「長男だから責任感が強い」「末っ子は甘えん坊」——親なら一度は耳にしたことがあるこの言葉、じつは単なる思い込みではありません。
プロ野球の通算本塁打記録トップ10は、そのほとんどが末っ子。宇宙飛行士には一番っ子が、日本の歴代首相には間っ子が多い。じつは、生まれ順は子どもの性格や将来に大きく影響しているのです。
「きょうだい型人間学」を専門とする国際基督教大学名誉教授の磯崎三喜年氏によると、生まれ順やきょうだいの有無によって、子どもの性格には明確な傾向があるといいます。
一番っ子、間っ子、末っ子、ひとりっ子——それぞれがどんな特徴をもち、どう育てれば才能を引き出せるのでしょうか。生まれ順別に見ていきましょう。
目次
【一番っ子】宇宙飛行士に多い! 高学歴になりやすいが「頭が固い」?
高学歴、責任感、リーダーシップ。社会的評価を得やすい
親にとってはじめての子どもである一番っ子には、「いい子に育ってほしい」という期待がかかります。その期待に応えようと、親や周囲がなにを期待しているかを考えて慎重に行動する傾向があります。下のきょうだいに「こんなことをしちゃいけないよ」と説教する、ちょっとした親代わりになりがち。
社会的な価値観を受け入れて行動するため、一番っ子が高学歴を得やすいことは、国内外のデータにはっきり表れています。磯崎氏は「一番っ子が多いクラスの担任になれれば楽かもしれませんね」と笑います。
典型例が宇宙飛行士。向井千秋さん、若田光一さん、アームストロング船長も一番っ子です。
しっかりした信念をもつからこそ、柔軟性を育てたい
一番っ子は「自分はこれが正しい」としっかりした考えをもちやすい傾向があります。これは強みですが、もともとセンシティブになりやすいため、親が「こうすべき」と言いすぎると、頭が固くなりすぎてしまうことも。
大切なのは、頑張りを認めつつ、完璧を求めすぎないこと。ちょっとくらい期待と違っても、おおらかに見守る姿勢が一番っ子を楽にします。
【一番っ子】育て方のコツ
🏠 家でできる関わり方のヒント
- 具体的にほめる:「ちゃんとできたね」「よく考えたね」と、頑張った過程を認める言葉をかけましょう。
- 余裕をもって見守る:期待と少し違う行動をしても、「それもいいね」と柔軟に。プレッシャーが減ると、のびのび成長できます。*2

【間っ子】歴代首相に最多!「空気を読む力」の光と影
バランス感覚と調和性。どんな職場でも重宝される
上にも下にもきょうだいがいる間っ子は、人間関係におけるバランス感覚を自然と身につけていきます。「上から目線」になることなく、周囲と自分との適度なバランスを意識しながら行動できるのが特徴です。
この調和性は家族内だけでなく、友だち関係や職場でも発揮されます。「空気を読む」力にも長けているため、接客業や営業職、看護師など、人と関わる仕事に向いているといえます。基本的にどんな職場でも周囲に受け入れられやすいのが強み。
経営者になっても独りよがりにならず、スムーズに経営できます。ソフトバンクグループの孫正義さんは間っ子の経営者の代表格。日本の歴代首相にもっとも多いのも間っ子だそう。
「手がかからない子」だからこそ、気苦労に気づいてあげたい
人あたりがよく、周囲と揉めごとを起こさないため、親からすれば「手がかからない子」に見えがちです。でも、磯崎氏は「その気楽そうな様子の裏では、周囲のバランスをとるために自分の気持ちを我慢していることもある」と指摘します。
大切なのは、間っ子の気遣いに気づき、「あまり気兼ねしなくていいよ」と伝えてあげること。「自分のやりたいようにやっていいんだよ」という言葉が、間っ子を楽にします。
【間っ子】育て方のコツ
🏠 家でできる関わり方のヒント
- 気遣いを言葉にする:「気が利くね」「よく見てるね」と、バランス感覚そのものを認めてあげましょう。
- 自己主張を後押し:「遠慮しなくていいよ」「やりたいことがあったら言ってね」と、自分の気持ちを表現していいことを伝えましょう。*3

