12歳まで子をもつ親が知っておくべき、子どもに関する「10の数字」
子育ての情報があふれるいま、「結局何が正しいの?」と迷ってしまうことはありませんか。ママ友の体験談、SNSの投稿、育児本のアドバイス......。どれも参考になりますが、ときには矛
子育ての情報があふれるいま、「結局何が正しいの?」と迷ってしまうことはありませんか。ママ友の体験談、SNSの投稿、育児本のアドバイス......。どれも参考になりますが、ときには矛
子どもは、親や周囲の大人からかけられる言葉に敏感です。特に「ほめられた経験」は、自己肯定感やチャレンジ精神の土台となります。しかし、ほめ方を間違えると「ほめられないと動けない」「結
テストで90点を取ってきても「あと10点で満点だったのに」、習い事で3位になっても「1位を目指そう」。周りの子と比べて「○○ちゃんはもっとできているよ」「いま頑張れば将来もっと楽に
「厳しいしつけは本当に子どものためになるの?」と悩む保護者の方は少なくありません。子を思うがゆえの厳しさはよい影響をもたらすこともありますが、過度になるとわが子の心に負担をかけるこ
「優しい心をもった人間に育ってほしい」「他人を思いやれる人になってほしい」――わが子にそんな願いを抱いている保護者の方は多いはず。しかし現代の子どもたちは、かつて当たり前だった “
子どもが同じことを何度も繰り返すと、「なんで言うことを聞いてくれないの?」と、ついイライラしてしまいますよね。 朝の支度で急かしても動かない。片づけを何度言ってもしてくれない
こんにちは、防災士の黒須貴子です。夏休みが始まると、お仕事の都合でお子さんをひとりでお留守番させる機会が増えますよね。「何かあったらどうしよう」「本当に大丈夫かな」と心配になる気持
子どもが友達に断られて泣いて帰ってきたとき、親としてどう対応していますか? 「かわいそう」という気持ちから、つい先回りして友達との予定を組んであげたくなる──そんな経験はありません
ある日、ふと立ち寄ったペットショップ。そこで子どもが出会ったのは、ガラス越しにこちらを見つめる小さな子犬。 「この子がいいの。いまじゃなきゃイヤ!」「明日じゃ遅い。ほかの人に
「公共の場で急に大きな声を出してしまう」「注意すると声を荒げる」「緊張をすると声が小さくなってしまう」こんな場面に心当たりはありませんか? 多くの親が経験するこの悩み。「静か
子どもが泣いたり怒ったりしているとき、「泣かないの!」「また怒ってるの?」と言ってしまうことはありませんか? 多くの親が経験するこの場面で、じつは子どもの心に大きな影響を与え
優秀な子をもつ親御さんにとって、「優等生のわが子が誇らしい」と思う反面、「勉強もスポーツも頑張りすぎていて心配……」「この状態はずっと続くの?」「いつか反動がくるかもしれない」など
「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか? でもじつは
少子化にともない年々増加している「ひとりっ子」。みなさんのまわりでも珍しくないはずです。もしくはご自身が、「うちの子、ひとりっ子で大丈夫かな」「きょうだいがいたほうがいいの?」と悩
「難しいからやめたい」「うまくいかないからやらない」――そんな言葉を子どもから聞いたことはありませんか? 情報社会の現代では世の中の変化も目まぐるしく、正解がひとつではありません。
「自分のことは自分でできる子に育ってほしい」「将来自立した大人になってほしい」と子どもに自立してほしいと願う一方で、心配で手をかけすぎてしまう……。そんなジレンマを抱える保護者の方
「父性」という言葉には、「パパらしさ」「男らしさ」をイメージする方も多いかもしれません。たとえば、頼りがいがあって、子どもにルールや厳しさを伝える存在として描かれることが多いですよ
子どもが生まれてから、スマートフォンにたくさんの写真を撮りためていませんか? その写真、見返す機会はありますか? 「いつかアルバムにしよう」と思いながら、忙しい日々のなかでそのま
「抱っこをせがまれると、正直しんどい……」「愛情がないわけじゃないのに、どうして触れ合いが苦手なんだろう」 このような思いを抱えながら、自分を責め続けている親御さんはいません
朝の慌ただしい時間に「今日はこれは着ない」「これはいや」「あのお洋服はどこ?」と洋服を選ぶ子どもたち。できるだけ要求に応えてあげたいけど、時間もないし……と少しイライラしてしまうこ