教育を考える 2019.3.24

子どもの「やる気」と「地頭」が育つ親の言葉とは?

子どもの「やる気」と「地頭」が育つ親の言葉とは?

勉強や習い事、お手伝いなどのさまざまな場面で、「子どものやる気がない」「どうしたらやる気を出してくれるのだろう?」と思い悩んだことのある親御さんは多いのではないでしょうか。

事前に約束をしたり、繰り返し言い聞かせたりしても一向にやる気を出さない子どもに対して、つい頭ごなしに怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、子どものやる気を引き出すのは、コツさえつかめば大人のやる気を引き出すよりもスムーズです。今回は、子どもと大人のやる気メカニズムの違いや、子どものやる気を引き出すポイントについて解説していきます。

子どもの「やる気」を引き出しやすい理由

本来、子どもはやる気に満ちあふれています。子どもは大人に比べ、さまざまな事柄に対して経験値が浅いため、日々の生活の中で新しい発見や感動につながることが非常に多いのです。

例えば「昨日よりも長い距離を歩けた」という経験は、子どもにとって大きな喜びになります。大人にとっては記憶にも残らないような出来事でも、子どもにとっては印象的で大きな意味を持つ変化であり、成功体験なのです。こうした経験は、脳の奥にある大脳基底核の一部で運動の開始・持続・コントロールなどにかかわる線条体を活性化させ、子どものやる気を大きく引き出します

一方、大人の場合は、これまでの人生経験や知識から、物事に対して現実的になりやすい傾向があります。そのため、子どものように生活におけるさまざまな変化を楽しんだり、刺激を受けたりすることが少なくなるのです。

また、大人になるにつれて過程よりも結果を重視される機会が多くなります。よって、経験や行動と快感を結びつけてやる気を呼び起こす線条体への刺激が少なくなり、大人は子どもに比べてやる気を引き出すのが難しいともいえます。

子どもの「やる気」と「地頭」が育つ親の言葉とは?2

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

やる気が起こる要因は2種類あるけれど……

やる気が起こる要因は、心理学的に「外発的動機づけ」「内発的動機づけ」の2種類に分けられます。どちらも “やる気のもと” ですが、どうやらやる気を出すための引き金が違うようです。それぞれについて説明しましょう。

【外発的動機づけ】

環境や状況、人や結果といった、外的要因からやる気を起こすこと。例えば、エアコンやフリードリンクといった快適な環境が用意されている、締め切りや試験が明日に迫っている、怖い上司や先生に監視されている、結果を出せば給料アップやご褒美が約束されているなどの理由があって仕事や勉強のやる気が出たというのは、外発的動機づけによるものです。

【内発的動機づけ】

ある物事の変化や発見、学びや成長から喜びを得て、自分自身でやる気を起こすこと。外発的動機づけとは違い、メリットや報酬など関係なく「これがしたい」という気持ちから、何らかの行動を起こします。内発的動機づけをきっかけとした活動は、外発的動機づけがきっかけになっている場合に比べて、本人が充実感を覚えやすく、持続性があるといわれています。

では、子どもたちの「やる気」を出させるためには、どちらの動機づけを利用すればいいのでしょう?

人間はやらなければならないことに対し外発的動機づけを用いると、その持続性が下がってしまうということがわかっています。逆に、内発的動機づけを用いたときは、その行動が続きやすくなるのだそう。

やらなければいけないことを「勉強」とした場合、つまり、以下のようになります。

  • 内発的動機づけを用いる→勉強が続く!
  • 外発的動機づけを用いる→勉強が続かない……

 
子どものやる気を引き出し継続させるには、内発的動機づけを用いた方が良いでしょう。

子どもの「やる気」と「地頭」が育つ親の言葉とは?3

内発的動機づけで地頭が良くなる!?

内発的動機づけによる子どものやる気を引き出すためには、以下の声かけが有効です。

■結果ではなく過程を褒める


大人になると、物事を結果だけで判断しがちです。そのため、子どもをつい「できたのか、できなかったのか」だけで見てしまうこともあるでしょう。内発的動機づけには、結果よりも過程を楽しむことが重要なので、子どもを褒める際には結果だけでなく過程にも着目してみましょう。例えば、テストで100点が取れなくても、前回より1点でも上がっていたら、そのことをしっかり褒めます。かけっこで勝てなかったとしても「毎日公園で練習を頑張ったもんね。前より速くなったていたよ!」など、以前に比べて成長したことや頑張れば結果が変わることの楽しさや喜びを伝えると、子どものやる気につながります。

■子どもが興味を持ったことを肯定する


子どもは、自分が興味を持ったことを親が肯定してくれると、自分自身が肯定されたようなうれしい気持ちになります。子どもが何かに興味を持っているということは、すでにそれに対するやる気が芽生えている証拠であり、親がそれを肯定的に捉えることで、やる気がどんどん引き起こされるのです。「ダンゴムシがこんなところにいるなんて、よくわかったね。別の場所も探してみようよ」など、子どもが「もっと知りたい」と思うような声かけをしてみましょう。子どものころの「興味を追究する経験」は、地頭も鍛えられますし、その後の学習姿勢にもかかわってきます。夢中になって図鑑を読むうちに語彙も増え、読めない漢字が読めるようになっているかもしれませんよ。

子どもの「やる気」と「地頭」が育つ親の言葉とは?4

***
子どもは、やる気次第でびっくりするほどの成長をみせることもあります。子どもならではの伸びしろを無駄にしないよう、親は子どもの興味ややる気を伸ばすためのサポートを心がけましょう

文/田口るい

(参考)
coFFee doctors|変化に気づく子ども、結果にこだわる大人~子どものやる気を伸ばすには?~
東洋経済オンライン|子どもの「やりたくない」をやる気にする秘訣
東洋経済オンライン|子どものやる気に”着火”させる2つの方法
しつもんメンタルトレーニング|【ホウドウキョクさん取材記事】子どもの“やる気”はどう作る? 自主性を引き出すための“声かけ&質問”を学ぼう
ベネッセ教育情報サイト|「原因追究」が子どものやる気を奪う?[やる気を引き出すコーチング]
プレジデントオンライン|脳を騙して「4倍働いて2倍遊ぶ」方法
Study Hacker|やる気が続かない? 学習を持続できる『自己効力感』の高め方
Study Hackerこどもまなび☆ラボ|知的好奇心がぐんぐん伸びる! 東大生の多くが経験している「ハマり体験」とは