教育を考える 2019.4.13

“世界一寝不足” な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題

“世界一寝不足” な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題

子どもの睡眠に関してはいろいろな悩みや疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。夜遅くまで起きていて睡眠不足になったり、休みの日はつい生活のリズムが崩れてしまったりすることもありますよね。明治薬科大学で心理学の教鞭をとる駒田陽子准教授は、人間の睡眠に関する研究に長く携わっていらっしゃいます。駒田先生に日本の子どもの睡眠の現状をお聞きしました。

駒田先生は人間の無意識に興味を持ったことをきっかけに、眠りの研究を始めたそうです。かつての日本では、睡眠についての研究はマイナーなものでした。しかし、徐々に子どもの夜型化が問題視され始め、2017年には「睡眠負債」が流行語大賞をとるなど、睡眠への関心が高まってきています。【最終更新日:2022年4月6日】

構成・編集/木原昌子(ハイキックス) 取材・文/田中祥子 写真/児玉大輔(インタビューカットのみ)

日本の子どもは世界に比べて夜更かしで睡眠不足

最近の子どもは昔より睡眠が少なくなってきています。少し古いデータになりますが、日本小児保健協会で夜10時以降に寝る子どもの割合を調査したところ、3歳児では1980年は約20%だったのが2010年には約50%まで増加しました。また、日本学校保健会と東京都教育委員会の小中高構成を対象とした調査によると、学年が進むにつれて就寝時間が遅くなることが示されています。子どもの夜型化が進むことで睡眠時間が短くなり、「睡眠不足を感じている児童生徒」が増加していることもわかっています。

最近では、幼児を中心として就寝時間の改善がみられるのですが、これは子どもの夜更かしが危険だと問題視されはじめ、平成18年度から文部科学省が「早寝早起き朝ごはん」国民運動を推進した成果が大きいと思います。この運動は、子どもたちが健やかに成長していくために、適切な運動、調和の取れた食事、充分な休養・睡眠が大切だという考えのもとに、全国協議会を設立して個人や団体に働きかけるものです。しかし、現代の子どもたちは、両親の生活スタイルや習い事などで幼い頃からタイトなスケジュールが組まれた生活を送りがちなため、引き続き啓発活動を行っていく必要があると思っています。

眠りにまつわる切実な問題2

諸外国と比べてみても、日本の子どもの睡眠時間は短いことがわかっています。

世界17の国(地域)で、0~3歳児までの子どもを持つ親に対して就寝時間と総睡眠時間を調べたデータがあります。ニュージーランドやオーストラリア、イギリスの子どもは17地域の中で最も早い夜8時前には就寝し、総睡眠時間は13時間を越えています。就寝時間が遅いのは香港、台湾、韓国、インドの10時以降。日本の平均就寝時刻はそれよりは早く、午後9時17分でした。しかし、総睡眠時間では日本が17の地域の中で一番短い11時間37分です。これは就寝時間が遅いわりに、起床時間が7時08分と他国と比較して早い時刻であり、昼寝の時間も短めであることが影響しています。

これは大人でも同じ傾向にあり、OECD(経済協力開発機構)の2018年データベースによれば、平均睡眠時間8時間25分に対して日本人は31か国の中で一番短い7時間22分でした。子どもを持つ親世代は仕事も家事も抱え、これより短くなっているかもしれません。

眠りにまつわる切実な問題3

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

日本は子どもの睡眠に対する認識がまだまだ低い

日本人全体の睡眠時間の短さが示すとおり、日本人は比較的に睡眠を重要視していない傾向にあります。寝るのを惜しんで一生懸命働くのが良いこと、という大人の考えがベースにあり、子どもには睡眠が大切だという認識が低くなっている気がします。

乳児の眠りに対する親の認識として、「子どもがよく眠れている」と回答した割合はアメリカ・イギリス・オーストラリアでは74%、アジア全体で56%。睡眠に問題があると答えた割合はアメリカ・イギリス・オーストラリアでは26%、アジア全体で52%でした。しかしこの調査で日本の回答は、「よく眠れている」の割合が80%程度にのぼり、問題あると答えた割合はたった20%程度だったのです。子どもの睡眠に対する日本の親の認識不足が現れています。

また、文化的な背景も大きく影響していると思います。欧米には、子どもが生まれても夫婦は「男女」であるという考え方や、子どもの自立を早くから促す文化があり、子どもは独立した部屋に寝かしつけるという習慣があります。一方、日本は家族で過ごす時間も多く、寝室も両親と同室で添い寝も多いため、親の就寝時間に子どもが影響されていると考えられます。食事後に親と子どもが一緒に居間でテレビを見て過ごすことも多いのではないでしょうか。親が寝ないでテレビを楽しんでいれば、子どもも「まだまだ寝たくない」となるでしょう。

またアメリカでは、子ども部屋にはスマートフォンなどの電子機器を持ち込ませないよう、啓発活動がさかんに行われています。しかし日本は、子ども部屋にスマートフォンやゲーム機を持ち込んだり、テレビそのものを置いたりすることも多いですよね。実は、寝室にテレビがある子どもは、テレビがない子どもに比べて18~31分睡眠時間が短くなるというデータもあります。これらの生活習慣や文化が、睡眠時間に影響しているのでしょう。

眠りにまつわる切実な問題4

理想の睡眠時間には個人差がある

では、子どもはどれぐらいの時間睡眠をとるのが理想的なのかというと、それには年齢や体質などにより個人差があります。

まず年齢による差ですが、米国睡眠財団が推奨している年齢別の必要睡眠時間は、3歳から5歳が10~13時間、小学生が9~11時間、中高生が8~10時間です。でも日本だと、実際に中高生で8時間の睡眠が取れている子は少ないかもしれませんね。

これらの時間はあくまでも目安であり、体質や生活習慣などによる個人差を考慮する必要があります。例えば、11時間寝なければぐずぐずするお子さんもいれば、9時間でもすっきりと起きられるお子さんもいます。その子どもに合わせた本当に必要な睡眠時間を見極めることが大切なのです。親御さんはこの必要睡眠時間を参考にしつつ、お子さんの昼間の活動の様子を見ながら、適切な睡眠時間を確保できるように意識してあげるのがよいと思います。

眠りにまつわる切実な問題5
睡眠に関する学術書の数々。睡眠の重要性は、今後ますます高まっていくことでしょう。

***
世界の他の地域の子どもたちに比べて、日本の子どもたちの睡眠がかなり短いというのには驚きました。大人は睡眠不足になると、日中のパフォーマンスが低下したり、疲れやすくなったりしますが、子どもにはどんな影響が見られるのでしょうか。次回は睡眠不足と子どもの体や心の成長との関係に触れていきます。

※本記事は2019年4月13日に公開しました。肩書などは当時のものです。

■ 明治薬科大学准教授・駒田陽子先生 インタビュー一覧
第1回:“世界一寝不足”な日本の子ども。「11時間37分」が示す、眠りにまつわる切実な問題
第2回:寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」
第3回:「昼寝のせいで夜なかなか寝ない」問題の解消法。朝のグズグズ防止にも効果大!
第4回:「起きる時間」を意識させるだけ! 子どもの早起きを楽にするちょっとしたコツ

【プロフィール】
駒田陽子(こまだ・ようこ)
明治薬科大学 リベラルアーツ准教授。早稲田大学にて博士号(人間科学)取得。日本学術振興会特別研究員、国立精神・神経医療研究センター特別研究員、東京医科大学睡眠学講座准教授を経て現職。日本睡眠学会、日本時間生物学会の評議員を務める。睡眠が心身の健康に及ぼす影響の研究に従事。