教育を考える 2019.1.31

“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ

編集部
“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ

「子どものために」と思えば思うほど干渉してしまう、失敗しないようにとつい手を差し伸べてしまう……とお悩みの親御さんも多いのではないでしょうか。

「子どもを立派に育てなければ」「きちんとしつけしなければ」というプレッシャーは、親ならば誰もが感じているはずです。しかし、これからは子どもが自分で考える力」や「自分で選ぶ力」がますます求められる時代です。いつまでも先回りして手助けしていては、それらの力を伸ばしてあげることはできません。

手を出さずに見守ることは、手を出すことより忍耐が必要です。子どもの自立心を育むためにも必要な「親の忍耐力」。今回は「親の意識を変えるとグンと楽になる子どもとの関わり方」についてお話します。

親がガミガミ言ってしまうのは理由がある!

そもそも、なぜ親は子どもに対してガミガミ言ってしまったり、行動を先読みして口出ししてしまったりするのでしょう。40年以上にわたりモンテッソーリ教育を実践している『愛珠幼稚園』の園長・天野珠子先生は、インタビューで「育児中、親の思い通りに進まなくてイライラしてしまうのは原因がある」と述べています。

トイレトレーニングが進まない、飲み物をよくこぼす……など、子どもがうまくできないことに対して、親は「やっぱりまた失敗した! 自分でやったほうが早いしイライラしないのに」と思いがちです。しかし天野先生は、「肉体的にきちんと発達していないのでできないことが当たり前なのに、やれと要求して親が勝手にイライラしている」ことが根本的な問題だと説きます。

たとえば、子どもが「できない」ことには、手が届かない、場所が高すぎるといったいくつかの要因が重なっていることもあります。その場合は、少し補助してその要因を取り除いてあげればできるようになるのです。そして、親は一歩引いた場所から子どもを観察して、「今何ができているのか、何ができていないのか」という“発達の様子”を見極め、指導ではなく適切なアドバイスをするように心がけましょう。

「何度言ってもおもちゃを片づけない」ことを悩んでいるのなら、子どもがおもちゃで遊んでいる様子をよく観察してみてください。すると、子どもは全部のおもちゃを使って遊んでいないことに気づくはずです。夢中になって遊んでいる数個だけを出してあげて、しまう場所を決めてあげれば、子ども自身も混乱せずにスムーズに片づけられるようになるでしょう。

過干渉にならない会話のコツ2

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

先回りする親のもとで育った子どもはどうなる?

脳科学者の茂木健一郎氏は、「日本の子どもは“自分で決める力”が絶対的に欠けている」と警鐘を鳴らしています。自分で決めることを恐れ、選択する能力が磨かれないまま成長すると、自分の失敗を人のせいにしたり、親から自立することができなかったりするので、これは深刻な問題です。

リスクを恐れて自分で決められない子どもたちが増えていることに対して、「むしろリスクを取れる子になることが大切」と茂木氏。なぜなら、リスクを取るときには、やる気のもとになるドーパミンという物質が分泌されるからです。その結果、もし失敗しても、それは成功と同じか、あるいはそれ以上の学びを得られるとのこと。だからこそ、親は積極的に「子どもが自分で決める体験」をさせてあげるべきでしょう。

また、日本メンタルアップ支援機構で代表理事を務める大野萌子氏によると、先回りしすぎる親の影響は、子どもが成長してからも色濃く表れるといいます。

「親の言うことを聞いていればよい」と支配的な親に育てられてきた子どもは、自分で考えるということを放棄しがちです。親の圧力が強いと、それをはねのけることにエネルギーを費やすよりも、迎合することで丸く収めることができ、家庭内での生きやすさを獲得してきたからです。

(引用元:東洋経済ONLINE|「子どもを潰してしまう親」には共通点がある

これからの時代に確実に求められる「自分で考える力」「自分で選ぶ力」を身につけるためにも、親子の関係性や接し方は非常に重要なのですね。

過干渉にならない会話のコツ3

失敗こそが学びのチャンス! 親の意識改革が子どもの自主性を伸ばす近道

最近の子が挑戦したがらないのは、負けることや間違えることへの恐怖心が高まっているからだと言われています。『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』(文響社)の著者で、進学塾VAMOSの代表である富永雄輔先生は「親はつい成功体験を重視しがちですが、成功体験と同様に失敗体験も子どもの挑戦力を育てるためには欠かせません」と述べています。

富永先生によると、「理想は、成功が51・失敗が49」とのこと。そのことを頭の片隅に入れておいて、49の失敗体験があってこそ51の成功がより生きるのだと考えることが大切です。「失敗しないように手助けしなきゃ」ではなく、「できなくてもいい」「その失敗が子どもの挑戦力につながる」と、意識を変えてみませんか?