【末っ子】プロ野球ホームラン王の8割が該当。「思い切りのよさ」が武器に
チャレンジ精神と負けん気。トップアスリートに圧倒的に多い
子どもが増えるにつれて、親の子育ても緩んできますよね。末っ子に対しては「まあ、末っ子だしいいか」と甘やかすことも増え、その結果、自由奔放に育つなかで思い切りのよさを身につけていきます。
一番っ子や間っ子からすれば「危なっかしい」と思うようなことにも果敢に挑戦。何度失敗しても再び立ち上がるへこたれない強さがあります。生まれたときから負けることには慣れっこなので、「なにくそ!」という負けん気が磨かれるのです。
この思い切りと要領のよさが、トップアスリートに末っ子が圧倒的に多い理由だそう。
プロ野球の通算本塁打記録トップ10は、ほとんどが末っ子
- 王貞治さん、野村克也さん、落合博満さん、門田博光さん、山本浩二さん……
- サッカーの三浦知良さん、本田圭佑さん、長谷部誠さん。テニスの錦織圭さん。お笑いではビートたけしさん、タモリさんも末っ子です。
本当に危ないことだけ止めて、あとは自由に
思い切りのよさは素晴らしい武器ですが、ときに向こう見ずになってしまうリスクもあります。
磯崎氏は「大切なのは、本当に危ないことだけを止めること」だといいます。それ以外は「あれもダメ、これもダメ」と抑え込まず、多少ハチャメチャでも許容してあげましょう。
【末っ子】育て方のコツ
🏠 家でできる関わり方のヒント
- チャレンジを見守る:失敗してもへこたれない強さをもっているので、「やってみたら?」と背中を押してあげましょう。
- 危険だけは止める:本当に危ないことだけブレーキをかけ、それ以外は自由に。末っ子の型破りな発想を楽しんでください。*4

【ひとりっ子】岡本太郎、宇多田ヒカルも。「自信」と「独創性」を育てる秘訣
比較されないから自信をもつ。親思いで独創的
ひとりっ子も親にとっては「はじめての子ども」なので、一番っ子と同じように社会的価値観を受け入れたり、高学歴を得やすい傾向があります。
大きく違うのは、きょうだいがいないため比較されることがないという点。「お兄ちゃんはできたのに」と言われることもなく、親の愛情や時間、おもちゃもすべて独り占め。この満たされた環境のなかで、自然と自信を身につけていきます。
意外なのは、ひとりっ子は親思いに育ちやすいこと。自己中心的に見えるかもしれませんが、親との関係が非常に強いため、恋人や結婚相手を選ぶときも「この人を親は気に入ってくれるかな?」と気にするそう。
ひとりの時間を楽しむ力があるため、研究者やアーティストになることも多いのが特徴です。
ひとりっ子の有名アーティスト
- 岡本太郎さん(芸術家)
- 谷川俊太郎さん(詩人)
- 坂本龍一さん、宇多田ヒカルさん(ミュージシャン)
人と違うことを恐れない、むしろ価値を見出せるメンタリティーが強みです。
対人スキルを育てる機会を意識的につくる
デメリットは、バランスをとってなにかを分け合う経験が少ないこと。学校で過ごす時間は思いのほか短く、対人スキルを身につける場面は限られています。
大切なのは、いとこや友だちと接する機会を意識的につくること。実際、いとこと頻繁に会っているひとりっ子は、対人スキルに大きな差がないというデータもあります。
同時に、ひとりの時間を楽しめる環境も大切。おもちゃでも教材でも楽器でも、興味をもちそうなものをいろいろ与えてあげましょう。磯崎氏は「自分に自信をもち、他人と比較しないメンタリティーを育てることが、ひとりっ子の才能を伸ばす」といいます。
【ひとりっ子】育て方のコツ
🏠 家でできる関わり方のヒント
- 友だちと遊ぶ機会を:いとこや同年代の子と接する機会を意識的につくりましょう。習い事やグループ活動もおすすめです。
- ひとりの時間も大切に:興味をもちそうなものをいろいろ与え、じっくり取り組める時間も確保を。独創性はここから育ちます。*5
***
それぞれの生まれ順には「強み」と「弱み」があります。一番っ子には社会的評価を得やすい優等生タイプの強みが、間っ子には調和性とバランス感覚が、末っ子には思い切りのよさと大化けする可能性が、ひとりっ子には自信と独創性があります。
大切なのは、その個性を理解し、その子に合った育て方をすること。きょうだいは年齢とともに自然と良好な関係になっていくものです。それぞれの個性を楽しんで子育てしていきましょう。
(参考)
*1 STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|きょうだいの有無や生まれ順、子どもの性格形成にどこまで影響する?
*2 STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|高学歴を得やすい「一番っ子」。でも大きな期待をかけすぎないで――
*3 STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|優れたバランス感覚や穏やかさを持っている「間っ子」は手がかからない!?
*4 STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|何度失敗しても再び立ち上がる「末っ子」。大化けする可能性あり!
*5 STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|末は研究者か芸術家!? きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」













