あたまを使う/教育を考える/知育 2025.3.1

【小学生向け】日本地図の覚え方5選! 歌、語呂合わせ、アプリ、そして……

[PR] 編集部
【小学生向け】日本地図の覚え方5選! 歌、語呂合わせ、アプリ、そして……

47都道府県の名前と位置を完全に暗記している人は、大人でもそう多くないですよね。47もあると、意識して練習しなければ、すべての都道府県名を暗記するのは難しいものです。

地図の学習は小学校中学年から始まります。都道府県の名前・位置はテストに出されるため、効果的な暗記法を身につけることが大切です。

では、日本地図はどうすれば覚えられるのでしょうか? 語呂合わせや、白地図への書き込みなど、楽しく効果的な方法を5つご紹介します

日本地図の覚え方1:歌を聴く&歌う

まず効果的な覚え方として「歌」を聴いたり歌ったりすることが挙げられます。

日本地図をただ眺めているだけでは覚えにくいものです。脳科学者の茂木健一郎氏によると、「さまざまなモダリティから働きかけるほうが、記憶は定着しやすい」とのこと。モダリティとは、視覚や聴覚といった感覚のことです。見るだけでなく、聴いたり、声に出して読んだり、手で触れたりと、複数の感覚を使うほど記憶に残りやすくなります。働かせる感覚器官が多ければ多いほど、記憶は強化され、長期間にわたって残りやすくなるのです。

また、単なる情報の「読み上げ」ではなく「」の効果は、認知心理学を専門とする清河幸子教授(名古屋大学)らの2014年の実験で確認されています。つまり、日本地図を覚えるには、都道府県の名前と位置がわかる歌を聴き、自分でも歌ってみるのが効果的です

おすすめなのが「日本列島どっこいしょ ~47都道府県うたい込み~」。「温泉ほかほか北海道、おじさんのぼせて青森県……」という具合に、コミカルな歌詞を通じて、47都道府県を北から南へたどっていきます。何度も聞いて、歌っているうちに、全ての都道府県名と大体の位置が把握できるようになるはずです。

コロムビアキッズ 学び応援! はじめてのおべんきょうソング「日本列島どっこいしょ 〜47都道府県うたい込み〜」

アルバム コロムビアキッズ 学び応援! はじめてのおべんきょうソング「日本列島どっこいしょ 〜47都道府県うたい込み〜」

参考価格:250円

Amazonで見る 

【小学生向け】日本地図の覚え方5選2

日本地図の覚え方2:語呂合わせを考える

日本地図の覚え方としては、「語呂合わせ」も挙げられます。暗記の定番の方法です。脳科学者の樺沢紫苑氏によると、記憶を「強化」する方法としては、以下の2つがあります。

  • 維持リハーサル:何度も繰り返して覚える。
  • 精緻化リハーサル:情報と情報を組み合わせ、覚えやすくする。

そして、効率的な方法なの方法なのがこの「精緻化リハーサル」であり、その代表が、語呂合わせ。有名な例が「鳴くよウグイス平安京」ですね。「794年、平安京遷都」という単純な情報だけだと覚えにくいですが、794という数字を「鳴くよ」という語呂合わせにし、さらに関連して「ウグイス」という言葉をつけ加えることで、覚えやすいように情報を加工しているのです。

日本地図を語呂合わせで覚えるときに大事なのは、その語呂合わせを自分で考えること。研究によれば、誰かが作った語呂合わせを使うより、自分で考えた語呂合わせのほうが記憶に残りやすいのです。

なので、語呂合わせはできるだけ自分で作ってみましょう。たとえば、九州を構成する7つの県の名前を覚えるなら、語呂合わせはこのような感じです。

九州には、長さが足りないなあ。でも、宮殿で熊がカゴに入れた大福を食べてる。いいところだね。

長さが→長崎県・佐賀県
宮殿→宮崎県
→熊本県
カゴ→鹿児島県
大福→大分県・福岡県

語呂合わせを作るときのコツは、単語をバラバラに覚えるのではなく、できるだけ関連性のあるひとつの文にすること。単語を単体で覚えるより、文章にして覚えるほうが記憶に残りやすいからです。たとえば「カゴ」「大福」と単語だけ覚えるより、それらを使った短い物語を作ったほうが効果的です。

