あたまを使う/プログラミング 2018.11.12

子どものプログラミング入門に最適! 文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?

子どものプログラミング入門に最適! 文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?

子どもがプログラミングを学べる講座やアプリ、ツールが今、どんどん登場しています。これは、2020年度の小学校プログラミング教育必修化を見据えた動き。ですが、IT関係の仕事をしているわけでもない限りプログラミングに馴染みのない大人は多いでしょうし、まして自分の小学生時代には習わなかった分野。それだけに、子どもに何をどう選んであげたら良いのか判断しにくい親御さんは少なくないのではないでしょうか。

今回は、プログラミングを体験できる数あるツールの中から、文部科学省が提供する「プログラミン」について、どのような目的や特長があるのかをご紹介します。

名前からして分かりやすい「プログラミン」。どこかかわいい響きがあり、親しみやすさを感じますね。親も子どもと一緒にやってみると楽しいかもしれませんよ。

「プログラミン」は子ども・初学者にぴったり

プログラミン」とは、文部科学省によって開発されたプログラミング作成サイト。2010年8月に公開されました。絵に動きをつけてアニメーションを作ることでプログラミング体験ができます。

「プログラミン」は、プログラミング教育を先行して取り入れている小学校や、子ども向けプログラミング教室などで多く採用されています。

例えば、小学校でのプログラミング教育に積極的に取り組んでいる茨城県つくば市では、1・2年生用のプログラミング教材として「プログラミン」を導入。授業の一例として、1年生の国語では、物語に合う背景のアニメーションを「プログラミン」で作成し、音読しながら再生するという授業をしているのだそうです。なんだか面白そうですよね。

同市のカリキュラムでは、児童の発達段階に合わせて教材が選択されていて、1・2年生が使用する「プログラミン」はまさに“入門編”の位置づけ。子ども・プログラミング初学者にもぴったりな教材であることが分かります。もちろん、自宅でのプログラミング体験にも最適です。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?2

「木のおもちゃ」が知育におすすめな理由。五感を刺激し、集中力を育んでくれる!
PR

可愛らしくて親しみやすい操作画面

「プログラミン」のトップ画面から「プログラムをつくる」のボタンをクリックすると、方眼メモリがプリントされた深緑色の工作板が登場。その上に画用紙が置かれ、カラフルな「プログラミン」の文字が現れます。周りにはハサミ、セロハンテープ、マスキングテープ、色鉛筆があしらわれていて、図工の時間を再現したような親しみやすい雰囲気です。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?3
(画像引用元:文部科学省|プログラミン

ツールの名前になっている「プログラミン」とは、メインのプログラムを作り上げる不思議な生物のこと。「プログラミン」のサイトには、

プログラミンは、きみの絵に命をふきこむ不思議な生物。
一匹ごとに違う役割をもっていて、
動かしたい絵の上に、動かしたい順番で積んであげると、
その通りに絵を動かしてくれるんだ。

(引用元:文部科学省|プログラミン プログラミンについて

とあります。動きを表す命令(コマンド)は28種類。それぞれの「プログラミン」に親しみやすい名前が付けられているのが特徴です。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?4

(画像引用元:文部科学省|プログラミン プログラミンのやくわり表

●プログラミンの名前(一部抜粋)

  • 絵を動かす:ミギクルリン(右に回す)、ジャンピン(ジャンプさせる)、シターン(下に動かす)、ウエーン(上に動かす)
  • 一定時間止める:トケイン
  • 絵の色を変える:カメロン
  • 別の絵にする:キガエルン
  • 最初に戻す:リセットン
  • フキダシを出す・消す:フキダシン・フキケシン
  • 音を鳴らす・止める:オンプン・ミュートン
  • 繰り返す:ズットン
  • 球を発射する指示:タマーン

絵の色を変える「カメロン」は、カメレオンに由来する名前。ゲーム性の高いアニメを作るには必須の「タマーン」は、その名の通り球を飛ばすプログラミンです。ユニークな名前が楽しくて、機能もすぐに覚えられそう。すべてのプログラミン(コマンド)は、文部科学省のサイトで紹介されています。

