ニュージーランド発祥の幼児教育のカリキュラム「テファリキ」を知っていますか? このマオリ語で「織物」を意味する言葉は、ニュージーランドの幼児教育を変革した革新的なカリキュラムの名前です。子どもたちの好奇心を中心に据え、文化的多様性を尊重するこの教育法は、世界中から注目を集めています。
日本の幼児教育や子育てにも取り入れられる要素が満載の「テファリキ」について、その理念から実践方法まで、わかりやすく解説します。
目次
「テファリキ」って何?
「テファリキ(Te Whāriki)」とは、1996年にニュージーランドで導入された幼児教育のカリキュラムです。その名前は、マオリ語で「織物」や「敷物」を意味し、子どもたち一人ひとりの学びや経験が、多様な糸のように編み込まれていく様子を表しています。
読み書きや運動、「○才までに○○ができるように」といった日本でよくある幼児教育とは違い、子どもの社会的・文化的な学びや、さまざまな人々との関わりを重視しています。テファリキが生まれた背景には、ニュージーランドの文化的多様性があります。先住民マオリの文化と西洋の教育観を融合させ、すべての子どもたちが尊重される教育を目指して作られました。
テファリキの大きな特徴は、「子どもを中心に据えた教育」であること。集団活動を強制せず、子どもの意思を尊重し、自由遊びがメインです。おままごとができるスペース、動物の飼育ができるスペース、釘や金づちを使って大工さん遊びができるスペースなど、さまざまな遊びの空間があり、子どもたちはそれぞれ好きな場所で好きなように、思いっきり遊びながら「自分で考えていくプロセス」を習得していきます。
テファリキの基本理念
テファリキの根底にあるのは、「子どもは生まれながらにして有能な学び手である」という考え方です。この考えは、発達心理学の研究成果だけでなく、マオリの伝統的な子育て観にも裏打ちされています。マオリ文化では、子どもは祖先からの贈り物であり、地域全体で育てるべき存在と考えられてきました。
「テファリキ」4つの原則と5つの要素
テファリキは、以下の4原則と5要素で成り立っています。これらは単に理念を述べるだけでなく、保育実践の指針として具体的な形で現場に浸透しています。
2. 全人的発達(Holistic Development / Kotahitanga)……学び、成長していく全体的なあり方を反映する
3. 家族と地域(Family and Community / Whānau Tangata)……家族や地域のコミュニティなどより広い世界で学ぶ
4. 関係性(Relationships / Ngā Hononga)……さまざまな人々や場所、物との関わりから学ぶ
2. 所属感(Belonging / Mana Whenua)……子どもと家族が所属感を得ることができる
3. 貢献(Contribution / Mana Tangata)……子ども一人ひとりの社会貢献が価値あるものとされる
4. コミュニケーション(Communication / Mana Reo)……さまざまな文化や言語、象徴が守られる
5. 探求(Exploration / Mana Aotūroa)……さまざまなことを試したいという探求心を通じて学ぶ
「テファリキ」のメリット
テファリキに沿ったカリキュラムには以下のようなメリットがあります。
「ラーニングストーリー」で子どもの成長がしっかり把握できる
テファリキでは「ラーニングストーリー」という、日本でいう連絡帳のようなものを活用しています。連絡帳との違いは、ポジティブな内容のみであること、その日の子どもの様子の写真つきであることと、親と担任の先生はもちろん、担任以外の先生や親の友人など、子どもに関わっている人なら誰でもコメントを書けることです。
複数の立場から子どもの成長を記録すると、いろんな視点から子どもを見ることにつながります。またどんなことでもポジティブに捉えていくことで、親自身が子育てに自信を持つようになり、そうした親の姿勢が子どもの自己肯定感を育むきっかけにもなるのです。
適応能力やリスクマネジメント能力などが育まれる
ニュージーランド・フィティアンガにある「リバリー乳幼児教育センター」の園長・カースティ・ミラン先生によると、テファリキに沿ったカリキュラムでは、子どもの困難に負けない力、忍耐力、回復力、適応能力、創造性、失敗(リスク)を嫌がらずイマジネーションして乗り越えていく力が強くなるそうです。テファリキでは、日々自然や人間を相手に「どうやったらできるか?」を常に考えて行動するため、こうした力が育まれやすいとのこと。
