不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
既刊『かんたん! おいしい! ジュニアのためのスポーツごはん 栄養満点パワーチャージレシピ』(金の星社刊、以降『ジュニアのためのスポーツごはん』)の制作秘話やスポーツ栄養についてお
既刊『かんたん! おいしい! ジュニアのためのスポーツごはん 栄養満点パワーチャージレシピ』(金の星社刊、以降『ジュニアのためのスポーツごはん』)の制作秘話やスポーツ栄養についてお
近日こどもまなび☆ラボでスタートする連載『ジュニアのためのスポーツごはん』。この連載では、スポーツを頑張る子どもたちを支える親御さんに向けて、シチュエーション別のおすすめメニューを
今やすっかり定着した「食育」という言葉。ここ日本では2005年に「食育基本法」が制定され、急速に「子どもと食」についての意識が高まってきました。この「食育基本法」は日本独自の法律で
秋はいろいろな作物が実り、豊かな自然はわたしたちにたくさんの恵みを与えてくれます。近頃は身近に自然を感じられる機会も減ってきていますが、実は多くの企業や自治体で子どもたちと自然を結
お子さんは、毎日朝食を食べていますか? 朝食は何を食べ、誰と食べていますか? 実は毎日の朝食が、子どもの脳の発達や成績、そして将来にまで大きく影響を及ぼすのです。詳しくご説明
カレー、肉じゃが、コロッケ、シチュー……子どもたちが大好きな料理に欠かせない野菜といえば、そう “じゃがいも”! おいしくて栄養満点、そして一年中スーパーに並んでいる手軽さから、も
子どもの偏食で悩んでいませんか? 嫌いな食べ物のひとつやふたつは大人にだってあるもの。しかし、「野菜全般がダメ」「炭水化物とお菓子しか食べない」のようにひどい偏食は、ぜひ解決したい
10回にわたってお送りしました管理栄養士・新生暁子先生による『親子で学ぶ おいしい食育学』。今回はいよいよ最終回です。毎日忙しい親御さんにとって、普段の食事作りとはまた違うお悩みを
インタビュー後半では、これまでたくさんの小学校で授業を実施してきたからこそわかる学校ごとの個性、小学生らしいエピソードが盛りだくさんの授業風景など、スナックスクールの裏話をお聞きし
スナックスクールを実施した小学校から移動して、東京・丸の内にあるカルビー(株)本社にやってきました。 今回スナックスクールで講師を務められたカルビー食育チームの森田孝枝さんと
おやつの食べ方・選び方を子どもたちと一緒に学ぶため、カルビー・スナックスクールに参加した「食のまなび探検隊」。いよいよ授業も折り返し地点です。 おやつのパッケージにはさまざま
子どもに与える“おやつ”について、みなさんはどのようなイメージを抱いていますか? できればあまり与えたくない、添加物が気になる、糖分や油分の摂りすぎが心配、市販のものよりも手作りの
今年の夏も例年以上の暑さが続き、普段は元気いっぱいの子どもたちもさすがにバテ気味なのではないでしょうか? また、子どもに付き合って外でのレジャーを楽しんだ親御さんも、夏の疲れがどっ
親御さんがお料理をしている姿を見て「なんだか楽しそう!」と子どもの好奇心が刺激されることはよくあります。きっとそれは、親御さんが家族の健康を願って、幸せな気持ちで美味しい食事を作っ
モンテッソーリ教育理論をベースにした『親子料理教室こどもキッチン』主宰・石井由紀子先生の夏休み自由研究企画第2弾は、ステップアップ編です。 料理体験は五感をフルに使います。想
夏休みの自由研究に「料理」を選んでみてはいかがでしょう。『小学校の「国語・算数・理科・社会」につながっていく! 子どもが料理をするメリット』でもお伝えしたとおり、料理にはメリットが
食育基本法とは、2005年に制定された、「食育」の基本的な理念を提示した法律です。食育とは食事をめぐる教育のこと。食に関する正しい知識・適切な食習慣を子どものうちから身につけること
楽しいことが満載の夏休み! 大人も子どもも日常を忘れて夏の思い出づくりに夢中になる時期ですよね。 ただし、イベントや旅先で気持ちが大らかになるあまり、食事に関しては普段より無
今の子どもたちは、私たち大人が子どものころに比べて格段に忙しい毎日を過ごしています。みなさんのお子さんも、平日は幼稚園や小学校、宿題、習い事……と目まぐるしいスケジュールをこなして
←【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その4】のつづき 子どもの食の大切さについて学ぶため、企業の食育活動に関するお話をうかがう『食のまなび探検隊』。「キユーピー(株)編」