これら28種類の「プログラミン」を、絵を動かしたい順番に上へ積み上げていきます。この操作方法は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロングキンダーガーテングループで開発された「Scratch」を参考にしたそう。Scratchがコマンドを順番に下へくっつけていくのに対し、「プログラミン」は上へ積み上げる方式を採っています。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?5

プログラミンの特長は「簡単」「楽しい」「すぐできる」

「プログラミン」の特長は次の3つ。

・簡単

PC上でドラッグ&ドロップするだけで、動作や指示のコマンドを簡単につなげ、プログラムを作り上げることができます。プログラム言語に頭を悩ます必要はありません。

・楽しい

直観的に分かりやすくシンプルな設計なので、初めてプログラミングを体験する子どもにとっても分かりやすく、ゲーム感覚で遊びながら学ぶことができます。

・すぐできる

「プログラミン」自体は、ソフトウェアや各種ツールのインストールは不要です。Webブラウザが使えてアドビシステムズのFlash Playerが有効な、ネット環境にあるPCがあれば、すぐに「プログラミン」を使い始めることが可能。難しい設定も必要ないので、親御さんがITに詳しくない場合でも安心してお子さんに使わせられます。ただし、Flash Playerについては、アドビシステムズが2020年での開発終了を発表しているので、今後の対応が待たれるところです。

「簡単」「楽しい」「すぐできる」という3つの特長をもつ「プログラミン」。「プログラミン」に初めて出合った子どもでもその日のうちに、プログラミングを遊び感覚で楽しく学ぶことができるサイトなのです。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?6

プログラミングは、見て試して「まねぶ」ことで学ぶ

「プログラミン」を使って自分が作った作品は、Scratchと同じように自分以外の人にも見てもらうことができます。

「みんなに見せる」という機能を使い、作品を飾る額縁を選んで、タイトルとプログラマー名、作品の説明を書いて保存すれば、自分の作品へのリンクURLが表示されます。このURLをメールやブログ、Twitterで告知すれば、他の人に作品を共有することができますよ。

文部科学省提供の無料ツール「プログラミン」とは?7
(画像引用元:YouTube|プログラミン-ステップ4:みんなに見せよう!

非公式ですが「プログラミン研究所」という作品の投稿・共有サイトもあります。また、Twitterでハッシュタグ「#programin」を検索すると、ほかの人が作ったプログラムを見ることもできますから試してみてください。

さらに、ほかの人が作ったプログラムはScratchと同じように自分で編集することも可能。「この動きはどのようなプログラミンを組み合わせているのかな」「ここを別のプログラミンで書き換えたらどうなるだろう」というように、いろいろな作品を見たり、別の方法を試したりできます。子どもたちは、「学ぶ」の語源である「まねぶ(真似ぶ)」ことを通して、プログラミンへグを身につけることができるのです。

***
クレヨン風の絵とかわいいキャラクターが満載の「プログラミン」。同じビジュアルプログラミング言語のScratchと比べ、より日本的なテイストなので、多くの皆さんにとって親しみやすく感じられるでしょう。

プログラミングというより、お絵描き・アニメーション作成と言っても良いほど、遊び心いっぱいの楽しいサイトです。小さな子どもはもちろん、プログラミングという言葉を聞いただけで尻込みしてしまうような大人も、プログラミングの世界に足を踏み入れるきっかけになるかもしれません。

(参考)
文部科学省|プログラミン
ICT CONNECT 21|小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018
YouTube|プログラミン-ステップ1:プログラミンってどうやるの?
YouTube|プログラミン-ステップ4:みんなに見せよう!
TECH ACADEMY magazine|「プログラミン」をやってみた!【文科省の子供向けプログラミング学習サイト】
Publickey|ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開
Bascule|Programin
Wikipedia|プログラミン
Scratch
プログラミン研究所