2022.4.12

5歳頃から育てたい “共感力と思いやり” 。日本人の5人に1人は「エンパス」かもしれない――

長野真弓
5歳頃から育てたい “共感力と思いやり” 。日本人の5人に1人は「エンパス」かもしれない――

(この記事はアフィリエイトを含みます)

あなたのお子さまの「共感力」は高いと感じますか? もし、学校や園でのお友だちトラブルが多いのであれば、お子さまの共感力は “まだ” 育っていないのかもしれません。

非認知能力育成ライフコーチのボーク重子氏は、「『共感力』は非認知能力のなかでも、これからますます重要になっていく力」だと断言しています。

また最近は、ビジネスの世界でも共感力が注目されつつあるのだとか。グローバル化、多様化が進んでいく社会で、共感力はかかせないスキルになりつつあるようです。

今回は、幼少期から高めたい「共感力」について、深く考えてみます。

「共感力」とは?

「共感」とはどんな意味なのでしょう。『新レインボー小学国語辞典 改訂第6版』によると、共感とは「ほかの人の考えや意見・気持ちなどに、自分もそのとおりだと感じること。また、その気持ち」とのこと。

そして心理学の観点から見てみると、共感には3つの種類があるそうです。『スタンフォード大学の共感の授業』著者であるスタンフォード大学准教授のジャミール・ザキ氏や、世界的ベストセラー本『EQこころの知能指数』著者で心理学者のダニエル・ゴールマン氏は、3つの共感を以下のように説明しています。

■認知的共感――考える

相手の感情を理解しようとすること。たとえば、友人が大事なテストに失敗したとき。その友人が「いまどんな気持ちでいるのか、なにを考えているのか、これからどうしようとしているのか」など、当人の感情や思考を推測しようとする力。

■情動的共感――共有する

相手の悲しい(嬉しい)気持ちが伝染し、自分自身も悲しい(嬉しい)気持ちになるなど、相手と同じ感情を抱くこと。この情動的共感は、相手の表情や声、しぐさなどを目で見ることによって、脳が反応するために起こる現象です。「人類が社会的動物として生き抜くうえで身につけてきた術」とも言われています。

■共感的関心――配慮する

「相手が自分になにを求めているのか」「自分は相手になにをしてあげられるのか」を考える力。「認知的共感」「情動的共感」の2つは、直感的な共感であるのに対して、共感的関心は、相手の幸せを考慮して自分自身の行動を決めるため、熟考が必要になると言われています。

また共感力は、ビジネスの場面でも活用されているようです。ザキ氏は『スタンフォード大学の共感の授業』のなかで、「共感豊かな職場は、強力なコラボレーションが生まれやすく、ストレスが少なく、社員の士気も高い傾向があり、困難な出来事から立ち直るスピードも速い」と述べています。

共感力は、子どもたちの将来において必須な能力と言えそうですね。次項では、共感力が高い人の特徴を見てみましょう。

共感力高い子ども1

「木のおもちゃ」が知育におすすめな理由。五感を刺激し、集中力を育んでくれる!
PR

共感力が高い人の3つの特徴

「共感力が高い人」にはいくつかの特徴があるようです。お子さまや親御さん自身に当てはまる特徴はありますか?

共感力が高い人の特徴1:聞き上手

「共感力が高い人は聞き上手」と言うのは、グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長の村尾佳子氏。共感力が高いと、相手の伝えたいことを最後まで集中してしっかりと聞くことができます。共感力が高い人は、相手の気持ちになって話を聞くので、「話の展開を先回りして話し始める」「話を途中で遮って質問をする」といった行動をとることが少ないようです。

共感力が高い人の特徴2:思いやりがある

イエール大学で「幸福の心理学」を教える心理学者、エマ・セッパラ氏は、「共感力が高い人には思いやりが備わっている」と言います。共感力が高い人は、他者の立場に立って物事を理解できるため、相手を怒らせたり不安にさせたりすることが少ないとのこと。また、思いやりがある人は「相手を安心させる行動が多い」ので、人との信頼関係が築きやすくなるそうです。

共感力が高い人の特徴3:リーダーシップがある

ペンシルバニア大学教育大学院シニアフェローのアニー・マッキー氏は、共感力がある人は他者の感情や思考を読むことができるので、リーダーシップを発揮できると述べています。また村尾氏によると、「ビジネスの世界で共感力は必須スキル」とのこと。今後は従来の支配型ではなく、「共感と傾聴を重視するリーダーシップスタイル」が主流になってくるのだそう。

一方、共感力が低い人は、「自己中心的」「他人に興味がない」「自己顕示欲が強い」「思いやりがない」とザキ氏は言っています。

もしいま、お子さまの共感力が低かったとしても、問題ありません。小児セラピストで弁護士のディーディー・カミングス氏は、「人はみな、生まれつき共感する力をもっている」と話します。共感力はいつからでも高めることができるのです! 次は、共感力の高め方について紹介します。

共感力高い子ども2

家庭ですぐに取り入れられる! 共感力の高め方3つ

どうやら共感力を高めるにはベストタイミングがあるようです。認定神経療法士で育児コーチのキャサリン・ジャクソン氏いわく、子どもがまわりを意識し始める5~7歳頃から共感力を育成するのが最適だとか。ここでは、家庭ですぐに始められる3つの方法をご紹介します。

共感力の高め方1:子どもの気持ちを言語化する

「他人の感情を理解するには、まずは自分の感情を理解する必要がある」と、前出のゴールマン氏は言います。普段から、自分の気持ちを意識し、言葉にする習慣をつけましょう。感情を言語化することで、子どもの頭のなかで「気持ち」と「言葉」が対応するようになります。「あのとき、どんな気持ちだった?」「ちょっと悲しかったね」など、子どもの気持ちを言葉として引き出す声かけが有効です。その際、大人が共感を示すことも、子どもにとってよいお手本になります。