親がやってあげようとしたら拒否するようなことは、どんどん子どもにやらせてあげればいい」とは、前出の愛珠幼稚園園長・天野先生の言葉です。子どもが「自分でやる!」と言い張って聞かないことはよくありますよね。そのこだわりこそが、子どもの自主性を育てる鍵になるのです。

ただし、自分ひとりでレインコートを着た子どもを前にして、たとえボタンがずれていたとしても、親が勝手に外して直してはいけません。その場合はまず鏡の前へ連れて行き、子どもが自分の姿を見て自己訂正する機会をつくることが大切です。人がやってくれたら、どこが間違っていたのか気づくことなく終わってしまいますが、自分で気づき、間違いを正すことができれば、子どもにとって大きな自信につながります。

過干渉にならない会話のコツ4

子どもが自発的にやりたくなる工夫とは?

モンテッソーリ園の指導方法は、命令口調ではなく、子どもたちが自発的にやりたくなるような雰囲気をつくることを重視しています。その手法を参考に、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 子どもになにか聞かれたとき、「こうすればいい」と答えをすぐに教えることはせず、「あなたはどうしたいの?」「どうすればいいと思う?」と聞き返す。
  • 子どもが「こうだと思う」と言ったことがもし違っていても、すぐに間違いを指摘せずに、「そうかな? ほかにないかな?」と問いかける。
  • なんでも自分で考えさせて、大人はお手伝いをするだけ。

 
このように、自分で考えて、失敗しながらも解決することを繰り返すと、子どもたちは物事に柔軟に対応できるようになります。

「吉祥寺こどもの家」の百枝義雄園長も、子どもの能力を伸ばすために親は「教えない」ことが大切だと述べます。誰だって、一生懸命やっている横で「違うよ」「間違ってるよ」「こうするんだよ」と言われ続けたら、せっかくのやる気も失われてしまいますよね。それは子どもも同じです。

やる気と自信は、子どもの試行錯誤の経験の中から生まれてくるもの。大人が先回りして教えても、結果的には何もいいことはないのです。

過干渉にならない会話のコツ5

上手な声かけと自主性を育む会話のコツ

最後に、『「自分で考える力」が育つ親子の対話術』(朝日新聞出版)の著者・狩野みき先生が提案する、子どもの「伝える力」を磨くための環境づくりについてご紹介します。

「伝える力」とは、子どもが自分で答えを見つけ、言いたいことを言えるということ。それは子どもの自主性を育むことにも直結します。

1. 子どもが何を言っても受け止める

「何を言っても否定しない」と子どもに伝われば、安心して話すことができます。

2. 子どもと対等な関係になる

子どもと同じ目線に立ち、ときには子どもを頼って相談してみてもいいでしょう。

3. 子どもの意見を聞く

「どこに行きたい?」「何をしたい?」と聞いて子どもの意見を尊重しましょう。「立場の強い人の意見が通る」という認識が変わります。

4. 「親と話すと楽しい」と思わせる

一見くだらない子どもの発言に対して、否定したり呆れたりせずに前向きな質問を返すようにします。するといざというときに「親に話したい」と思ってくれるでしょう。

5. 親も理由を考えて口にする

子どもにばかり考えさせずに、親も一緒に「考える仲間」になりましょう。親「どうして○○なのかな?」、子「△△だからじゃない?」という会話ができるのが理想です。

6. 「あなたの味方」と安心させる

たとえば意見がぶつかり合ったとしても、「何があってもあなたの味方」という絶対的な信頼があれば安心して話せます。「議論はするけど敵じゃない」と伝えましょう。

***
先回りや干渉は子どもへの愛情があってこそ。しかし、いずれ子どもは成長し、親の元から巣立っていきます。そのとき子ども自身が困らないように、小さいうちから自主性や自立心を育むことが大切です。そのためにも、親自身が「見守る」忍耐力を身につける必要がありますね。

(参考)
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自分でできるという自信が学習意欲につながる。「モンテッソーリ教育」成長のためのヒント【愛珠幼稚園園長天野珠子先生】
『これからの未来を生き抜く できる子の育て方』(2018年),洋泉社MOOK.
東洋経済ONLINE|「子どもを潰してしまう親」には共通点がある
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長天野珠子先生】
東洋経済ONLINE|家でもできる「モンテッソーリ教育」のコツ