あたまを使う/からだを動かす/五感をつかう/アート/外遊び・中遊び/社会 2025.9.9

子どもが夢中になる! 親子で行きたい体験スポット20選【完全保存版】

長野真弓
子どもが夢中になる! 親子で行きたい体験スポット20選【完全保存版】

週末や連休は、子どもにとって新しい発見や体験をする絶好のチャンス。せっかくのお出かけなら、遊ぶだけでなく「学び」も取り入れてみませんか?

今回は、子どもと一緒に楽しめる体験型スポットを20か所厳選しました。見て、触れて、体験しながら知識が広がる時間は、親子にとってかけがえのない思い出になるはず。今度のお休みを、ちょっと特別な家族の時間にしよう!

🌿 自然に触れる

■養老渓谷(千葉県)

滝と川遊びが楽しい関東のオアシス

養老渓谷
涼しい関東のオアシスで自然体験を。粟又の滝をはじめとする美しい滝めぐりは、お子さんも大興奮間違いなしです。滝の水しぶきを浴びながら、自然の力強さを肌で感じることができます。鮎やワカサギの釣り体験などのアクティビティも充実。

向山・共栄トンネルにもぜひ足を運んでみて。かつて小湊鉄道で使われていた歴史あるトンネルが、いまでは遊歩道として整備されています。ひんやりとしたトンネル内は天然クーラーのよう。電車の歴史を学べる貴重な体験にもなるでしょう。

📍 住所:
<粟又の滝>千葉県夷隅郡大多喜町粟又157
<養老渓谷駅前観光所>千葉県市原市朝生原175-1(土日祝のみ)
🚗 アクセス:
[車]木更津北ICから約50分
[電車]小湊鉄道養老渓谷駅から徒歩約30分またはバス利用
🔗 HP:
https://www.youroukeikoku.com

■箕面公園(大阪府)

自然豊かな箕面で昆虫観察とハイキングを楽しもう

箕面公園
自然豊かな箕面国定公園は、昆虫観察にぴったり。カブトムシやチョウに出会えるほか、川辺で水生生物を探す楽しみもあります。さらに昆虫館ではみたこともない珍しい虫にも出会えるはず。名勝・箕面大滝を目指すハイキングコースでは、植生や地形を学びながら歩けるのが魅力です。

📍 住所:
<昆虫館>大阪府箕面市箕面公園1-18
🚗 アクセス:

[車]大阪駅から約40分
[電車]箕面線箕面駅から徒歩約5分
🔗 HP:https://www.mino-park.jp

■尾瀬国立公園(福島県・群馬県・栃木県・新潟県)

本州最大の高層湿原を歩こう! 尾瀬で学ぶ植物と生き物の世界

尾瀬
福島県、栃木県、群馬県、新潟県の4県にまたがる国立公園で、歌曲「夏の思い出」にも歌われた自然豊かな尾瀬。木道を歩きながら湿原の生態系を観察でき、環境保護の重要性も学べます。ミズバショウニッコウキスゲなど季節の花々と、燧ヶ岳や至仏山の山岳景観が織りなす自然美は格別です。尾瀬の動植物に関する情報満載の山の鼻ビジターセンターに立ち寄るのもお忘れなく。

📍 住所:
(群馬県側)群馬県利根郡片品村戸倉 尾瀬国立公園
🚗 アクセス(鳩待峠まで):
[車]沼田ICから約1時間
[電車]JR沼田駅からバスで約2時間
🔗 HP:https://oze-fnd.or.jp
※群馬県が発行している学習教材「尾瀬ミニブック」がダウンロードできます

子供の防犯対策どうしてる? 防犯ブザーやGPSの使い方を詳しく解説!
PR

🏛️ 歴史・文化を学ぶ

■佐原(千葉県)

江戸情緒あふれる水の町・佐原

佐原
千葉県香取市の佐原は、「小江戸」と呼ばれる情緒あふれる水郷の町。江戸時代の町並みが残り、運河沿いにはレトロな商家や舟めぐりが楽しめます。ここは、日本地図をつくった伊能忠敬ゆかりの地。記念館では測量体験や展示を通して、地図の歴史も楽しく学べます。重要文化財に指定されている香取神宮も必見です。

📍 住所:
<一般社団法人水郷佐原観光協会>香取市佐原イ74-31
🚗 アクセス(佐原駅まで):
[車]佐原香取ICから約10分
[電車]JR成田駅より約30分
[高速バス]JR東京駅より約85分
🔗 HP:https://www.suigo-sawara.ne.jp/?p=we-page-top-1

■登呂遺跡(静岡県)

