教育を考える/知育 2018.6.13

楽しい遊びこそ “習慣化” しよう。ドイツゲームの正しい与え方

中村桃子
楽しい遊びこそ “習慣化” しよう。ドイツゲームの正しい与え方

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。

前回のテーマ「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選び方」に続き、今回は「ドイツゲームを大好きになってもらうための、子どもへの与え方・教え方」についてお話ししましょう。

「ルールを覚えてもらう」が目的ではない! ドイツゲームで遊ぶときに大切なこと

ドイツゲームに関して、親御さまからよく受けるご相談があります。それは、「うちの子、ルールを覚えられないから上手に遊べなくて……」というもの。親が一生懸命ルールを教えてあげようとすればするほど、子どもが「なんだか難しそうだから、もうやらない!」と放棄してしまうケースですね。

なにを隠そう、私自身も同じ経験をしたことがあります。こちらが必死にルールを教えようとしたがゆえ、逆に子どものモチベーションが下がり、ついにはゲームで遊ばなくなる……。とても残念でした。

では、どうすればいいのでしょうか?

答えは簡単で、子どもが100%理解するまでルールを教え込む必要なんてないのです。なぜならば、子どもが「このゲームは楽しい!」と感じるのは、“ルールがわかったから” ではなく、シンプルに “勝てた” から。

子どもがすべてのルールを理解していなくても心配は要りません。まずは大人がルールをしっかりと理解し、子どもに説明してあげること。そして「なんとなくわかったかな?」という時点で、気軽にゲームを始めてしまいましょう。繰り返し遊んでいくことで、自ずとルールは理解できるようになるのです。

サイコロも振れない、コマも進められない、カードもめくれない。最初はそれでかまいません。その代わり、親が手取り足取りフォローすること。そして、ひと通り最後まで遊び、「勝つ体験」を子どもに味わわせてあげましょう。そうすることで、子どもは「またこのゲームで遊びたい!」となりますよ。

ドイツゲームの正しい与え方2

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

大切なのは、遊びの “習慣化”

さて、そろそろドイツゲームで遊ばせてみたくなってきたのではないでしょうか? では実際に、お子さまをドイツゲームに出合わせてあげる方法についてお話ししましょう。

まずおすすめなのが、ドイツゲームの体験会に参加してみることです。最近では、児童館や学童保育所など、ドイツゲームで遊べるところも増えてきています。また、日本知育玩具協会認定講師の中には「ドイツゲームインストラクター®」もいますので、そのインストラクターのもとでドイツゲームを体験してみるのもよいですね。このように、親子でドイツゲームを楽しみながら、ぜひお気に入りを見つけてあげてください。

そして、ここからが大切。お子さまのお気に入りのゲームは、ご家庭でもぜひ取り入れてあげましょう。「児童館でも遊ぶけれども、僕の(私の)大好きなドイツゲームはおうちにあって、いつでも遊べるんだ!」が大切ですよ。楽しいことを積み重ね、楽しいことを習慣にすることが、小さなお子さまにとっては必要不可欠ですから。

1週間に1回でも2回でもいいので、ぜひ「ドイツゲームで遊ぶ日」を設定してあげてください。そのなかで「今日はどのゲームで遊ぼうかな~」と、お子さま本人に選ばせてみてはいかがでしょうか。

ドイツゲームの正しい与え方3

子どもを元気にする “魔法”

「最近、なんとなく幼稚園(学校)に行きたくない……」
「幼稚園(学校)で新しいクラスになじめない……」
「お友だちとけんかをしてしまった……」

時に子どもたちは、こんな状況に陥ります。人知れず不安を抱え、小さな胸が張り裂けそうになっていることもあるかもしれません。

そんなとき、大好きなドイツゲームが子どもたちの味方になってくれますよ。まさに「子どもを元気にする “魔法”」です!

その魔法とは「子どもにとって得意なゲームが5つある」ということ。ぜひ、お子さまの得意なドイツゲームを5つ見つけてあげましょう。得意なゲームが5つもあったら、人生がずっと楽しくなります。それくらい、“人に勝つ” という体験はうれしいものです。

ちなみにドイツゲームは、子どもだけでなく、大人やお年寄りが遊んでも楽しいものがたくさんあります。世代を超えて、ご家族で楽しんでくださいね。

***
さて次回は、積木の溝や穴を組み合わせてビー玉が転がる道を作る『キュボロ』を取り上げます。あの藤井聡太七段(*)が幼児期から遊び、その直観力を鍛えたことでも広く知られるようになりましたね。お楽しみに!

*……2018年5月現在

監修:(社)日本知育玩具協会