あたまを使う/英語 2018.2.28

入試の「英語4技能化」に対応できる英語力の伸ばし方

編集部
入試の「英語4技能化」に対応できる英語力の伸ばし方

言語教育情報学修士でTESOL(英語教育の国際資格)を持つ、英語のパーソナルジム ENGLISH COMPANYの田畑翔子トレーナーに、第二言語習得研究の知見から子どもの英語習得についてお話をうかがうシリーズの第3回目をお届けします。

第2回では、子どもの年齢に合わせた英語学習の進め方についてお話しいただきました。最終回である今回は、今後の学校教育や大学入試における「英語4技能化」と、英語4技能スキルを高めるために効果的な学習方法を探ります。

「英語4技能化」とは

——医学部・東大・京大・難関大専門の受験予備校の文系教務部長でもいらっしゃる田畑トレーナー。最近「英語の4技能化」が話題になっていますが、そもそも「英語4技能」とは何ですか?

田畑トレーナー:
「読む・聞く・話す・書く」ことです。近頃の英語の入試問題は徐々に実用的になってきている向きもありますが、それでもまだ入試の英語では、リーディング、特に難解で複雑な英文を読むことが中心となっています。そのため、一つ一つ英語を日本語に訳しながら読む「訳読方式」がまだまだ主流といえます。

しかし今後、「英語の4技能化」の流れによって、より実用的な表現や汎用性の高い文法を身につけ、実際に英語を使う力が重要になっていきます。リーディングだけでなく、リスニング・スピーキング・ライティングのような技能も問われるようになるのです。

観葉植物のあふれるENGLISH COMPANYスタジオ

——小学校での英語必修化、中学校での英語による授業、高校や大学入試における「英語4技能化」の流れについてどう思われますか?

田畑トレーナー:
流れとしては、いいんじゃないでしょうか。ただ、必ずしも英語の授業を全部英語で行う必要はないと思います。英語を外国語として学ぶ日本のようなEFL(English as a Foreign Language)環境においては、文法など、母語の日本語で学ぶほうが効率的な学習項目もあります。

ですので、授業中ずっと英語で教えるというよりは、「日本語で教えるべきところは日本語、英語で教えるべきところは英語」というように、使い分けをすることが大切です。

また、英語で質の高い授業をできる先生がどれだけいるかということも考えなければいけません。小学校で英語を教科として教えたり、中学校で英語の授業を英語で行ったりする際、教員の育成が必要不可欠です。

第二言語習得研究の知見を生かして効率的に英語を学ぶパーソナルジム・ENGLISH COMPANYでも、使える英語を身につけるために、小・中・高の教員の方がご受講なさることがあります。

英語の4技能化の流れによって、今までとは異なる英語の授業を展開することが求められます。英語4技能化を効果的に進めるためには、教員研修制度を充実させる、民間教育機関との連携を図るといった政策を考える必要もあるでしょう。

英語4技能について語る田畑翔子氏

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

英語4技能スキルを伸ばす学習法

——田畑トレーナーは、2010年の予備校設立当初から、英語4技能化を見据えて指導法を開発なさってきたとうかがいました。英語の4技能スキルを高めるために効果的な学習方法はありますか?

田畑トレーナー:
以前お話ししたように、発音の習得は早いほうが良いと言われています。小学生だったら、音声中心の学習がいいでしょう。例えばフォニックスをはじめとして、音声に重きをおいて学ぶことをおすすめします。

一方、中学生以降は、明示的な知識を理解し、運用する「認知能力」を獲得する時期です。その頃から、体系的な英語の文法規則を学ぶことで、効率的に学習を進めることができるようになります。

そのため、中学生からは文法学習も取り入れるといいでしょう。中学レベルの基礎的な文法を理解した上で、その文法を実際に使いこなせるようなトレーニングを行うと効果的です。

頭で理解するのと、実際に英文法を正しく使って話すことは全く違います。文法を頭で理解するだけでなく、瞬時に使えるようにすることで、英語の4技能化に対応可能な「使える英語」を身につけることができるでしょう。

文法を体得するトレーニングとしては、「パターンプラクティス」が有効です。パターンプラクティスとは、文法を文の型(パターン)を通して身につけ、瞬間的に使えるようにするための練習方法。身に付けたい文法表現が入った例文を少しずつ変化させながら、繰り返し発話練習を行います。

教材に関しては、ネイティブスピーカーのモデル音声があるものを選んでください。パターンプラクティスを通して、中学レベルの文法を実際に使えるようにすることを目指してはどうでしょうか。

やわらかい照明に照らされたENGLISH COMPANYスタジオ

医学部・東大・難関大専門の受験予備校である学び舎東京では、従来の学校教育とは異なる形で、英語4技能化に対応できる英語力をつけるための様々な学習法を取り入れています。

例えば、ネイティブが英語を使うときのイメージで文法を学ぶ「認知文法」。英語を英語のまま捉えることで、理解スピードの向上が期待できるうえ、大量の丸暗記に頼る必要もなくなります。

こういった文法知識に加えて、その知識を実際に使えるレベルにまで持っていくトレーニングも多く組み込んでいます。

その一つが、「チャンクリーディング」というトレーニング。チャンクとは英文の意味のかたまりのこと。英文をチャンクごとに理解することで、英語をそのままの語順で、頭から瞬間的に理解していくことが可能になるのです。その結果、英語を読むスピードが上がるだけでなく、リスニング力の向上にも役立ちます。

こういった、読むトレーニングをするときの教材は、「ほとんど理解できるけど、一部理解できない内容が含まれる」くらいの難易度に設定するのがベストです。

他にも、英語4技能のスキルアップに効果的な方法はたくさんあります。正しい手順で学習を進めることで、英語4技能のスキルアップを図ることができますよ。

【プロフィール】
田畑翔子(たばた・しょうこ)
京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社恵学社の取締役、文系教務部長、ENGLISH COMPANY担当部長。

***
今後の学校教育や大学入試における「英語4技能化」について、イメージがわいてきました。今まで入試や授業の中心になっていた訳読・精読ではなく、リスニングやスピーキングをはじめとした実用的な英語力が試されるようになる、2020年の大学入試改革。

大きな変化をもたらすこの改革を、不安に思う方も多いはず。しかし、英語4技能化に対応するための、学問に裏付けされた確かな道筋はすでに存在するようです。

混乱が生じやすい変革期だからこそ、単なる個人の経験則に頼るのではなく、科学的に実証された正しい方法を子どもに提示してあげたいもの。

私たち親の世代が経験したことのない学びが問われる時代に、いかに子どもに必要な英語力をつけてあげることができるのか。その答えを示唆してくれるものとして、「第二言語習得研究」に今後も目が離せません。

■第1回はこちら:第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント。“英語のプロトレーナー”田畑翔子さんインタビュー【第1回】
■第2回はこちら:「10歳」を境に最適な英語学習法が変わる? “英語のプロトレーナー”田畑翔子さんインタビュー【第2回】