英語力とは何か? 2020年の新学習指導要領の狙いと言語活動の両輪「CAN-DO」「CAN-SAY」
英語の学習というと、すぐに単語を覚えるとか、文法問題が解けるようにするとか、英文の読解や聴解、さらには英作文とか口頭発表などができるようになる、などを連想する人が多いと思います。そ
田中茂範
米国コロンビア大学博士課程(応用言語学)修了(教育学博士号取得) 慶應義塾大学環境情報学部兼大学院政策メディア研究科 名誉教授 ココネ言語教育研究所 所長 JICA語学研修諮問委員会 座長 財団法人国際交流サービス協会 アドバイザー ベネッセ教育総合研究所 ARCLE 理事 秋草学園高校、桜の聖母学院高等学校の英語教育アドバイザー NHK英語教育番組『キーワードで英会話』『わかる使える英文法』を担当(2006-2007) テレビ東京番組『ハロー毎日かあさん』監修(2011-2012) 高等学校検定教科書『コミュニケーション英語 PRO-VISION 1-3』(桐原書店)編者代表 『Eゲイト英和辞典』(ベネッセ)編集主幹 BE-GO(現在、Challenge English)(ベネッセ)監修 読売新聞、共同通信社、日経新聞などで記事発表 JICAの経験を生かし、全国市町村国際文化研修所(大津市)の設立に関わる 代表著書: 『認知意味論:英語動詞の多義の構造』(三友社出版) 『コトバの意味づけ論』『意味づけ論の展開』(紀伊国屋出版) 『空間と移動の表現』(研究社) 『幼児から成人まで一貫した英語教育の枠組み』(リーベル出版) 『英語感覚が身につく指導:コアとチャンクの活用法』『英語を使いこなすための実践的学習法:my Englishのすすめ』(大修館書店) 『表現英文法 増補改訂版』『日常まるごと英語表現ハンドブック』(コスモピア)
英語の学習というと、すぐに単語を覚えるとか、文法問題が解けるようにするとか、英文の読解や聴解、さらには英作文とか口頭発表などができるようになる、などを連想する人が多いと思います。そ
前回は、英語はできて当たり前という状況が現実化したものの、日本では英語が苦手と感じている生徒が多いということを指摘しました。ただ、苦手だからといって英語は不必要かといえば、できたら
どうすれば我が子に高い英語力を身につけさせることができるのか? 2020年、小学校での新しい英語カリキュラムの導入が話題になっているけれど、これから英語教育はどんなふうに変わるのか