創造的・批判的な感覚と思考を育むアート鑑賞「アーツ×ダイアローグ®」なら自分の意見が言える!
ヨーロッパの美術館を訪れると、よく出会う光景があります。子どもたちのグループがひとつの絵の前に座って、熱心にその絵を見つめているのです。それは、欧米の美術学習で大事にされているアー
ヨーロッパの美術館を訪れると、よく出会う光景があります。子どもたちのグループがひとつの絵の前に座って、熱心にその絵を見つめているのです。それは、欧米の美術学習で大事にされているアー
疲れていたり、心が落ち着かなかったりするときに、光に照らされてキラキラ輝く木々の緑や、カラフルに咲く花々を見ると、癒やされて心が穏やかになること、ありますよね。意識していなくても、
(この記事はアフィリエイトを含みます) はじめまして。RISU Japanの今木智隆です。 このたび、STUDY HACKERこどもまなび☆ラボにて、連載『学びノべーシ
子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライ
「この子の将来のために」「もっと頑張ってほしい」——そんな思いから、つい子どもに厳しく当たってしまうことはありませんか? テストの点数に一喜一憂し、「なぜこんな問題ができないの?」
“The faculty of imagination is both the rudder and the bridle of the senses.” -Leonardo d
(この記事はアフィリエイトを含みます) 全国の子どもをもつ20~50代の親を対象とした「年末年始の子どもの習い事アンケート」(イー・ラーニング研究所調べ)では、「2019年、
世界でさまざまな変化の時を迎えている現在、ブレずに強く生きるために、自分で考え行動する「自主性」の必要性がますます増しています。アメリカや北欧では、赤ちゃんのときから子どもを「個」
いま、コーディネーショントレーニングが注目されています。トレーニングというと、筋トレのような筋肉を鍛えるトレーニングを想像しがちです。しかし、コーディネーショントレーニングは違いま
子どもたちが求められる能力のひとつに「思考力」があります。思考力とは考える力のこと。いま、小学校から高校までの学校教育と、大学入試が大きく変わってきています。そう、教育改革です。
人が生きていくなかで、すべてのことは「感じる心」から始まると言えるでしょう。「好きだから夢中になる」「不思議だから調べる」「お友だちと一緒に遊ぶのが楽しい」「仲よくしたいから相手を
以前、運動会のかけっこで順位をつけず、最後はみんな手をつないで一緒にゴールした小学校が話題になったことがありました。有名なモンテッソーリ教育も、“競争させない” のがポリシーです。
「笑う門には福来る」 昔からのことわざにもあるように、笑顔には特別な力があります。最近では、プロゴルファー渋野日向子さんのはじけるような笑顔が話題になりましたよね。緊張した場
子どもが悪いことをしてしまったとき、つい「だめ!」と叱ってしまいがちですよね。でもそれだけでは、子どもの問題はまったく解決されません。反抗心も手伝って、また同じことを繰り返してしま
幼稚園や保育園と違い、毎日の時間割に加えて学習用具も増え、持ち物の管理が課題になってくる小学生。「小学校に入ったら、忘れ物ばかり」「お友だちはこんなに忘れ物していないみたい」などと
勝ちにこだわりすぎる、負けそうになると勝負を放棄する――。 そんな子どもの姿に戸惑ってしまっている親も多いようです。これは「一番病」などとも呼ばれ、競争社会で生き抜くためには
『すべての子どもたちに音楽を――フランスの “感性を育てる” 音楽教育』では、音楽が子どもたちにすばらしい影響を与えることについて詳しくご紹介しました。その本質を理解し、「音楽を通
「なぜ自分で決められないの」「それくらいひとりでやりなさいよ」——こうした言葉を日常的に子どもにかけてはいませんか? 心当たりのある方は、おそらく我が子の自立を強く願っているからこ
ブロック遊びは、集中力や想像力、巧緻性など、子どものさまざまな力を伸ばしてくれます。そして、子どもたちはブロック遊びが大好きです。 今回は、遊び始めたら子どもも大人も夢中にな
「感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」 「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」 忙しい毎日――理想の親になるなんて無理です。 アドラー心理