語呂合わせを自分で考えるのは頭を使いますし、やや時間がかかりますが、そのぶん効果を発揮します。日本地図の覚え方として効果的なので、遊び感覚で子どもといっしょにやってみてください。

【小学生向け】日本地図の覚え方5選3

日本地図の覚え方3:アプリで遊ぶ

日本地図の手軽な覚え方としては、ゲームアプリで遊ぶというものもあります。3つのアプリケーションをご紹介しましょう。

1. ぐりぐり都道府県 大人も知りたい社会科

「ぐりぐり都道府県 大人も知りたい社会科」(iOS)は、大人も子どもも楽しめる、かわいらしいゲームアプリです。

ぐりぐり都道府県アプリアイコン

ぐりぐり都道府県 4+
大人も知りたい社会科

価格:無料

App Store

「ぐりぐり都道府県」では、ある都道府県の形&名前が「お題」として提示されるので、その都道府県を日本地図の正しい位置に移動させます。正解するともらえる「コイン」は、ゲーム内のショップで家具を購入するのに使用でき、買った家具は「しろいくまるーむ」に配置できます。部屋のインテリアを充実させたい、部屋に住む「しろいくま」の反応が見たい……という気持ちになり、何度も遊びたくなります。

2. あそんでまなべる 日本地図パズル

「あそんでまなべる 日本地図パズル」(iOSAndroid)は、グリーン&グレーの色調で統一されたデザインが目を引く、クールなゲームアプリです。

あそんでまなべる 日本地図パズル アプリアイコン

あそんでまなべる 日本地図パズル 

価格:無料

47都道府県のピースを日本地図の正しい場所にはめていくシンプルなパズルゲームです。「トレーニング」「ベーシック」「エキスパート」の3つの難易度があるので、初心者でも徐々にレベルアップできます。パズル完成までの時間が記録されるので、自分の記録に挑戦したり、他のプレイヤーとタイムを競い合ったりする楽しみもあります。

3. 地図エイリアン~都道府県を記憶せよ~

「地図エイリアン~都道府県を記憶せよ~」(iOS)は、カラフルなキャラクターとポップな音楽が特徴的な、大人気ゲームアプリです。

地図エイリアン~都道府県を記憶せよ~ アプリアイコン

地図エイリアン~都道府県を記憶せよ~

価格:無料
※アプリ内課金があります

App Store

画面に表示される順番通りに都道府県をタップしていく簡単なゲームです。47都道府県それぞれに個性的なキャラクターがついていて、タップすると都道府県名を元気よく教えてくれます。目で見て、耳で聞いて覚えられるので、自然と地理が身につきます。子ども向けデジタル作品のコンテスト「デジタルえほんアワード」で入賞した実績もある人気アプリです。

アプリケーションで楽しく遊ぶのも、子どもにおすすめな日本地図の覚え方ですよ。

【小学生向け】日本地図の覚え方5選4

日本地図の覚え方4:パズルで遊ぶ

日本地図型のパズルで遊ぶのも、覚え方としては定番です。

上で紹介したゲームアプリケーションと異なるのは、手と指で直接、立体物に触れられる点。都道府県の形に成形されたピースを手にとってみれば、「端がギザギザしてる」「細長くて折れそう」など、多くの気づきがあることでしょう。また、ゲームアプリと違って液晶画面を凝視する必要がないため、目を痛めにくいのもメリットです。

また、日本地図パズルで遊ぶと、地理の知識を身につけられるだけでなく、空間認識能力(立体的な空間でモノの位置や方向を正確に把握する力)も鍛えられます。米ヴァージニア大学のジェイミー・ジロー助教授らによると、パズルやブロック遊びを週に6回以上遊ぶ子どもは、ほかの子どもよりも空間認識能力が高くなる傾向があるということです。この能力が高いと、地図を正しく読み取ったり、スポーツで活躍したりできるようになります。

日本地図パズルのおすすめは、定番アイテム「くもんの日本地図パズル」。落ち着いた色味で、ピースおよび土台に記載されている情報が最低限なので、「ゴチャゴチャしたデザインは嫌」という子は気に入ってくれるでしょう。

