2019.2.10

“自己チューな子”にさせないモンテッソーリ教育のヒント。それってイヤイヤ期じゃないかも?

“自己チューな子”にさせないモンテッソーリ教育のヒント。それってイヤイヤ期じゃないかも?

子どもの心の教育のひとつとして大切なのが、「倫理観を育てる」ことです。倫理観を育てるためには、敏感期と呼ばれる時期の過ごし方が大きく関わっています。

今回は、倫理観と敏感期の関係や、倫理観を育てるための具体的な方法についてご紹介しましょう。

「自分さえよければいい」という行動

倫理観とは、「人として守るべき社会的な秩序や規律に対する考え方」を指します。倫理観が欠如してしまうと、自己中心的な考え方になってしまったり、「自分さえよければいい」と、相手の気持ちや周囲の人々との関係性を全く考えない行動を起こしたりするようになってしまいます。

また、善悪の判断がつかなくなってしまうこともあり、最悪の場合は犯罪に走ってしまうことも。昨今、問題視されているSNSに非常識な行動をアップするという行為や、「SNS映え」のために所かまわず写真を撮るといった行為も、倫理観の欠如が関わっているといわれています。そうならないためには、敏感期に倫理観を育てる必要があるのです。

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

子どもの吸収力が非常に高い時期は?

敏感期とはモンテッソーリ教育に基づいた考え方で、子どもが母親のお腹の中にいる7ヶ月の胎児期~6歳前後までの間にさまざまな物事に興味を持ち、ある一定のこだわりが強くなる時期を指します。

この敏感期は、子どもの吸収力が非常に高い時期なので、親は子どもが興味を持った物事を肯定的に見ることが大切です。

胎児7ヶ月~3歳前後

【話し言葉の敏感期】

子どもはこの間に聞いた言葉や音をもとにして話し始める

生後6ヶ月〜3歳前後

【秩序の敏感期】

物の位置や順序などにこだわりを持つ

0~3歳前後

【運動機能の発達の敏感期】

歩く・座る・持つ・運ぶといった動きの獲得
※3~6歳になると今度はそれらの動きよりもさらに高度な運動を獲得するための敏感期が訪れる

4~6歳前後

【数の敏感期】

数字に対して興味を持つ

【文化の敏感期】

生き物、地理や歴史に興味を持つ

イヤイヤ期と考えないで!

子どもの倫理観を育てるためには、上記の中でも「秩序の敏感期」が重要となってきます。場所に対して強いこだわりを見せる時期なので、自宅のダイニングテーブルで自分の定位置以外の席に座ることを嫌がる子が多いようです。また自分が座る位置はもちろん、家族がいつもと違う席に座ることにも抵抗を感じます。ほかには、おもちゃの置いてある場所がいつもと変わったというだけで大泣きすることも。

このとき、親は単なるワガママやイヤイヤ期だと考えてしまいがちですが、子どもとしては場所が変わったことに対する抵抗の背景に「秩序を守りたい」という意識があるのです。子どもはまだまだ、この世の中がどんなふうに回っているのか、どんな仕組みになっているのかわかりません。そのため、毎日自分が慣れている場所や物事(秩序)を確認します。そして、その通りになっていないと、途端に不安になってしまうのです。

逆に、場所や物事が一定だと、安心して生活を送ることができたり、新しいことに挑戦できたりするようになります。ゆえに、場所へのこだわりを認めてあげることは、物事に正しい道すじがあることへの理解自分の中での基準を作ることにつながり、倫理観を育てるのに非常に有効なのです。

“自己チューな子”にさせないモンテッソーリ教育のヒント2

子どもの倫理観を育てるには?

子どもが場所へのこだわりを見せるようになったら、以下のポイントに注意しながら生活してみてください。

「秩序を守りたい」という子どもの気持ちを優先することで、「イヤイヤ!」や「ダメー!」といった行動が改善されるかもしれません。そして、秩序を守ることが、子どもの倫理観を育てることになるでしょう。

■何事も一定を保つ

自宅のダイニングテーブルの席などはもちろん、洋服や靴を置く場所、おむつを替える場所など、できる範囲で位置・場所を決めておきましょう。子どもにとっての「ここは○○をする場所だ」という秩序を守ってあげることで、倫理観を育てることはもちろん、日々の行動がスムーズになりますよ。「○○はここに片付けようね」と導いてあげれば、子どもが率先して片付けをするように。

■変更時には理由を説明する

自宅の場合はある程度、子どもの秩序を守った場所を決められるものの、外出先などではそれが難しいこともあるでしょう。そうした場合は「なぜ今日はいつもと違うのか」についてしっかり説明し、子どもの不安を取り除いてあげることが大切です。大人にとっては些細な変化でも、子どもにとってはパニックになってしまうほどの大きな変化だということを理解してくださいね。

***
場所の敏感期の子どもは、イヤイヤ期と混合されるような行動も多いため、親としてはストレスが溜まったり、イライラしてしまったりすることもあるかもしれません。しかし、場所の敏感期の過ごし方は、子どもの倫理観に大きく影響します。敏感期の仕組みを理解して、倫理観を育てるチャンスを逃さないようにしましょう。

文/田口るい

(参考)
東洋経済オンライン|家でもできる「モンテッソーリ教育」のコツ
東洋経済オンライン|超厄介な2~3歳児にイライラしない人の心得
日経 xTECH|第12回・価値観力を高めるために
Study Hackerこどもまなびラボ|モンテッソーリ教育に学べ! 子どもの才能が伸びる「敏感期」に親がするべきこと。
社会福祉法人 聡香会 きたしば保育園|言語敏感期はいつごろから