教育を考える/暮らしを楽しむ/マンガ 2020.2.16
更新日 2025.6.27

子どものためになる「いたずら」への対処法☆ ゆるクス漫画家 木下晋也のマンガ Ready Study Go!【第53回】

木下晋也
子どものためになる「いたずら」への対処法☆ ゆるクス漫画家 木下晋也のマンガ Ready Study Go!【第53回】

子どもの “あるある!” いたずらパターン
  • 公園の水飲み場で、ジャージャー水遊び。
  • 水たまり目がけて大きくジャンプ!
  • ティッシュペーパーを箱から全部出す。

このような「いたずら」にイライラしたことのある親御さまも多いのではないでしょうか。しかし、「いたずら」をしている子どもの脳は、この先二度とない、貴重な発達期を迎えているのです!

子どもの脳が急速に発達していることを意識すれば、どんな「いたずら」でも許せるかも……?
(いや、許せないかも……!)

子どものためになる「いたずら」への対処法☆

ライタープロフィール

アバター画像

木下晋也

漫画家

大阪芸術大学放送学科卒。「第23回MANGA OPEN大賞(講談社)」受賞。『マコとマコト』『おやおやこどもこども。』『柳田さんと民話』など連載中、8コマギャグマンガ『ポテン生活』など単行本も発売中です。

■参照コラム記事はこちら↓
子どもの「いたずら」は脳が発達しているサイン! 成長を止めずに見守るコツとは