弥生時代にタイムスリップ! 2000年前の暮らしを楽しく学べるミュージアムパーク

登呂
火起こしや土器炊飯、擬似田植えや赤米収穫体験など「弥生人1日体験」が楽しめます。水田や住居、高床倉庫などもリアルに復元。登呂博物館では出土品や農具が展示されています。子ども専用ページ「こどもトロベーパーク」やダウンロード可能な探検ワークシートもぜひ活用して。

📍 住所:
<登呂博物館>静岡市駿河区登呂五丁目10番5号
🚗 アクセス(「登呂遺跡」停留所まで):
[車]東名静岡ICから約10分
[電車]JR静岡駅からバスで約10〜15分
🔗 HP:https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

■国営飛鳥歴史公園(奈良県)

古代の謎にふれる−−飛鳥で歴史探検

飛鳥
奈良県明日香村にある国営飛鳥歴史公園は、日本の歴史が動き出した飛鳥時代の舞台。広大なエリアに5つの地区があり、園内には石舞台古墳や亀石、高松塚壁画など貴重な史跡が点在しています。歩きながら古代の暮らしや文化を体感するもよし、サイクリングコースを楽しむもよし。親子で自然と歴史を満喫できますよ。ガイドツアーや勾玉造りなどの体験プログラムもあり、自由研究にもぴったりです。

📍 住所:
<国営飛鳥歴史公園館>奈良県高市郡明日香村大字平田538
🚗 アクセス:
[車]阪和自動車道・南阪奈道路・R169経由で約46km
[電車]京都駅から近鉄特急 檜原神宮前駅経由で飛鳥駅まで約60分
🔗 HP:https://www.asuka-park.jp

🌍 地球を感じる

■地質標本館(茨城県)

化石と鉱物に触れられる本格的な地学体験スポット

地質標本館
館内には4つのテーマ展示室があり、動く模型や映像を使ってわかりやすく地学を学べます。キラキラ光る宝石標本からダイナミックな地震の仕組みまで、子どもたちが夢中になる展示が盛りだくさん。小学生向けに用意されたキッズページでは、楽しく地質について学べます。入場無料なのも嬉しいですね。

📍 住所:
茨城県つくば市東1-1-1
🚗 アクセス:
[車・高速バス]東京駅より約65分
[電車]つくばエクスプレス線 つくば駅からタクシーで約10分
※つくばサイエンスツアーバスが利用できます(土日祝運行・夏休み特別運行あり)
🔗 HP:https://www.gsj.jp/Muse/

■富士山科学研究所(山梨県)

富士山の自然と火山を親子で学べるスポット

富士山
標高約1000m、アカマツの森に囲まれた自然豊かな場所にある、富士山の自然・火山・人との関わりを楽しく学べる無料施設。展示室「富士山サイエンスラボ」や環境情報センターで標本・映像に触れ、屋外の生態観察園や自然観察路では溶岩樹型や野鳥観察も。親子イベントやガイドウォークが充実しているのでお見逃しなく。

📍 住所:
山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1
🚗 アクセス:
[車]中央自動車道河口湖I.C.より約5km
[電車]富士急行線河口湖駅からバスで約25分・タクシーで約10分
🔗 HP:https://www.mfri.pref.yamanashi.jp/

■鬼押出し園(群馬県)

浅間山の噴火で形成された奇岩群を観察できる火山学習の絶好地

鬼押し出し園
浅間山の噴火が「鬼が暴れて岩を押し出したよう」ということが名前の由来。1783年の天明の大噴火で流れた溶岩流の跡が生々しく残り、無数の火山岩を間近に見ながら散策することができます。浅間火山博物館では、火山活動のメカニズムをより詳しく学ぶことも可能。高山植物の宝庫でもあり、溶岩台地に根付く季節の植物にも目を向けてみてください。

📍 住所:
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
🚗 アクセス:
[車]上信越自動車道碓氷軽井沢I.C.から中軽井沢、鬼押ハイウェー経由で約45分
[電車]JR軽井沢駅からバスで約40分
🔗 HP:https://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/

🔨 ものづくり体験

■本間寄木美術館(神奈川県)

自分だけのオリジナルコースターを作ろう!箱根伝統の寄木細工体験

箱根寄木細工
箱根寄木細工は、江戸時代末期から続く伝統工芸。箱根山系の豊富な樹種を活かして精緻な幾何学模様を作り出す技術は、貴重な文化遺産です。美術館では長年収集された寄木細工の名品も鑑賞でき、職人技の素晴らしさを間近で感じられるはず。小中高校生対象の体験教室では、オリジナルの寄木コースターを作ることができますよ。箱根で、日本の木工技術に触れてみませんか?

