“数表現” に近づける。子どもといっしょに「いち」「に」「さん」を愉しもう
最近、畳の上にテーブルと椅子を配した和風レストランをよく見かけます。高齢者の足腰対策のためなのでしょうか、あるいは海外の方に和食文化を伝えるためなのでしょうか。 先日も研究会
最近、畳の上にテーブルと椅子を配した和風レストランをよく見かけます。高齢者の足腰対策のためなのでしょうか、あるいは海外の方に和食文化を伝えるためなのでしょうか。 先日も研究会
「上の階に来たら、人がだんだん減ってきたね」 「きまってるじゃん。人が降りていくぶん減るんだから」 デパートのエレベーターの中での、お兄ちゃんと弟との会話です。 1階でエ
「お父さん、『おはよう』と声をかければ、『おはよう』って言ってくれるんだね」 「うんうん、そうだね。『おはよう』って声をかければね。気持ちいいね」 けさ、駅に向かう道すがら
これは先日、バスの中であった出来事です。 真向かいから私をじろじろと見てくる、3、4歳ぐらいの女の子がいたのです。突然その子は、自分の右手をほっぺたに当てて顔を傾け、私にニコ
皆さんは、「STEM教育」という言葉を聞いたことがありますか? STEMとは「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Ma
先日、帰宅する電車の中で、3、4歳ぐらいの男の子がママに話しかけていました。 「どうして、きょう、こんなに混んでるの? あのお店と同じみたい」 「どうしてこの電車、緑の線になっ
いちど苦手意識を持ってしまうと「好き」「得意」という感情を取り戻すことが難しいのが、算数や理科です。逆にいえば、理数科目への興味はそのまま勉強への意欲につながり、学ぶことが大好きな
先日、ある小学校で5年生の算数の授業をさせていただきました。百分率(パーセント)などの「割合」の意味を学ぶ授業です。はじめにリンゴを5つ見せ、それぞれの値段を以下のように知らせまし