「子どもの集中力がない」それ、おやつのせいかも? 甘いお菓子が脳に良くない理由とは
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 おやつは単なるエネルギー補給ではない 人間の体は、食べたものでできています。それはもちろん、脳だっ
笠井 奈津子
栄養士、フードアナリスト、生活リズムアドバイザー、健康リズムカウンセラー、幼児食インストラクター。1979年、東京都に生まれる。聖心女子大学文学部哲学科卒業後、香川栄養専門学校(現・香川調理製菓専門学校)を経て栄養士になったのち、都内心療内科クリニック併設の研究所で食事カウンセリングに携わる。フリーランス転身後、食の大切さを伝えるための様々な活動をはじめる。企業研修では、数百人単位の参加者でも事前に食事記録をチェックし、労働環境にも配慮。コンビニエンスストアにおける食べ物の選択法など、机上の空論だけにならないアドバイスを大事にしている。著書に、『10年後も見た目が変わらない食べ方のルール』(PHP新書)、『甘い物は脳に悪い』(幻冬舎)、『子どもの「できない」を「できる」にかえる子育て食事セラピー』(河出書房)、『メグルカラダ』(講談社)などがある。1児の母。
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 おやつは単なるエネルギー補給ではない 人間の体は、食べたものでできています。それはもちろん、脳だっ
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 脳の約7割は脂質で構成されている 前回のコラム(第2回参照)では、頭がよくなるために意識したいこと
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 乳幼児期に脳はグッと成長していく 身長は思春期にグッと伸びますが、気になる「脳」がグッと成長するの
文・レシピ写真/栄養士・幼児食インストラクター 笠井奈津子 構成/岩川 悟 子どもの発達過程において、食の影響は計り知れない はじめまして、栄養士・幼児食インストラクターの笠