五感をフルに使う “原体験” をしよう! キャンプで上がる「自己肯定感」と「地頭力」
いよいよ夏本番! 夏休みにキャンプを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか? 最近では、気軽にキャンプを体験できる施設も増えています。「今までやったことがないけれども、今年は
いよいよ夏本番! 夏休みにキャンプを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか? 最近では、気軽にキャンプを体験できる施設も増えています。「今までやったことがないけれども、今年は
“港町” 長崎にふさわしく港を望む場所に、ガラス張りの開放的な建物が静かに建っています。晴れた日には海や空とともにキラキラと景色に溶け込む姿は、すっかり地域の顔。 今回は、子
「AIに仕事を奪われる時代はすぐそこにきている」 「今の子どもたちが社会に出るころには、人間にしかできない仕事なんてなくなる」 AIの進化のスピードに直面したり、ニュースで科学
「子どもが何かに没頭し、こちらの呼びかけにまったく反応しなくなった」という経験がある方は多いのではないでしょうか? それは、子どもが「フロー状態(ゾーン)」に入っているからかも。今
学校や園から帰ってきた子どもがリビングで寝そべっていたり、ゲームに夢中になっていたりする姿を見て、「宿題やったの!?」「いつまで遊んでいるの!」と怒ってしまうことはありませんか?
「うちの子、国語が苦手みたい」と悩んでいませんか? 国語科において必要とされる「語彙力」「表現力」「読解力」は、ほかの科目でも要求されます。小学生のうちから国語が苦手だと、文章問題
私「これは太陽?」 A君「お日さまだよ」 私「あぁ、お日さまなんだ、なんでお日さまなの?」 A君「目や口があるからだよ」 私「なるほど、目や口があるからお日
親子で料理をすることの大切さについて、よくご存じの方も多いと思います。しかし、「子どもと一緒に作るのに、どんな料理がふさわしいのかわからない」「具体的に何をさせればいいのか迷ってし
「うちの子、ウジウジしていて困っちゃう。もっと自信をもってほしいのに……」そう悩む親御さんはたくさんいます。一方で、やったことがないことやできそうにもないことを、自信満々に「できる
「ウチの子には、どうも自主性が足りないみたいで……」という悩みをお持ちの方は多いかと思います。 自主性とは、子どもが一人立ちし立派な大人になっていくため、なくてはならない要素
(この記事はアフィリエイトを含みます) 上の子供がまだ小さかった頃、日本に住む私たちのところへ、イギリスの義父母から一冊の本が届けられました。ジャン・ピエンコウスキーの Ha
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「読書」が子どもにもたらしてくれるものというと、国語の文章問題に強くなるといった学習面のメリットをイメージする人が多いかも
(この記事はアフィリエイトを含みます) むかしから家庭教育の大定番であるのが「絵本の読み聞かせ」です。それが子どもの成長に与える効果については、屈指の名門校、麻布中学・高校の
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第7回です。もうすぐ夏休み。海にプールにと、楽しい思い出をつくるために今から計画を立てているご家庭も多いのではな
(この記事はアフィリエイトを含みます) 小学校入学前の子どもを持つ親であれば、いわゆる「先取り学習」を子どもにさせるべきかといちどは考えたことがあると思います。子どもが小学生
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 国語はもちろん、算数や理科などあらゆる教科を勉強する際にも重要とされる「言葉の力」。子どもの「言葉の力」を伸ばすためにはど
『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』の著者である田宮由美さんによると、「お風呂場は集中できるベスト空間」なのだそう。 その秘密は、どうやら「脳」にあり。お風呂に入
絵本の読み聞かせには教育効果があるということは、多くの方がご存じでしょう。しかし、読み聞かせの方法によって、伸びる能力の種類が変わるということは、あまり知られていないかもしれません
近年、習い事に通っている子どもが増えています。その割合は、8歳で9割近くに至るのだそう。皆さんの中にも、お子さんに習い事をさせたり、今後通わせることを検討したりしている方は多いかも
教育先進国として名高いフィンランド。そのメソッドが優れていることは世界的に有名ですが、実際にどのような教育や政策が実施されているかご存じですか? 日本で行なわれている教育との差は、