📍 住所:
神奈川県足柄下郡箱根町湯本84
🚗 アクセス:
[車]小田原厚木道路・西湘バイパス 箱根口ICより約15分
[電車]箱根登山鉄道 入生田駅より徒歩約10分
🔗 HP:https://www.yoseki-museum.com

■藤野芸術の家(神奈川県)

自然の中でものづくり体験――3つの工房で職人技にチャレンジ

藤野芸術の家
3つの工房でいろいろな作品づくりが楽しめる芸術体験施設。「木の工房」では木工クラフト、「土の工房」では陶芸の手びねりや絵付け、「自由工房」ではサンドブラストなどの多彩なメニューが揃っています。予約不要で気軽に参加できるのもポイント。キャンプ場や宿泊施設、レストランなどの施設も充実しているので、自然のなかでゆったりと芸術体験を満喫できます。

📍 住所:
神奈川県相模原市緑区牧野4819
🚗 アクセス:
[車]中央自動車道・圏央道 相模湖ICから約10分
[電車]JR中央線 藤野駅からバスで約5分
🔗 HP:https://fujino-art.jp

🌾 農業・暮らしの知恵を学ぶ

■クルックフィールズ(千葉県)

循環型農業で食の大切さを学ぶ――自然と共生する体験施設

クルックフィールズ
「人と農と食とアート」をテーマとしたサステナブルファーム&パーク。「クルックフィールズツアー」では、循環型農業の仕組みにより、限りある資源を大切に使う暮らしの知恵を親子で学ぶことができます。かわいい牛や羊の赤ちゃんとの触れ合える酪農場や洞窟のような地中図書館(要登録・予約)など、楽しみもたくさん。特に、自然と調和するように散りばめられたアート作品を体感できるのは、この施設ならでは。自然の恵みを五感で感じながら、これからの地球とのつき合い方を考えるきっかけにもなるでしょう。

📍 住所:
千葉県木更津市矢那2503
🚗 アクセス:
[車]木更津北ICより約15分
[電車]JR木更津駅よりバスで約30分 「クルックフィールズ入口」バス停より徒歩約10分
🔗 HP:https://kurkkufields.jp

■三富今昔村(埼玉県)

里山で環境の大切さを学ぼう!復元された森で循環する暮らし体験

三富
武蔵野の自然に囲まれた三富今昔村で、“人と自然と技術が共生する暮らし”を体験できます。野菜収穫や竹水鉄砲づくり、野外料理を楽しめ、太陽光で走るミニSL「やまゆり鉄道」で森を周回すれば環境に優しい技術を体感できるでしょう。さらに、英語で森の探検とリサイクル工場見学を楽しむ「イングリッシュアウトドア」、野草の知恵を学ぶ「ボタニカルラボ」、水の循環を体験する「水博士」など、特別プログラムも充実。自然再生の物語を通じて、限りある資源を大切にする循環型の暮らしを親子で学べる貴重な場所です。

📍 住所:
埼玉県入間郡三芳町上富1589-2
🚗 アクセス:
[車]関越自動車道 三芳スマートICから約10分
[電車]東武東上線ふじみ野駅から路線バス約30分
🔗 HP:https://santome-community.com

■滋賀農業公園 ブルーメの丘(滋賀県)

野菜収穫と手作り体験で食を学ぶ一日

滋賀農業公園
滋賀の自然に囲まれた酪農をテーマとした農業公園で、ジャガイモや野菜の収穫、アウトドアキッチンでの料理づくりを体験! 新鮮な食材に触れながら「食べ物ができるまで」を親子で学べます。大きな花畑ではチューリップ、ヒマワリ、コスモスなど季節を感じられるさまざまなお花が咲き乱れています。動物とのふれあいや化石発掘体験などもあり、一日中楽しめるのが魅力。

📍 住所:
滋賀県蒲生郡日野町西大路843
🚗 アクセス:
[車]名神高速道路 八日市ICより約20分
[電車]JR近江八幡駅南口よりバスで約50分
🔗 HP:https://www.blumenooka.jp

⭐ 星、そして宇宙を学ぶ

■筑波宇宙センター(茨城県)

宇宙飛行士気分で最新技術を体験!

宇宙飛行士
日本で宇宙について詳しく学べる場所のひとつ。50メートルもあるロケットが出迎えるロケット広場では、実際に開発試験につかわれた本物のロケットに圧倒されます。スペースドームにある100万分の1スケールの地球模型を見ていると、まるで宇宙から地球を見下ろしているかのような気分に。宇宙飛行士養成エリアや「きぼう」運用管制室では、宇宙飛行士の世界を体感できます。歴代ロケットや人工衛星のモデルも興味深く、子どもたちの宇宙への憧れを大きく育んでくれるでしょう。

📍 住所:
茨城県つくば市千現2-1-1
🚗 アクセス:
[車]常磐自動車道 桜土浦ICより約7分
[電車]つくばエクスプレス線 つくば駅からバス又はタクシーで約10分
※つくばサイエンスツアーバスが利用できます(土日祝運行・夏休み特別運行あり)
🔗 HP:https://www.jaxa.jp

