あたまを使う/非認知能力 2025.10.19

大谷翔平選手が実践! 子どもの夢を “72の行動” に変える目標達成シート|マンダラチャート(マンダラート)

編集部
大谷翔平選手が実践! 子どもの夢を “72の行動” に変える目標達成シート|マンダラチャート(マンダラート)

「医者になりたい」「サッカー選手になりたい」子どもが夢を語ってくれるのは嬉しいですよね。でも、実際に夢に向かって努力を始めている子は、ほんの一握りなのではないでしょうか。

夢はあるのに、何から始めればよいかわからない——そんな子どもにこそおすすめしたいのが、マンダラチャート(マンダラート)です。

大リーガー・大谷翔平選手が花巻東高校1年生のときに作成し、話題になった「目標達成シート」。「ドラフト1位で8球団から指名される」という大きな夢を、72個の具体的な行動に分解し、見事に実現させました。まさに「夢を行動に変える設計図」のような思考法です。

ノートとペンがあればすぐにできるこの方法は、子どもの 「こうなりたいけど難しそう」を「自分でもできる」に変える強力なツール。夢の種を育てる家庭習慣として、いま注目されています。

夢を「見える化」するマンダラチャートとは

マンダラチャートとは、目標達成のための思考整理ツール

3×3の9つのマスが、3×3で計9個並んだ81マスのシートに、目標とそれを実現するための要素を書き込んでいきます。さらに、それぞれの要素を8つずつ具体化していくと、合計で72個の “小さなアクション” が見える仕組みです。

つまり、「夢をどうすれば叶えられるのか」を “見える形” にして、行動のステップを細かく整理していく方法です。

大谷翔平選手が高校時代につくったマンダラチャートが見事

マンダラートが注目されるきっかけとなったのが、大谷翔平選手が花巻東高校1年生のときに作成した「目標達成シート」です。

彼は「ドラフト1位で8球団から指名される」という大目標を中央に掲げ、それを達成するために必要な要素を次のように細分化しました。

驚くべきは、これらの中目標それぞれに対して、8つの具体的で細かな行動を設定していること。高校1年生がつくったとは思えないほど具体的で階層的な内容になっています。

*大谷翔平選手の「目標達成シート」を元に、編集部が作成

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

マンダラチャートの作り方【3ステップ】

それでは、実際にマンダラチャートをつくる手順を見ていきましょう。子どもと一緒に対話しながら進めることで、子ども自身が「自分で考える力」を育てることができます

まずは、ノートや大きめの紙に、マンダラチャートのマス目を書きましょう。まずは縦横3分割。そしてそれぞれのマスが、3×3、全部で81マスになるよう線を引いていきます。手書きが大変な場合は、インターネットで「マンダラチャート テンプレート」と検索すると、印刷して使えるシートも見つかります。

今回はコクヨの「キャンパスノート 7mm 30行」と、サクラの「クピーペンシル」をを使用しました。

ステップ1 中央に大目標を書く

81マスのシートの中心のマスに、子どもが達成したい “大きな目標” を書きます。「サッカー選手になる」「絵が上手になる」「ピアノのコンクールで賞をとる」「保育園の先生になる」など、子どもが本当に実現したい夢や目標です。もし決まってない場合は「人の役に立ちたい」「お金もちになりたい」などの抽象的な夢でも構いません。

「どんなことをしてみたい?」「大きくなったら何になりたい?」と優しく聞いてあげながら、一緒に考えてみましょう。

ステップ2 周囲8マスに “中目標” を書く

大目標の周りの8マスに、その目標を実現するために必要な要素を8つ考えて書き込みます。これが「中目標」となります。たとえば「保育園の先生になる」なら、「やさしい人になる」「絵を上手に描く」「体を丈夫にする」といった具合です。

“中目標” は次ステップの中心となります。

ステップ3 それぞれの中目標を周囲のマスで具体化する

8つの中目標を、外側の8つの大きなマスの中央にそれぞれ書き写します。そして、その中目標ひとつひとつについて、さらに具体的な行動を8つずつ考えて周りのマスに書き込んでいきます。これが “小目標” です。今日からすぐにできる行動まで具体化しましょう。

すべて書き込めば、完成! こうして、最終的に72個の具体的なアクションがマス目に並びます。この作業を通して、目標達成までの道のりが可視化され、「何から始めればいいかわからない」という状態から「これならできそう!」という前向きな気持ちに変わっていくのです。

編集部のスタッフが、小4の娘とこの「マンダラチャート」をやってみました。

編集部のノート

👧小4・りんちゃん(仮名)

「小さなことも、将来の夢につながってるんだなって意識するようになりました。」

編集部のスタッフからは「日々の行動に少しずつ変化が出ている」と話してくれました。

科学的に裏づけられた、マンダラチャートの3つの効果

「書くだけで本当に意味があるの?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、マンダラチャートのような「書いて考える思考法」は、教育心理学でもその効果が実証されています。

1. 思考の可視化が「メタ認知力」を高める

名古屋市立大学大学院の研究によると、マンダラチャートのように考えを図式化することで、「自分は何を考えているのか」を客観的にとらえる力=メタ認知能力が高まることがわかっています。

これは、学習において非常に重要なスキル。自分の強みや課題に気づける子は、次の行動を自分で選べるようになるからです。つまりマンダラチャートは、「考える力」と「やり抜く力」を育てる練習帳とも言えます。

2. 「具体的な目標設定」が意欲を引き出す

心理学者ロックとレイサムの目標設定理論では、「具体的で挑戦的な目標ほど、人はやる気を出す」とされています。

マンダラチャートでは、抽象的な夢を小さな行動にまで落とし込むため、これならできるという自己効力感(できると思う感覚)が高まり、行動が長続きしやすくなるのです。

たとえばりんちゃんの場合も、「保育園の先生になる」より「お手伝いをする」のほうが、はるかに行動しやすい。この動ける目標こそが、成長の原動力になります。

3. 書くことで「思考の整理」と「心の安定」が得られる

米テキサス大学のジェームズ・ペネベーカー教授の研究では、感情や考えを文章にすることがストレスの軽減につながることがわかっています。

子どもも同様に、マンダラチャートを書きながら頭のなかを整理することで、「できるかな」「むずかしそう」といった漠然とした不安を外に出し、冷静に次の行動を考えられるようになります。

***
親子で一緒にマンダラチャートを書くプロセスは、子どもが自分の気持ちを言葉にする練習にもなります。不安だった夢が、「明日から〇〇してみよう」という具体的な行動に変わる——それだけでも、子どものなかに「私にもできる」という自信が積み上がっていきます。

マンダラチャートは、夢までの道のりをを見える形にするための、やさしい設計図なのです。ぜひ、今日「どんなことをしてみたい?」「大きくなったら何になりたい?」の会話から始めてみてくださいね。

(参考)
STUDY HACKER|目標達成のために「マンダラート」を激しくすすめる理由。72の “やるべきこと” が一気にわかる。
News Picks|大谷を怪物にした花巻東高校の「目標達成用紙」」
News Picks|大谷を怪物にした花巻東高校の「目標達成用紙」
STUDY HACKER|勉強にも仕事にも! 大谷翔平も使う『目標達成マンダラート』がすごい
Dropbox|マンダラートとは?9つのマスで閃きが加速する一流のアイデア発想法