あたまを使う/英語 2018.2.28

第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント

編集部
第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント

様々な情報があふれている昨今、子どもの英語教育について、正しい知識を得るのはなかなか難しいもの。大切な子どもの教育、間違った情報に踊らされることは避けたいですよね。

そこで、こどもまなび☆ラボでは、英語教育のプロや学識者へのインタビューを通して「科学的に正しい」情報をお伝えしていきます。

今回は、言語教育情報学修士でTESOL(英語教育の国際資格)を持つ、英語のパーソナルジム ENGLISH COMPANY 担当部長、難関大学受験予備校 文系教務部長の田畑翔子さんに、第二言語習得研究の知見から子どもの英語習得についてお話をうかがいました。

田畑さんは、3ヶ月でTOEIC400点アップをはじめとして数々の実績を持ち、入会300人待ちで話題のENGLISH COMPANYを統括する英語の”プロトレーナー”。

子どもの英語教育に関心のある親なら誰もが気になる質問にズバッと答えてくれました。インタビューの様子を全3回にわたってお届けします。

「第二言語習得研究」とは

——「第二言語習得研究」とはどんな学問なのでしょうか?

田畑トレーナー:
第二言語を習得したり、使用したりするメカニズムを解明し、効果的な習得方法を研究していく学問です。第二言語とは、ここでは母語以外の言葉のことを指します。

第二言語習得研究を通して、第一言語(母語)習得と第二言語習得ではメカニズムが異なること、また第二言語習得では、母語の影響は避けられないことがわかってきています。例えば、最近注目されているのが「母語によるフィルター」。

——「母語によるフィルター」とは何ですか?

田畑トレーナー:
これは、一度ある程度母語の処理能力が確立すると、他の言語も母語を通してしか認識できなくなるということ。日本語を母語とする人は日本語に最適な言語処理システム、英語を母語とする人は英語に最適な言語処理システムができていきます。母語の言語処理を効率化するためのシステムということですね。ただ、日本語の処理システムができあがってくると、他の言語もそのフィルターを通して処理しようとするようになります。

「母語によるフィルター」は一概に「何歳に確立する」と言えるものではなく、音声、文法、意味などの様々な情報処理能力についてそれぞれ時期が異なります。例えば、発音や音声能力は早い段階で失われると言われています。

生まれたばかりの赤ちゃんはどんな音でも聞き取れます。しかし、例えば英語のLやR単体での聞き取り能力は、生後7ヶ月から1歳で失われてしまうという研究結果もあります(もちろん、後から明示的な発音のルールを学び、口や唇の動かし方を教わることで習得することはできますので、安心してください)。音の認識能力と比べて、文法はもう少し遅いようです。

ENGLISH COMPANYスタジオの様子

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

「臨界期」は本当に存在するのか

——よく話題に上る「臨界期仮説」は本当なのでしょうか?

田畑トレーナー:
英語の習得において、年齢要因はもちろん重要ではあります。しかし、ある一定の年齢(臨界点)を過ぎたらネイティブと同じ言語能力は身につかないとする「臨界期仮説」に関しては、臨界点がそもそもあるのかどうか、あるとしたら何歳なのかなど、意見が一致していません。

先ほど述べたように、「この年齢をすぎたら手遅れになってしまう」という1つの臨界点が存在するのではなく、発音や文法などの内容によって異なる臨界点があるのではないかとも言われています。

また、臨界期仮説は多くの場合、英語を母語としない学習者が、アメリカやイギリスのような「英語圏で」英語を学ぶ環境での研究に基づいて議論がなされていることに注意してください。日常的に英語を使わず、英語を外国語として学習する日本とは環境が異なるのです。

臨界期仮説について語る田畑翔子氏

——環境の違いを考える必要があるのですね。

田畑トレーナー:
第二言語習得研究では、日常的に英語が話されているところで英語を学ぶ環境をESL環境(English as a Second Language)と言います。例えば、日本人が英語圏に留学する場合です。一方、日本のように、普段英語で生活を送ることはなく、外国語として英語を学ぶ場合はEFL(English as a Foreign Language)環境と言います。

英語圏で英語を学ぶESL環境の場合、これまでの第二言語習得研究では、”Older is faster, younger is better”だと言われてきました。これは、「年齢が高い学習者のほうが短い時間で言語を習得できるが、幼い子どものほうがより高い言語能力を身につける」ということ。

人間は年齢を重ねるにつれ、認知能力が発達していきます。そのため、年齢が高いほど、文法規則などのルールの習得が早く、短期的にみると言語習得も早い。一方、低年齢から学習を始めるほど、時間はかかるものの、長期的にみるとネイティブに近い言語能力が身につくということです。

ENGLISH COMPANYスタジオのテーブル

——日本でも早く英語学習を始めると、ネイティブのような高い英語力を身につけられるのでしょうか?

田畑トレーナー:
これは、あくまでもESL環境にいる場合の話。日本のようなEFL環境では、いくら早く始めたからと言って、インプットが少なすぎるため、必ずしも効果があるとは限りません。例えば週に一回、子ども英会話教室に通うだけでは、かなり効果は限定的ですよね。

日本で子どもに将来、バイリンガルのような高い英語力を身につけさせたいときは、英語圏で英語を学ぶときのような、質の高い大量のインプットが必要になるでしょう。

【プロフィール】
田畑翔子(たばた・しょうこ)
京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社恵学社の取締役、文系教務部長、ENGLISH COMPANY担当部長。

***
英語学習と年齢の関係、また早期英語教育の根拠としてよく話題になる臨界期仮説の本当の姿が見えてきました。

ちなみに「英語圏で英語を学ぶときのようなESL環境で子どもを育てたい」のであれば、インターナショナルスクールという選択肢もありでしょう。

11か国で45,000人以上の子どもたちに国際教育を提供している「ワンワールドインターナショナルスクール」「ワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)大阪校」「ワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)つくば校」)は3歳からの入学が可能です。

次の第2回では、第二言語習得研究の知見に基づいた、子どもにとって最適な英語学習方法を探ります。

■第2回はこちら:「10歳」を境に最適な英語学習法が変わる? “英語のプロトレーナー”田畑翔子さんインタビュー【第2回】