あたまを使う/教育を考える/本・絵本 2018.12.2

読書量が算数の成績を左右する!? 子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること

編集部
読書量が算数の成績を左右する!? 子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること

子どもが読書好きになることで、読解力想像力論理的思考感受性が向上するなど、多くのメリットが期待できることは耳にしたことがあるかもしれません。

それに加えて、近年では「数学の基礎知識」と「ITスキルの高さ」に影響を及ぼすこともわかってきています。国語以外の教科への理解度にもつながるからこそ、早いうちから読書習慣を身につけさせたいものです。

子どもに読書を習慣づけるには、まずは家庭環境から。では、いったいどうやって読書を日常に取り入れていけばいいのでしょうか?

ある調査から導き出された読書と成績の関係性

いつも読書をしている友人に、「どうしてそんなに本が好きなの?」と聞いたことはありませんか? すると「小さいころからの習慣」「家にたくさん本があったから」「親が読書好き」といった返事が返ってくることが多かったはずです。それはあながち偶然ではなく、育った家庭での読書環境が成長してからの読書習慣につながることは、さまざまな調査から明らかになっています。

さらに最近では、読書環境にまつわる “ある調査結果” が話題となりました。それは「16歳の時に家に何冊本があったか?」という調査から判明したのです。

オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちによるこの調査は、かなり大規模なものでした。まず、2011~2015年に31カ国の国と地域で、25~65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」の参加者に「16歳の時に家に何冊本があったか?」と質問しました。その後、読み書き能力数学情報通信技術(ICT)のテストを受けてもらいました。

その結果、本がほぼない家庭で育った人たちは、読み書きや数学の能力が平均よりも低いことがわかったのです。調査対象者の国や性別、年齢層は幅広く、現在の職業もバラバラであるにもかかわらず、本がある家庭 / ない家庭で育ったことによる影響が、この調査によって表面化されました。そして、自宅にあった本の数とテストの結果は比例する、と結論づけたのです。

ちなみに、16歳の時に家に何冊本があったか」の、国別のランキングと平均冊数は以下の通りです。

1位 エストニア 218冊
2位 ノルウェー 212冊
3位 チェコ 204冊
4位 デンマーク 192冊
5位 ロシア 154冊
6位 ドイツ 151冊
7位 オーストラリア 148冊
8位 英国 143冊
9位 カナダ 125冊
10位 フランス 117冊

上位は北欧が占めていますね。日本は、というと「14位/102冊」という結果でした。世界全体の平均は「115冊」なので、平均よりも少し少ないといったところです。家に置いてある本を思わず数えてしまった人もいるのではないでしょうか。

この調査は「16歳の時」というのもポイントのひとつです。親が所有している本、親が子どものために選んで買ってあげた本に加えて、「子ども自身が自分の目で選んだ本」も含まれるからです。幼い頃に培った読書経験や読書習慣は、確実に「16歳の本選び」にもつながります。

子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること2

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

読書量は算数の成績を左右する!?

またこの調査結果からは、「言葉の読み書き」(文系の能力)と「数学」(理系の能力)、さらにITスキルの高さは決して別物ではない、ということがわかりました。その結果を裏付けるように、ベネッセが行なった調査でも「読書量が多いほど算数の偏差値が高い」傾向が見られたのです。

2016~2017年にかけて、4万2696人の小学5年生を対象にベネッセが独自に行なった調査は、読書量と学力テスト(国語、算数、理科、社会)の結果を分析するというものでした。その結果、10冊以上読んだグループはいずれの教科でも偏差値が平均1.9ポイント上がりました

なかでも注目すべきは算数の結果です。どの教科よりも、「読書量が多い」グループと「まったく読書をしない」グループの偏差値に大きな差が開いたのです。

子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること3
(画像引用元:時事ドットコム|読書量多いほど算数向上=「問題正確に読み取る」ー民間調査

この結果を受けて、ベネッセ教育総合研究所は「(読書によって)与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」という見解を示しています。

自分の子どもについて、「ちゃんと勉強しているのに、算数のテストでなかなか点数が上がらない」とお悩みではありませんか? もしかしたら、算数の問題集をたくさんこなすよりも、読書量を増やして読解力を高めることで、効果が出てくるかもしれませんよ。

子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること4

子どもを本好きに! おすすめは “親子読書タイム”

学研ホールディングスが2015年に行なった「子どもの読書実態調査」によると、“親の読書量”と“子どもの読書量”には深い関係があることがわかりました。

その調査結果では、親が本をまったく読まない子どもは1ヶ月の読書量が平均2.1冊であるのに対し、親が本を1ヶ月に6冊以上読む子どもは1ヶ月の読書量が平均6.9冊にものぼったのです。

つまり、親自身が本を読む習慣がなければ、いくら子どもに「本を読みなさい」と言ったところで効果は期待できないでしょう。逆に、親が読書をする習慣があり、本を読む姿を子どもに見せてさえいれば、生活の中に本が存在していることが “当たり前” になるのです。

教育評論家の親野智可等氏は、子どもを本好きにするためには「親子で毎日決まった時間に読書をすることをおすすめしています。

子どもだけの読書タイムでもいいですが、圧倒的に大きな効果があるのは家族みんなが同じ時間に読書する「家族読書タイム」です。お父さんもお母さんも、おじいさんもおばあさんも、この時間は本を読みます。こういう状態なら、子どもも自然に読むようになりますし、気も散りません。この時間は読書をするのが当たり前、という雰囲気にすることが大事です。

(引用元:東洋経済ONLINE|子どもが自動的に「本好き人間」になる仕掛け

家族みんなで、というのは慣れるまでは大変かもしれません。しかし親野氏は、「1日10分でも1ヶ月で300分。まったくのゼロの状態に比べれば大きな違いです」と述べます。

たとえば夕飯の後、ただなんとなくテレビを観るのではなく、リラックスした気持ちで本を開いてみてはいかがでしょうか。家族みんなで読書を習慣づけることができれば、子どもにとってそれが「日常」となります。本を読むことを無理強いするのではなく、本を通じて家族のコミュニケーションタイムを作ることから始めませんか?

***
本を読むのはいいことだと頭ではわかっていても、忙しい日々に追われて心に余裕がなくなると、つい読書から遠ざかってしまいますよね。1日5分でも10分でも、親子で一緒に読書を楽しむ時間を作ることで、ストレスが解消されたり、子どもの話に耳を傾ける余裕が生まれたりするのではないでしょうか。

(参考)
Newsweek日本版|子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査
時事ドットコム|読書量多いほど算数向上=「問題正確に読み取る」ー民間調査
ダ・ヴィンチニュース|子どもの読書量と家庭のコミュニケーションには深い関係がある!? 円満家庭の秘訣とは…
東洋経済ONLINE|子どもが自動的に「本好き人間」になる仕掛け