「国語」「社会」「理科」の理解度にも影響する!? 子どもが季節感を知ることの大切さ。
「この中で1つだけ違う季節の絵に○をつけましょう」 「左の花と右の絵で同じ季節のものを線で結びましょう」 こんな、季節についての問題は、受験対策の塾や幼児向けドリルなどでもよく
「この中で1つだけ違う季節の絵に○をつけましょう」 「左の花と右の絵で同じ季節のものを線で結びましょう」 こんな、季節についての問題は、受験対策の塾や幼児向けドリルなどでもよく
ブルーノ・ムナーリはイタリアのデザインの父とも言われる天才です。その彼が晩年、子どものための造形教育に力を注いだことは日本では意外と知られていないかもしれません。 彼が教育に
小学校入学前に「できるようにしておきたい」と準備することの中に、「1から9までの数字の読み書き」や「簡単な足し算」など、算数に関するものを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
秋はいろいろな作物が実り、豊かな自然はわたしたちにたくさんの恵みを与えてくれます。近頃は身近に自然を感じられる機会も減ってきていますが、実は多くの企業や自治体で子どもたちと自然を結
スイスの発達心理学者のジャン・ピアジェという名は、心理学や教育学に関心がある人にとってはお馴染みかもしれません。当サイトですでに公開済みの記事『ピアジェの心理学を知れば、子どもの発
宿題はなかなか手につかないし、始めてもすぐに飽きてしまうのに、ゲームをやっているときは声をかけても聞こえないほど夢中になって遊んでいる――というお子さまに頭を悩ませているというのは
みなさんのお子さんは、読書をする習慣がありますか? 時間がない、他にやりたいことがある、ゲームやスマートフォンに夢中……そもそも今の時代、娯楽の選択肢の中に「読書」は入っていないか
演劇は、子どもの表現力やコミュニケーション能力を高める絶好の教育法だとよく言われます。その文脈において重視されているのは、子どもが演劇を「する」こと。ですが、子どもに演劇をさせるの
今まで単語力、文法力、そして慣用表現力についてお話ししてきました。 ただひたすらに英単語を覚えても、必要なところで単語が使えなければ、「単語力」があるとはいえません。これまで
小学校へ入学する前に、子どもに覚えてほしいことのひとつに「時計が読めるようになること」があります。 時計を見て時刻がわかるようにしておくと、時間割で進んでいく学校生活にスムー
ハリー・ポッター、ピーター・ラビット、そしてグラファロ(前の記事でご紹介した『もりでいちばんつよいのは?』に登場する怪獣の名前です)に共通するものは何でしょうか。 答えは
教育に敏感な親御さまの中には、「自己肯定感」という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。実際に自己肯定感は子供の成長にどのような影響を与えているのでしょう――。 こ
子どもが書いた作文を否定していませんか? 「ちゃんと書かないとダメじゃないの!」 「どうしてそんな書き方しかできないの?」 「もっと字をきれいに書きなさい!」 「(お友達の
お子さんは、毎日朝食を食べていますか? 朝食は何を食べ、誰と食べていますか? 実は毎日の朝食が、子どもの脳の発達や成績、そして将来にまで大きく影響を及ぼすのです。詳しくご説明
親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝するのか? 学力に少しでもコンプレックスを持った経験がある親御さんにとって、気になる話題でしょう。 このコラムでは、頭の良さと遺伝との関係に迫
満面の笑みをたたえて激しい振り付けをラクラクこなしているダンスパフォーマーの仕草や表情を見ていると、根っからの前向きで明るい性格をイメージします。 性格によって、ダンスがうま
「私、文系だから」「ちょっと理系の問題は分からない」と思わず言ってしまったことはないでしょうか――。 教科の特性から科目を文系・理系に分けて、好き嫌いや得手不得手を友だちや家
右利きの人は気づきにくいかもしれませんが、私たちの生活のなかには右利きの人が使いやすいようにデザインされているものがたくさんあります。 ハサミ、やかん、先の細いおたま(レード
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「イエナプラン(Jenaplan)教育」とは、ドイツのイエナ大学教授ペーター・ペーターゼンが生み出した、子どもたちの個性を大切にして対
「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」――いったいどんな壁なのでしょう。 子どもの成長は、9~10歳の時期に大きく転換すると言います。そのとても大切な時期は、子どもの自己肯定