あたまを使う/社会/非認知能力 2025.8.8

クロゼットの「洋服タグ」から—— “世界とつながる” 自由研究【わたしのクロゼット探究】

クロゼットの「洋服タグ」から—— “世界とつながる” 自由研究【わたしのクロゼット探究】

「また今年も自由研究の季節がやってきた……」と、子どもと一緒にため息をついていませんか? テーマ選びから材料の準備まで、親子で悩んでしまうのが自由研究の現実。でも、もしも家にあるもので、特別な準備なしに、本格的な探究学習ができるとしたらどうでしょうか。

そんな願いを叶えてくれるのが、探究型学習を提供するMa-Mavie(ママヴィまなびのキ)が開発した「わたしのクロゼット探究」です。同社は家庭での探究学習をサポートする教材開発や、古民家を活用した子ども向けMBAプログラムなど、独創的な教育プログラムを手がけています。

子どもが毎日着ている服のタグを見るだけで、世界の国々や社会の仕組みまで学べる——そんな画期的な探究型教材が登場しました。

「えっ、この服、こんな遠い国で作られてたの?」——子どもたちの素直な驚きが、深い学びへと発展していく新しいアプローチをご紹介します。

「やらされる勉強」から「知りたい気持ち」への転換

従来の自由研究は、どうしても「宿題だから仕方なく」という側面がありました。テーマを決めるのに時間がかかり、結局は図鑑の内容をまとめて終わり……そんな経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。

しかし「わたしのクロゼット探究」が目指すのは、まったくちがう学びです。子どもの小さな「あれ?」という気づきを出発点に、自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけていくプロセスを大切にしています。

これは、現在注目されている探究型学習のアプローチそのもの。答えありきではなく、疑問をもつこと、調べること、考えること、表現することの全体を通して「学ぶ力」を育てる教育手法です。

今回紹介するMa-Mavie(ママヴィまなびのキ)が開発したこの教材は、モンテッソーリ教育の理念とエシカルファッションの視点を融合したユニークなプログラム。身近な「服」を題材に世界への扉を開く学習体験を提供しています

洋服とタグ画像

子ども向けだからこそ “本格的” に学ぶ。「ベネッセの英語教室BE studio」の驚きの教育メソッド
PR

身近な「服のタグ」から始まる世界への旅

プロジェクトのスタートは、いつものように服を着る朝から。でも今日はちょっと違います。子どもと一緒に、着ている服のタグをじっくり見てみてください。

タンキュ学習の画像

「あれ?この服、『Made in Vietnam』って書いてある」
「ベトナムってどこ? なんでベトナムで作ったの?」

この「あれ?」こそが探究の入り口。大人にとっては当たり前の「海外製」も、子どもにとっては大発見です。興味をもったら、次は本格的な調査です。家族全員の服のタグを調べて、付属のワークシートに記録していきます。

調べれば調べるほど、さまざまな国名が出てきます。子どもたちは自然と「世界ってこんなに広いんだ」と実感し始めます。調べた国々を実際に地球儀に貼りながら、世界の位置関係を体感できます。

教材には特製のマイ地球儀「葉っぱの地図」が含まれています。これは球体に貼るために、いくつかの地図の葉っぱを並べて赤道をぐるっと囲むような形で作られた世界地図ができます。調べた国々を実際に地球儀に貼りながら、世界の位置関係を体感できます。お子さまの発達段階に合わせて3段階の難易度が用意されています。

世界の葉っぱ地図

この教材の最大の魅力は、どんな家庭でも今すぐ始められること。特別な準備や知識は必要ありません。大切なのは、大人が答えを教えすぎないこと。子どもの疑問に寄り添いながら、一緒に調べる「伴走者」になることが重要です。

『わたしのクローゼット はじまり探究』セット内容

👖教材一式(全てPDF&動画形式)
1. 大人向けガイド動画(教材の使い方を解説)
2. 子ども向けワークシート(“ん?”から広がる探究の種)
3. マイ地球儀「葉っぱの地図」(タグの国を見て世界に興味を)
4. 探究のサポートにぴったり!おすすめの参考書籍7選(読書から探究を深めるヒント付き)

家庭での取り組み方

ステップ1:ご家庭でお子さまのクロゼットにある服を出してタグを見る
ステップ2:キットのプリントに沿って調査・記入
ステップ3:気づきや感想をまとめて自由研究に!
※所要時間:約3〜4時間/対象:小1〜小6(低学年から本格的な探究ができる!)

価格:2,800円(税込・デジタル教材)
対象:小学1年生~6年生
所要時間:約3~4時間(数日に分けて実施可能)

特設サイト:マヴィのおうちOnline「夏休みの自由研究に!小学生向け 探究学習キット 『わたしのクローゼット はじまり探究セット』
購入ページ

洋服画像

「洋服タグ」からの子どもたちの発見

実際に取り組みを子どもたちから、自分なりのどんな「発見」があったかをワークシートに書いてもらいました。

小学2年生・Aちゃん
「わたしの服は7つの国で作られていました。一番多いのは中国でした。中国は日本より大きな国で、たくさんの人が住んでいることがわかりました」
小学4年生・B君
「綿100%の服がたくさんあったので、綿について調べました。綿はインドやアメリカで作られることが多いとわかりました。でも僕の綿のTシャツはバングラデシュで作られていました。なぜ綿を作る国と服を作る国が違うのか、もっと調べてみたいです」

実際に取り組んだ保護者からも驚きの声が届いています:

⭐️ 小学2年生男の子ママ

「中国と日本の大きさの違いに驚いていて、地図を見ながら『こんなに遠いところで作られたお洋服を着てるんだね』と感動していました」

⭐️ 小学5年生女の子ママ

「服を通して世界を知るって、自由研究の新しいカタチだと思います。普段見過ごしていることにも、こんなに学びの種があるんですね」

***
おうちのなかに、問いがある——この気づきが、子どもの世界観を大きく変えます。

この夏、従来の「やらされる自由研究」から、「やりたくなる探究学習」へ。親子で「知る喜び」をわかち合う素敵な時間を過ごしてみませんか? きっと子どもの新しい一面を発見できるはずです。