音や文字に「色」を感じる!? 「共感覚」は何がスゴいのか
かつてはモーツァルトや宮沢賢治、現在ではスティービー・ワンダーなどが所持しているといわれる「共感覚」という現象をご存じですか? じつは、共感覚は赤ちゃんなら誰でも持っているものなの
かつてはモーツァルトや宮沢賢治、現在ではスティービー・ワンダーなどが所持しているといわれる「共感覚」という現象をご存じですか? じつは、共感覚は赤ちゃんなら誰でも持っているものなの
「子どもが我慢できなくて困っている」という悩みを抱える親は多いものです。しかし、我慢には、子どもにとって良い影響をもたらすものと、そうでないものがあることをご存じですか? 今
「今年こそは自由研究を早めに終わらせるぞ!」と意気込んでいたものの、いざ夏休みが始まると楽しいイベントや遊びの予定が満載で、結局8月後半になってあわてて取りかかることに……。そんな
(この記事はアフィリエイトを含みます) 図書館や本屋にはたくさんの本があふれていますが、子どもにはどんな本をすすめたらよいのでしょうか? 物語が好きな子や、図鑑ばかりの子など
夏に公園の木々や街路樹などでたくさん見つかる「セミのぬけがら」。外に出るたびどんどん発見して、いつの間にかどっさり集めている……なんてお子さんも多いのではないでしょうか。 そ
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家のいわむらかずおさん。いわむらさんが、子どもたちに「絵本」と「自然」を同時に
(この記事はアフィリエイトを含みます) 読み聞かせの絵本を探したり、子どもが調べ学習に利用したりするときに、図書館はとても便利な場所ですね。公共図書館は、地域の住民なら大人か
皆さんのお子さんは、骨折したことはありますか? 近年、ちょっとしたことで骨折してしまう子どもが増えています。骨が弱い子どもは、将来的に骨粗しょう症になりやすくなるリスクもあるんです
自然の中の生きものを丁寧に描いたロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」(童心社)でおなじみの、人気絵本作家いわむらかずおさん。大自然の中にたたずむ「えほんの丘」のフィールドを舞台に
(この記事はアフィリエイトを含みます) 全国の学校をまわり、子どもたちにとって魅力的な学校図書館づくりをされている赤木かん子さん。ある学校図書館の改装を手掛けたときに、壁に貼
世界中で1,500万部を超えるロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」(童心社)を知っていますか? 緑豊かな里山で暮らす、野ねずみの家族の幸せな日常が描かれた全12冊の絵本です。誕生
(この記事はアフィリエイトを含みます) 最近の学校では、学習教科や自由研究などさまざまな場面で、アクティブラーニングの一環としての「調べ学習」が取り入れられています。でも、親
子どもの自己肯定感を育み、生きる力を伸ばしてくれる、幼少期の自然体験。親子で挑戦してみたいけれど、なかなか機会がない。初めてなので、子どもが楽しめるか心配……。そう感じて躊躇する親
スマートフォンやタブレットなどの普及で、いつでもどこでも音楽を楽しめるようになり、子どもたちが気軽に身近に音楽に触れられる機会が増えました。 しかし、媒体を通した “音” で
その子の性格が悪いからウソをつくわけではありません。だって大人でもウソをつくことはありますよね? では、どうして子どもはウソをつくのでしょう――。 ■参照コラム
(この記事はアフィリエイトを含みます) イギリスの夏休みは7月の終わり頃から。ちょうど日本と同じ時期です。大きな違いは夏休みの宿題がないことで、1ヶ月半まるまる、子供達は家庭
子どもが言葉を覚えて会話ができるようになると、やがて「なんで?」「どうして?」と質問ばかりする時期がやってきます。そんなとき、「毎回同じ質問ばかりされてうんざりしてしまう」「突拍子
日本全国にはさまざまな動物園があり、休日のレジャーとして不動の人気があります。しかし、動物園の役割はそれだけではありません。長年、動物園の研究にも力を入れていらっしゃる、上野動物園
夏休み前の数週間、イギリスの小学校は楽しい行事が目白押しになります。6年生は全国統一の学力テストSATSを終え、再び体験型の学習が始まります。お天気に恵まれ、遠足や地元の自然観察が
たくさんの動物がいる動物園は見どころが満載ですが、「学び」を意識して観察するためには、どんなところを見れば良いのでしょうか? 動物園のおもしろさやすばらしさを伝えるために活動されて