共感力の高め方2:他人の気持ちについて話し合う

ハーバード大学教授で教育心理学者のR.L.セルマン氏によると、「相手の気持ちを推測する力(思いやりの心)」は6歳頃から発達し始めるとのこと。子どもが他者の気持ちを想像できるようになってきたら、「お友だちの〇〇ちゃんはどう感じたかな?」と相手の気持ちを考えさせる問いかけをしてみるとよいそうです。このとき、子どもの表現や気持ちを否定しないように気をつけましょう。また、東京都スクールカウンセラーの井口祥子氏は、他者の行動や考え方を学ぶには「ごっこ遊び」が最適だとしています。

共感力の高め方3:たくさんのストーリーに触れる

前出のボーク重子氏は、共感力を高めるのに効果的なのは、伝記やドキュメンタリー番組だと話しています。子どもはそれらを通して、 “いろいろな疑似体験” をするのです。「世のなかには、さまざまな考えの人がいる」と理解し、「他者に対する想像力」も高まります。ほかにも、絵本やテレビ番組、映画なども◎。さまざまな他者の気持ちを知ることで、共感力はどんどんアップします。

ドイツのマックス・プランク研究所の神経科学者タニア・シンガー氏の研究によると、上記3つのような「共感力を高めるトレーニング」をすると、脳の共感をつかさどる部分が成長することが明らかになっています。共感力は生まれもった才能ではありません。いつからでも、高めることができるスキルなのです。

共感力高い子ども3

共感力が高すぎる「エンパス」とは?

「共感力」は高いほうがよいでしょう。しかし、共感力が高すぎて困っている人もいるようです。人並みはずれた高い共感力をもつ、「エンパス(empath)」と呼ばれる人たちです。「日本人は5人に1人がエンパス」だという説もあるので、30人クラスであればクラスに6人のエンパスがいることになります。もしかしたら、あなたのお子さまもエンパスかもしれません。

新宿ストレスクリニックのウェブサイトによれば、エンパスには以下のような特徴が見られるようです。

  • 相手に合わせるのが得意
  • 他人の悩みを自分のことのように感じて一緒に悩む
  • 「あなたはどうしたいの?」と聞かれても、自分の本心が分からない
  • 他人の嘘がわかる
  • 相手がなにも言わなくても、本音に勘づく
  • 人が怒られていると、自分が怒られているようにつらい
  • 相手の気持ちや考えを想像するあまり、思い込みや勘違いをよくする
  • 小さな物音で起きるほど眠りが浅い

 
(※参考「新宿ストレスクリニック|エンパス(empath)とは?〜共感力が高いがためにうつ病になりやすい?〜」)

 
エンパスの人は、無意識に “空気” を読んで行動するので、自分も気づかぬうちに疲れてしまいます。そして共感力が高すぎることが原因で、「共感疲労」という状態になってしまう可能性も……。そしてひどい場合は、うつ病になってしまうこともあるようです。

もし、子どもがエンパスの場合はどうしたらいいのでしょうか? エンパスを含む「高い敏感性をもつ子ども(Highly Sensitive Child:HSC)」に詳しい串崎真志氏(関西大学教授)によると、エンパスの性質をもつ子どもは「環境の小さな変化に気持ちが大きく左右されるので、同じ状況下であっても、できるときとできないときがある」とのこと。しかし、その理由などを言葉で説明できないため、「気分屋で怠けている」「気難しい子ども」と周囲に誤解されてしまうことが多いのだそう。

串崎氏は、大人がエンパスの性質をもつ子どもと接するときは、「わがままや無理を言っている」と勘違いをしないでほしいと述べており、もし不安になるようなことあれば専門家に相談することをすすめています。

ちなみに、エンパスは病気ではなく、あくまで気質です。またエンパスの人は、医療従事者・カウンセラー・保育士・占い師などの職業に多いのだとか。どの職業も高い共感力を必要とする仕事ですね。

***
生きていくうえで、共感が大切なことはわかりました。しかし、環境の変化とともに、人々から「共感」が失われつつあるとも言われています。ザキ氏やオバマ元アメリカ大統領も危惧するほど、現状は深刻なよう。だからこそいま、共感の価値を見直して、高める努力をしていきたいものですね。

(参考)
ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編, DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 翻訳(2018),『共感力』, ダイヤモンド社.
ジャミール・ザキ 著, 上原裕美子 訳(2021),『EMPATHY スタンフォード大学の共感の授業 人生を変える「思いやる力」の研究』, ダイヤモンド社.
ジュディス・オルロフ 著, 桜田直美 訳(2019), 『LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』, SBクリエイティブ
Forbes|より良い未来のために、子どもの「共感力」を育む方法
新宿ストレスクリニック|エンパス(empath)とは?〜共感力が高いがためにうつ病になりやすい?〜
jfecr 内閣府所管 公益財団法人 日本教材文化研究財団|思いやるのある子どもを育てる家庭力
サポネット|共感力がビジネスを成功させる
マイナビウーマン|共感力が高い人の特徴とは?ちょうどいい共感力の身に付け方
ベネッセ教育情報サイト|多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方〜Lesson3 共感力
ベネッセ教育情報サイト|親野先生に聞いた!つい言いたくなる「正論」に注意!子どもを動かすのは「共感の言葉」
GLOBIS CAREER NOTE|共感力が高い人とは?ビジネスで共感が強みになる理由と高めていく方法
関西大学学術リポジトリ|高い敏感性をもつ子ども (Highly Sensitive Child) の理解 : 自閉症・高敏感者・エンパス・不登校