親子で学ぶ おいしい食育学【第4回】好き嫌い編
好き嫌い……子どもの食に関するお悩みを聞くと、ほとんどの親御さんが「好き嫌い」について悩んでいることがわかります。 「嫌い」が「好き」になるのは簡単なことではありません。でも
好き嫌い……子どもの食に関するお悩みを聞くと、ほとんどの親御さんが「好き嫌い」について悩んでいることがわかります。 「嫌い」が「好き」になるのは簡単なことではありません。でも
こんにちは、難波です。 前回は、携帯デバイス、とくにスマートフォンの何が問題かについてお話ししました。そこでは、スマートフォンのような小さい携帯デバイスは、コミュニケーションの三
←【食のまなび探検隊「味の素(株)」その3】のつづき 大人気! 充実の工場見学 ーーでは次に、工場見学についてお聞かせください。 岩水さん: 味の素(株)の工場は全国に
←【食のまなび探検隊「味の素(株)」その2】のつづき いざ! うま味体験! 岩水さん: では実際に「うま味体験」(※みそ湯体験)をしてみましょうか。これは出前授業でも工場見学
←【食のまなび探検隊「味の素(株)」その1】のつづき 12年続く出前授業を通して見えてきたもの ーーでは次に、地域や子どもたちに向けた食育活動について具体的にお話をお聞かせくだ
こんにちは、難波です。 前回は、国語力の基盤となる「通じ合い」の力を育てるために、「共同注視」が大事であることをお話ししました。そして、そのことを微笑ましい母子の写真で感じていた
私たちの食卓に欠かせない食材や調味料、毎日の料理をちょっとラクにしてくれるお助けアイテム……普段何気なく使っているものや口にしているものは、それを作るたくさんの人の想いが詰まってい
毎朝スッキリ目覚めて、朝ごはんをもりもり食べて元気いっぱいに一日を過ごせる人は、大人でもそう多くはないのではないでしょうか? それは子どもも同じです。どうしたら朝ごはんを食べてくれ
こんにちは、難波です。 前回は、大学入試で求められている力が、実は「通じ合い」の力であることをお話しました。コミュニケーション力といってもいいのですが、単に言葉をやりとりする
こんにちは、難波です。 前回は、幼稚園・保育所の幼児教育から、小中高の教育、そして大学入試や大学教育まで、教育が大きく変わっていること、その中でも「国語力」が、重要視されていって
幼い子どもを育てている親御さんにとって、我が子の成長は気がかりですよね。他の子どもと比べて小さい? 大きい? 痩せている? 太っている? 気になりだすと止まらなくなります。そして身
こんにちは、難波です。ゴールデンウイークは皆さんいかがお過ごしになったでしょうか。私は子どもたちの手も離れ、夫婦でゆっくり過ごしました(といってもこの連載を書いたりしています)。
「IQ」とは知能指数を表すものであり、誰でも知っているくらいポピュラーなものです。しかし最近では「頭」の知能指数であるIQよりも「心」の知能指数であるEQが注目されています。
昨今、一人で好きな時間に食事をする「孤食」や、家族がバラバラのメニューを食べる「個食」といった食生活をする人が増えています。また栄養の偏りや不規則な食事、肥満やそれが原因と考えられ
こんにちは、難波です。急に暑くなりましたね。季節は確かに変わっていっています。 前回は、大学共通テストの記述テストをご紹介しました。その問題パターンは、全国学力テスト(全国学
子どもの健全な身体と心を育むために欠かせない毎日の食事。 おいしい食事と楽しい食卓は、家族の幸せの象徴でもあります。 しかし、ほとんどの親御さんは“子どもの食事”について何
春4月、時には肌寒いときもありますが、初夏の匂いもかすかにするようになってきました。こんにちは、難波です。国語教室の連載3回目となりました。 記述問題の正解を導き出す複数
新学期に入りましたが、暖かいと思えば肌寒いときもあり、不安定な気候が続きますね。こんにちは。広島大学の難波です。国語教室連載2回目です。 不安定といえば、新しい学校や園、学年
わからない言葉に出会ったとき、みなさんはどのようにして対処していますか? いつも持ち歩いているスマートフォンでその言葉を入力し、検索サイトで上位に出てくるページを開く人が圧倒的に
私たちが普段何気なく話している「ことば」。 たった一言で生きる勇気が湧いてくることばもあれば、ずっと心にひっかかって忘れられないことばもある。ひとつのことばにたくさんの人の思