コミュニケーション能力が身につく
テファリキでは、子ども同士でおもちゃの取り合いなどがあっても、先生は基本的に見守り、ケガや暴力の可能性がある場合のみ仲裁します。どちらの味方をすることもなく、それぞれの子どもがどう感じたのか話させて、相手の気持ちを理解できるように導きます。
そうすることで、自分たちで物事を解決する力や、自分の意思を伝えたり相手の意見を汲み取ったりするコミュニケーション能力が身についていくのです。
家庭でも取り入れられる「テファリキ」
以下の工夫を通して、テファリキの考え方を家庭でも取り入れてみましょう。
■危険なものを排除しない
通常、子どもがいる家庭では、刃物や鋭利なものなど、ケガの原因になりそうなものを徹底的に隠すことも珍しくありません。しかし、テファリキでは金づちや釘、のこぎりなどを使った大工さん遊びを積極的に行なっています。一見危険に思えるものでも、安全に配慮し、大人がしっかり見守りながら使わせることで、子どもの創造性を伸ばすことにつながるのです。
前出のミラン先生は、時には怪我や失敗を経験することによって、子どもたちが「リスクテイカー」になり、より豊かな成長を促せると語ります。親としては、子どもがケガをすることをつい恐れてしまいますが、失敗を乗り越える能力を身につけさせることも大切ですね。
■外遊びを積極的に行なう
前出のミラン先生の園では、子どもたちの一日のスケジュールとして決まっているのはモーニングティー、ランチ、アフタヌーンティーの3つだけ。そのほかは、基本的にどんな天気でも外遊びをするといいます。
外遊びは、五感を刺激したり、子どもが自分なりの遊びを見つけたりするのに最適です。心理学者の石﨑一記氏によると、外遊びは、自律性や有能感、集中力や発想力といったあらゆる能力を育てる効果があるのだそう。
ただし、その際に「ああしなさい」「これはだめ」と口を出せば自律性は育ちませんし、子どもが「見て見て!」と誇らしげに言ってきたときに素っ気ない態度をとれば有能感は育ちません。あくまで子どもを尊重し、子どもと一緒に楽しんで遊ぶことが大切です。休みの日は、積極的に外遊びをするよう心がけてみてはいかがでしょうか。
■習い事の必要性を見直す
ニュージーランドにあるプリスクール「カウリ・ラーナーズ」で、日本からの親子留学を受け入れているファウンダー兼オーナー・渡辺寿之氏は、日本の都市部で「隣の子もやっているから」といった理由で幼児でも習い事で毎日が埋まっていくような教育スタイルが増えていることを問題視しています。
お金を払って塾の先生に委ねているだけでは、親自身が育児に自信がなくなる可能性もあると同氏は言います。ニュージーランドでは、就学前や小学生の頃から塾に通っているような子どもはいないそう。その代わり、自然のなかでクタクタになるまで遊び、さまざまなことを学んだり、自分の得意な分野を伸ばしたりしているのです。
子どもを習い事に通わせている場合は、「みんなやっているから」「自分の子どもだけ習い事をしていないのは不安」などの安易な理由になっていないかどうかを考えてみましょう。
***
テファリキが教えてくれるのは、「子どもは自ら育つ力を持っている」ということ。大人の役割は、その芽をつぶさずそっと支えることです。この理念は単なる「自由放任」ではなく、子どもの内なる成長力が発揮される環境を丁寧に整えることです。
文化は違えど、子どもの最善を願う点で共通する日本でも、このアプローチから学ぶことは多いのではないでしょうか。今度の休みの日は、ぜひテファリキの考え方に沿って子どもと関わってみてください。
文/田口 るい
(参考)
Glolea!|世界が大注目!子供の個性を伸ばすニュージーランドの幼児教育「テファリキ」とは
保育ぷらす|子供の生活は「学びの旅」! ニュージーランドの幼児教育「テファリキ」
横浜市認可保育園 つどいの森もみの木こども園|ニュージーランドと毎日通信
日経DUAL|ニュージーランド親子留学 未就学児とママの心得
ジュニア留学ネット|【Vol.8】★海外の子育て大研究★ニュージーランド編 世界が注目!幼児教育「テファリキ」ってどんなもの?
CNET Japan|ニュージーランドから学ぶ“個性を伸ばす”教育–テクノロジは「あくまでもツール」
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「外遊び」は有能感や自己肯定感を伸ばす――でも、効果のほどは「親次第」