絵本作家つぼいじゅりさんと『たまらんちゃん』の魅力を満喫! 【イースター絵本よみきかせ会開催レポート】
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
編集部
StudyHacker こどもまなびラボ 編集部
最先端の教育を追求し、“これからの学び” をさまざまな角度から伝えてまいります。「心」も「身体」も「脳」も大きく成長する子どもたちが未来への一歩を踏みだすときの、羅針盤となりますように。
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第5回です。新学期が始まり、子どもたちはまだ新しい環境に緊張しているかもしれませんね。 幼稚園や小学校での
成長するにつれて、子どもの個性は色濃く出てきます。長所も短所もその子の個性であり、良いところはどんどん伸ばしてあげたいですよね。一方で、短所になり得る点を早いうちから直してあげるの
初夏を迎えると、全国各地で田植えが始まります。田植えは農家の一大仕事ですが、最近は、子どもや女性を対象にした体験型の田植えイベントが行なわれることも多くなりました。都心部でビルの屋
子どもが体を動かす機会が減った現代、「うちの子はかけっこが苦手……」と気にしている親御さんも少なくないようです。 そこで今回は、うまく走るコツや、楽しいかけっこイベントをご紹
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
ちょっとしたことですぐに泣いてしまう、お友だちの何気ない言葉に傷ついて長い間立ち直れない、自分に自信がないようだ……。このように、内気と呼ぶには繊細すぎるお子さんに対して、「なんで
歌って踊りながら楽しく英語に慣れ親しんでいくのもいいけれど、我が子にはもっと合理的な方法で確実に英語力を身につけてもらいたい——そうお思いの親御さまに朗報です。「小学生で英検2級」
どこへ連れていっても「いい子ですね」と褒められる、わがままを言うなど親を困らせるようなことは絶対にしないーーそんな “いい子” に育ってほしいと願う親御さんは多いはずです。
「〇〇さんは地頭がいいから」「地頭がいい人だと思ってた」など、地頭がいい、悪いという言葉を耳にすることがあります。学力では測れない頭の良さという意味で使われるこの言葉ですが、実際の
「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言うと『日常生活でストレスを感じたときに、そのストレスと上手に向き合うための技術や能力のこと』を意味します。最近で
入園・入学、進級などで環境が大きく変わるこの時期。新しい出会いにワクワクする反面、不安や心配を抱えて心が不安定になることもあるでしょう。 大人であれば、長年の経験からうまく気
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
最近、「自己肯定感」という言葉をよく目にしませんか? 育児や教育に関するWebサイトや雑誌、書籍などにもたびたび取り上げられており、注目度の高さがうかがえます。 そんななか、
公園で遊具を使う順番が守れない、お店でおもちゃが欲しいと駄々をこねる——そんな我が子の行動を見ると、「我慢が足りないのでは?」と心配になるでしょう。 「我慢する力」とは「自制
(この記事はアフィリエイトを含みます) 運動系の習い事やスポーツチームの練習に行く子どもに持たせるお弁当。その大事な役割は、午後からの練習の活力源になることです。 お弁
子どもの身体の成長は、親にとって非常に気がかりですよね。お友だちと比べて背が低い、痩せている・太っているなど、細かいことを気にして不安になってしまうこともあるでしょう。 でも
「学力が高い子どもは自己肯定感も高い」という、学力と自己肯定感の関係性については、子どもの教育に高い関心を持つ読者の皆さんはよくご存じかもしれません。そしてきっと、子どもの自己肯定
(この記事はアフィリエイトを含みます) 日中たくさん運動して、へとへとになって帰ってきた子どものために作る夜ごはん。あとは寝るだけだし、何でもいいか……と考えがちですが、実は
そろそろ子どもに学習習慣をつけさせたいと考えているなら、朝の時間を勉強タイムにしてはいかがでしょうか。「早起きは三文の徳」と言いますが、脳のはたらきも朝が最も活性化しているようです