教育を考える/体験 2019.2.8

子どもの人生は “旅” で幸せになる。いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由

子どもの人生は “旅” で幸せになる。いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由

(この記事はアフィリエイトを含みます)

先行きが見えないといわれる時代――。ただ単に学校での勉強ができるのではなく、さまざまな力を伸ばしてあげたいと考えている親御さんも多いはずです。

そんななか、学校の勉強だけでは学べない力を身につけるために効果的なものとして、旅を通じておこなう子ども教育」、「旅育が注目されています。その第一人者である旅行ジャーナリスト・村田和子さんに、旅育とはどんなものなのかを教えてもらいました。

構成/岩川悟(slipstream) 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

旅育の本質は「親子のコミュニケーション」

一般的に旅育といった場合、旅先での子ども向けの体験プログラムを指す場合が多いように思います。ただ、わたし個人としては、「旅を通じておこなう親子の関わり方」こそが旅育の本質だと考えています。

わたしがひとり息子と一緒に旅をするようになったのは、息子が生後4カ月のときからでした。非日常の世界でとびっきりの笑顔を見せる様子を見て、「どうせならいろいろなところへ一緒に旅したい」と思って、息子が9歳のときまでに47都道府県をすべて踏破しました。

ただ、親子での旅をはじめたときから、旅育を意識していたわけではありません。はじめての子育てがとにかく大変で……自分のストレス発散のために旅に出たというだけのことでした。ところが、子どもと一緒に旅をすると、いろいろな発見があった。こうして、旅を通じた教育というものを意識するようになったのです。

そしてこの旅育は、いまの時代にこそ必要性を増しているように感じています。教育においてもビジネスにおいても、その重要性が声高に叫ばれているもののひとつがグローバル化です。でも、いまの子どもが考える世界というものは、むしろ以前より狭くなっていると感じるのです。

いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由2

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

子どもにとっての世界は日常の延長でしかない

子どもにとっての世界をつくるのは、子どもが出会う大人たちです。いま、日常生活で子どもが出会う大人というと、親、学校や幼稚園の先生、お友だちのお母さんくらいのものでしょう。核家族化が進み、おじいちゃんやおばあちゃんと日常的に接することも少なくなりましたからね。ましてや親は、子どもの安全のために「知らない人と話しちゃいけない」としつけます。

一方、わたしが子どもの頃は地域のイベントが頻繁にあって、買い物をするのも近所の商店街。お店のお兄ちゃんやお姉ちゃんのことを好きになったり、あるいは口うるさいおじさんがいたりと、親以外のいろいろな大人に関わり、そういう大人に自分の存在を認めてもらったり、時に叱られることもあたりまえでした。

私も母親になってわかりましたが、子どもというのは、自分が住んでいる日常が延々と広がっているものが世界だと思っています。となると、いまの子どもたちが考える世界は、以前と比べて単一的で狭くなっていることは間違いありません。

だからこそ、あえて、もっと広い世界やさまざまな価値観を見せてあげる必要があると思うのです。親子で旅に出ると、親も気づいていなかった子どもの良さを褒めてくれる人にも出会います。そうすると、子どもは「自分にはこんないいところがあるんだ」と自信を持ちますし、「そういう見方もあるんだ」と親にとっても勉強になる。そういう「世界の広さ」「多様性」に気づかせるという意味で、子どもたちにはいまこそ旅育が必要だと思うのです。

いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由3

子どもに対する親の究極の願いを旅がかなえる

また、世界の広さや価値観の多様性に気づくことは、子どもが幸せな人生を送ることにもつながります。

いま、グローバルな考え方と同様に、これからの子どもたちに必要なものとして挙げられるのが生きる力です。新しい学習指導要領では、それを育むために「生きて働く“知識・技能”」「未知の状況にも対応できる“思考力・判断力・表現力等”」「学びを人生や社会に活かそうとする“学びに向かう力・人間性”」の3つを偏りなく育成することが重要だとしています。

これらをすべて持ち合わせていれば、確かに素晴らしく理想的な人間です。でも正直なところ、「では親としてどうすればよいか?」と考えると、戸惑うこともあります。そこで、教育現場とは別に、親として「息子にどう生きてほしいのか」とわたしは考えてみたのです。すると、答えはとてもシンプルでふたつに絞れました。ひとつは自分らしく、豊かで幸せな人生を送ること。それから夢や理想を持ち、それに向かって歩むことです。

親が子どもに願うものは、健康に育ってほしいということは当然として、究極にはこのふたつに行き着くのではないでしょうか。まわりからどんなに幸せに見えても、本人が幸せと感じられなければ、幸せな人生とはいえません。

また、現状の幸せに満足してしまうとチャレンジ精神を失うことになりますから、より良い人生を歩むためにも夢を持って進む力も手に入れてほしい。欲をいえばきりがありませんが、これらを子どもが満たしてくれれば親としても大満足だと思いませんか?

そして、このふたつを満たすためには、それこそ世界の広さや価値観の多様性を知っておくことが大切です。いろいろな世界や価値観を知ることで、誰かに決められて凝り固まった幸せではなく、子どもそれぞれの幸せや夢、理想というものを見つけていくことができるからです。

いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由4

家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK
村田和子 著/日本実業出版社(2018)
家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK

■ 旅行ジャーナリスト・村田和子さん インタビュー一覧
第1回:子どもの人生は“旅”で幸せになる。いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由
第2回:旅先での行動は“親子別々”に。“親の不在”が深める子どもの「自信」
第3回:旅の計画には“正解がない”。子どもの「考える力」を育む旅行プランの立て方
第4回:忘れてはいけない“旅の記録”。旅先での成功体験を思い出すたび「自己肯定力」が高まる

【プロフィール】
村田和子(むらた・かずこ)
1969年8月29日生まれ、神奈川県出身。旅行ジャーナリスト。2001年、生活情報サイト「All About」運営スタート時に旅行情報のガイドに就任したことを機に執筆活動を開始。モットーは「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」。現在は家族旅行を応援する旅行情報サイト「家族deたびいく」を運営しながら、消費者視点での旅の魅力や楽しみ方を年間100以上の媒体で紹介する他、旅行に関する講演、旅行サイトや宿泊施設のコンサルティングもおこなう。得意なテーマは旅育、家族旅行、ひとり旅、記念日旅行、ヘルスツーリズムなど。特に旅によって子どもの生きる力を育む旅育を村田式教育メソッドとして著書等を通じて啓蒙を進めている。一児の母。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。