ぶ 政治の話】

「”首班指名選挙” ってニュースで聞いたけど……それって何?」ニュースを見ていた子どもにそう聞かれたら、わかりやすく答えられますか?

2025年10月21日、第104代首相を指名する「首班指名選挙」が国会で行われる予定です。大人でも「なんとなく知っているけど、説明となると難しい……」ということが多い政治の仕組み。

今回は、「親子で学べるシリーズ」として、ニュースで見る “首班指名選挙の当日の様子” や “投票の仕組み” を、子どもにも簡単にわかりやすく解説します。

📝 「首班指名選挙」ってどんな選挙?

首班指名選挙(しゅはんしめいせんきょ)」は、国会議員が投票して総理大臣を決める選挙のことです。

私たちが投票する選挙は、「誰を国会議員にするか」を決めるもの。でも首班指名選挙はちがいます。国会議員が「誰を総理大臣にするか」を決めるのです。

(関連記事)「総理大臣が変わるとき、どうやって決まるの?」【親子で学ぶ 政治の話】

テレビのニュースで、国会議員たちが投票用紙を持って一列に並び、順番に投票箱に入れている映像を見たことはありませんか? あれが、まさに首班指名選挙の光景です。

ちなみに「首班(しゅはん)」とは「内閣のトップ」という意味。だから正式には「内閣総理大臣指名選挙」とも呼ばれます。でも、ニュースでは短く「首班指名」と言うことが多いんです。

【子どもへの説明例】
首班指名選挙は、国会議員だけが参加する選挙なんだ。私たちが投票する選挙とは違って、国会議員が「誰を総理大臣にするか」を決めるんだよ。テレビで国会議員が投票用紙を入れているシーンを見たことがあるかもしれないね。

 

総理大臣の画像

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

🏛️ 投票日、国会議場で実際に何が起きている?

では、首班指名選挙の当日、国会議場ではどんなことが行われているのでしょうか。じつはこの選挙は、衆議院と参議院のそれぞれの議場で投票が行わます

知っておきたい! 衆議院と参議院のちがい

日本の国会は、衆議院と参議院という2つの議院からできています。

  • 衆議院:議員の任期は4年。解散があり、国民の意思を早く反映できる。
  • 参議院:議員の任期は6年。解散はなく、じっくり議論。

なぜ2つあるのでしょうか? それは、慎重に議論するためです。1つの議院だけで決めるより、2つの議院で別々に議論することで、間違いを防ぐことができます。

投票の日、議場ではこんなことが起きている

  1. まず、議長が選挙の開始を宣言をする
  2. 議員たちが投票用紙をもらう
  3. 名前を書いて、投票箱へ
  4. 開票と結果発表

国会議員一人ひとりに、投票用紙が配られます。この用紙は、私たちが選挙で使うものとは違って、シンプルな白い紙です。議員たちは投票用紙に、「この人を総理大臣にしたい」と思う人の名前を書きます。そして、議場の前にある投票箱まで歩いていって、一人ずつ投票用紙を入れます。

この投票は記名投票といって、後から「誰が誰に投票したか」がわかる仕組みになっています。議員の名前がわかる形で記録されるので、「隠れてちがう人に投票する」ことはできません。

【子どもへの説明例】
国会には衆議院参議院という2つの議院があるんだ。首班指名選挙の日は、それぞれの議場で国会議員が一人ずつ投票用紙に名前を書いて、投票箱に入れるんだ。誰が誰に投票したかは後でわかる仕組みになっているよ。テレビで見ると、みんな真剣な顔をしているよね。

 

投票の画像

📊 与党と野党って何? 選挙結果はもう決まっている?

首班指名選挙では、過半数(かはんすう)の票を獲得した人が選ばれます。過半数とは、「全体の半分より多い票」のこと。たとえば、議員が100人いたら、51票以上獲得すれば過半数になります。

じつは投票する前から結果が見えている? 与党と野党

通常であれば、首班指名選挙の結果は事前にほぼ決まっています。なぜでしょうか。ここで知っておきたいのが、与党野党という言葉です。

  • 与党:政権を担当している政党。衆議院で過半数の議席を持ち、総理大臣を出している側。
  • 野党:政権を担当していない政党。与党を監視し、批判する役割。

首班指名選挙では、各政党の議員たちが、それぞれの政党として決めた候補者の名前を、投票用紙に書いて投票します。つまり、同じ政党の議員は、みんな同じ人の名前を書くのです。

つまり、与党が衆議院で過半数をもっていれば、与党の候補者が総理大臣に選ばれることがほぼ確実、ということ。

でも、2025年10月21日に予定されている第104代首相を指名する選挙は、少し事情が違います

2024年の衆議院選挙で自民党は議席を大きく減らし、連立を組む公明党と合わせても過半数に届かない「少数与党」となりました。ほかの政党の協力がなければ、過半数を獲得できない状況。だからいま、連立をめぐる協議が続いているというわけです。

誰も半分を超えなかったら? 決選投票で決着!

1回目の投票で誰も過半数を取れなかった場合、上位2名で決選投票が行われます。

たとえば、Aさん:45票、Bさん:40票、Cさん:15票となった場合、AさんとBさんの2人で、もう一度投票を行います。この決選投票では、どちらかが必ず過半数を獲得するため、ここで決着がつきます。

【子どもへの説明例】
1回目の投票で誰も半分を超えなかったら、1位と2位の人だけでもう一度勝負するんだ。2人だけなら、どちらかが必ず半分以上の票をもらえるから、そこで決まるんだよ。

 

国会議事堂

2つの議院で意見が分かれたら、どうなるの?

衆議院でAさん、参議院でBさんが選ばれた場合、両院協議会という会議が開かれます。しかし、それでも決まらない場合は、衆議院の決定が優先されます。

これを「衆議院の優越(ゆうえつ)」といい、憲法で定められています。衆議院は解散があり、より国民の意思を反映しやすいと考えられているため、重要な決定では衆議院が優先されるのです。

【子どもへの説明例】
衆議院と参議院でちがう人が選ばれることもあるんだ。そのときは衆議院で選ばれた人が総理大臣になるよ。

 

参議院 衆議院の画像

親子で話してみよう!対話のヒント 🗣️

ニュースで見る「首班指名選挙」は、大人だけの話ではありません。子どもにとっても、「どうやってリーダーが選ばれるのか」「投票ってどういうものか」を考えるきっかけになります。

📝 「もし学校で校長先生を選ぶ投票があったら、どう思う?」
🗳️ 「国会議員もだれに投票するか迷うことがあるかな? どんなとき?」
👥 「記名投票と無記名投票、どっちがいいと思う?」

親が「政治って、こういう仕組みなんだね」と一緒に学ぶ姿勢を見せることで、子どももニュースを “自分ごと” として捉えられるようになります。

***
首班指名選挙を知ることは、 “民主主義ってどう動いているのか” を学ぶきっかけでもあります。国会議員が一人ずつ投票用紙に名前を書き、投票箱に入れる。そのシンプルな行為のなかに、国の未来を決める重みがあります。

政治は遠い世界の話ではありません。私たちの暮らしや子どもたちの未来に直接つながっています。

ニュースをきっかけに、「選挙ってなんだろう」「リーダーってどう選ばれるんだろう」そんな会話を、今日から家庭でも少しだけ始めてみませんか?

(関連記事)
STUDY HACKER こどもまなび⭐︎ラボ|「総理大臣が変わるとき、どうやって決まるの?」【親子で学ぶ 政治の話】
STUDY HACKER こどもまなび⭐︎ラボ|ワークライフバランスって何? 議員には労働基準法がない!?【親子で学ぶ 政治の話】