■国立天文台 野辺山宇宙電波観測所(長野県)

世界最大級の電波望遠鏡に感動! 宇宙の神秘を体感しよう

巨大ブラックホール
長野県の標高1,350メートルの野辺山高原にある「日本の電波天文学の聖地」と呼ばれる場所。そして最大の見どころは、直径45メートルの世界最大級の電波望遠鏡。その圧倒的な存在感に驚きます。1994年、銀河に巨大ブラックホールを発見したのもこの望遠鏡でした。最新の電波技術についての解説パネルや、触って遊べるパラボラアンテナも展示され、楽しみながら学べる工夫が満載。親子一緒に宇宙の不思議に触れる特別な体験をぜひ。

📍 住所:
長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
🚗 アクセス:
[車]中央自動車道 長坂インターより清里道路を経て約20km
[電車]JR小海線 野辺山駅から徒歩40分
🔗 HP:https://www.nro.nao.ac.jp/

■大阪市立科学館(大阪府)

プラネタリウムと実験ショーで科学の不思議を体感!

プラネタリウム
本格的なプラネタリウムが人気の施設。幼児から小学校低学年の子どもと保護者が対象の「ファミリータイム」と、小学校高学年以上が対象の「一般投影」があります。星座の探し方や観察のコツなどを学べる、小学校高学年を対象とした「特別投影」もおすすめ。展示場では、4つのフロアで、見て、触れて、科学の世界を探検できます。特に人気なのが、毎日開催されるサイエンスショー。スタッフによる科学実験のライブパフォーマンスショーで、科学の原理を楽しく学べます。

📍 住所:
大阪府大阪市北区中之島4-2-1
🚗 アクセス:
[電車]地下鉄肥後橋駅から徒歩約7分
🔗 HP:https://www.sci-museum.jp/

■兵庫県立大学西はりま天文台(兵庫県)

親子で星空観測――本格天文台で宇宙の神秘に触れよう

天の川
公開天文台として日本最大級の望遠鏡をもつ天文台。関西屈指の星空を楽しめます。研究用望遠鏡での観望会は迫力満点で、普段は見ることのできない星雲や惑星を間近に観察できるでしょう。夜空は天の川や土星の輪など、お子さんが宇宙に興味をもつきっかけがいっぱい。連休期間中は「昼間の星と太陽の観察会」「天文工作教室」を開催。標高407mの山頂にある天文台からは、播磨平野の景色が一望できるのも魅力です。

📍 住所:
兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2
🚗 アクセス:
[車]中国自動車道 佐用ICより約15分
[電車]JR姫新線 佐用駅からタクシーで約15分
🔗 HP:http://www.nhao.jp/public/

🏭 日本産業の歴史を知る

■富岡製糸場(群馬県)

日本の近代化を支えた製糸産業の聖地で歴史を体感

繭
富岡製糸場は、明治5年に明治政府が設立した日本初の官営模範製糸場で、2014年に世界遺産に登録された産業遺産です。当時の建物がほぼ完全に保存されており、日本の近代化を支えた製糸産業の歴史を肌で感じることができます。見学コースでは、長さ100メートルを超える繰糸所で実際に製糸機械が動く様子を見学でき、産業技術の発展を学べます。ガイドツアーや小中学生向けワークシートを活用して、蚕から糸を作る工程を楽しく学習できます。

📍 住所:
群馬県富岡市富岡1-1
🚗 アクセス:
[車]上信越自動車道 富岡ICより約10分
[電車]JR高崎線 高崎駅から上信電鉄上信線で約40分、上州富岡駅から徒歩15分
🔗 HP:https://www.tomioka-silk.jp/_tomioka-silk-mill/

■カワサキワールド(兵庫県)

乗り物とものづくりの魅力を五感で体験

カワサキのバイク
五感で楽しみながら、ものづくりの魅力と産業の進化に触れられる体験型スポット。館内ではバイクにまたがったり、新幹線の運転席に座ったり、ヘリコプターのフライトシミュレーターまでも楽しめます。さらに連休には、ロボット操作やプログラミング体験など学びにつながるイベントも開催。乗り物好きの子どもたちにとって夢のような空間で、遊びながらものづくりのおもしろさを実感できます。

📍 住所:
〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町2-2(神戸海洋博物館内)
🚗 アクセス:
[車]阪神高速道路 京橋ランプより約5分
[電車]JR元町駅から徒歩約10分
🔗 HP:https://www.khi.co.jp/kawasakiworld/

***
子どもにとって、体験は一生の宝物。今回紹介した20のスポットは、遊びながら学べるポイントがいっぱいで、親子で過ごす時間をより充実させてくれます。自然にふれ、ものづくりに挑戦し、歴史や産業の奥深さを体感する——そんな体験が、子どもの好奇心を育んでいくのです。次の週末は、さあ、どこに行きますか?