くもんの日本地図パズル 商品画像

くもん出版(KUMON PUBLISHING)
くもんの日本地図パズル

参考価格:2,464円

Amazonで見る 

「くもんの日本地図パズル」の特徴は、1つの土台に対し、2種類の都道府県ピースがついてくること。8種類に色分けされた易しめの「基本ピース」と、全てベージュに統一された「発展ピース」です。まずは「基本ピース」で地域別に都道府県の位置を覚えたら、「発展ピース」に挑戦しましょう。

子どもでも大人でも夢中になってしまうパズルは、日本地図の覚え方として最適です。

【小学生向け】日本地図の覚え方5選5

日本地図の覚え方5:白地図を埋める

ここまでご紹介した覚え方で日本地図に親しみ、都道府県の名称と位置をだいたいインプットしたら、今度はアウトプットをしてみましょう。前出の樺沢紫苑氏によると、インプットとアウトプットの「黄金比」は、3対7。「最も記憶に残りやすく、最も自己成長につながりやすい」割合とのことです。つまり、インプットに20分使ったら、アウトプットを40分以上やるべきなのです。

パズルやゲームアプリにはアウトプットの要素が含まれていますが、ここでは白地図を使い、アウトプットのみに専念してみましょう。ノーヒントで47都道府県の位置・名前をどれだけ正答できるか試せば、実力がはっきりとわかります。

白地図の定番は、みくに出版の「新版 白地図・自由帳 日本地方別」と「新版 白地図・自由帳 日本全図」。1枚あたりのサイズがB4(257mm×364mm)と大きめで、書き込みやすいのが特徴です。

新版 白地図・自由帳 日本地方別 (白地図・自由帳シリーズ)

新版 白地図・自由帳 日本地方別 (白地図・自由帳シリーズ)

参考価格:572円

Amazonで見る

新版 白地図・自由帳 日本全図 (白地図・自由帳シリーズ)

新版 白地図・自由帳 日本全図 (白地図・自由帳シリーズ)

参考価格:572円

Amazonで見る

ゲームアプリで遊んだり、テレビを見たりして得た地域の情報を書き込むのもよいでしょう。みくに出版は、「白地図・自由帳」の使用例として、以下のようなものを挙げています。

  • 山や川などを書き込む。
  • 街の名前を書き込む。
  • 都道府県を色分けして塗る。
  • 行ったことのある都道府県を塗りつぶす。

日本地図の覚え方をいろいろ試したあとは、白地図でアウトプットをし、実力を確かめてみましょう!

***
日本地図の覚え方を5種類紹介しました。地理の暗記というと退屈そうですが、楽しく学べる方法がたくさんあることがおわかりいただけたと思います。子どもと一緒に取り組んでみてください。

(参考)
Gates, Arthur (1917), Recitation as a Factor in Memorizing, New York, The Science press.
茂木健一郎(2019),『学び効率が最大化するインプット大全』, サンクチュアリ出版.
茂木健一郎(2019),『脳HACK大全』, PHP研究所.
J-STAGE|記憶に及ぼす自己生成精緻化の効果に関する研究の展望
J-STAGE|記憶における精緻化様式の相違と精緻化対象についての検討
StudyHacker|記憶には3つのプロセスがある――。脳科学的に理にかなった「最強の記憶法」【中野信子『カリスマの言葉』第1回】
StudyHacker|“記憶が苦手” はただの思い込み。記憶力日本一の男は無理せず「脳にまかせている」
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「子ども向けパズル」は教育効果バツグン!? 選び方とおすすめパズル教えます
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|空間認識能力を鍛える楽しい方法。ゲームとおもちゃが意外と使える!
コトバンク|モダリティ
タウンワークマガジン|記憶力日本一、池田義博さんに聞く「五感を使って暗記力を高める方法」
青山学院大学社会情報学部|替え歌による記憶の促進
ミライノ制作所|ぐりぐり都道府県
Digital Gene|あそんでまなべる 日本地図パズル
ファンタムスティック株式会社|地図エイリアン~都道府県を記憶せよ~
デジタルえほんアワード|第4回開催(2015)
みくに出版 Web Shop|白地図自由帳の使い方

*太字による強調は編集部が施した
*本記事は2020年1月11日に公開しました。肩書などは当時のものです。